パーツを揃えWindowsパソコンを自作してみました。
この度、widowsパソコンを中古パーツやストック品で自作・作成してみました。自作のやり方などを写真付で簡単に説明していますので是非チャレンジして下さい。

パーツを揃えWindowsパソコンを自作してみました。

今回は、Windowsパソコンを自作したいと思います。


出来上がりはこれです。↓



難しそうに思えますが実は簡単に出来るものなんですよ。


自作をしようかなと考えてる方の参考になればと思います。


ただ精密機器の為、注意するところが幾つかあります。


  • 静電気に注意する。(自分の)

  • 各パーツの相性がたまにある。

  • ドライバーなどで部品を傷つけないようにする。

  • 根気よく。あきらめない。


まず、必要なパーツを揃えます。


Windowsパソコンを自作しましょう。


必要なパーツを揃えます。

  • CPU
  • マザーボード
  • メモリー
  • ハードディスク
  • DVD-ROM
  • ATX電源
  • 各種ケーブル類
  • PCケース

最低でもこれ位は必要です。


WindowsOSは、別途必要です。


今お使いのパソコンが壊れて自作する場合、そのパソコンがWindows7以降でしたらそのプルダクトキーでWindows10が新規インストールできます。


Windows10新規インストールは、こちらを参照。


ゼロから自作する場合は、まずCPUをどれにするかでマザー・メモリーが決まりますのでCPUを決めます。


自作が初めてでも大丈夫です。


こちら↓で相談して下さい。





CPUを決めます。


CPUの種類は

  • インテル
  • AMD

大体この二択ですね。


価格は、後者のAMDは比較的安いですね。


今回は、オークションでCPU・マザーのセットを落札したのでそれを使います。


CPUは、AMD A8-3870 3.0GHzx4 グラフック内蔵のAPUです。↓



裏面はこんな感じでピンがありますので注意↓



次は、マザーボードです。


CPUを決めればマザーは大体決まりますので後はお財布との相談ですね。


決められない場合は、こちら↓で相談して下さい。





使用するマザーボードは、GIGABYTE GA-A75M-S2Vです。


このマザーは、マイクロATXでATXより小さめです。



CPU・マザーが決まればメモリーは限定します。


メモリーを購入。


このマザーでは、搭載可能メモリーは、DDR3です。


DDR3の動作クロックは、1600MHzが使用できるので秋葉原で購入。



DDR3 12800 1600MHz 2GBx2



中古で購入の場合は特に動作確認に注意して下さい。


相性などでは返品・交換出来ませんので注意。


上記のTUKUMOのショップでは中古パーツでも+540円~で相性保障が付けられます。


TUKUMO相性保障


メモリーの増設等は、こちらを参照。


では、仮組立をします。


CPU・マザーボード・メモリーを仮組立をします。


まず、CPUをマザーに取り付けます。


マザーのCPUソケットのレバーを上げ△印とCPUの△を合わせて載せます。



違うマザーの場合↓



ストンとCPUがソケットに入らない場合は、CPUの向きを確認して下さい。


無理やり入れるとCPUのピンが折れますので注意して下さい。


次は、メモリーをメモリースロットに取り付けます。


メモリースロットの両側にある爪を広げてメモリーを刺します。


メモリーには、切れ込みがありますので取り付け方向に注意します。


また、メモリーは静電気に弱いので注意。



メモリー取り付け後↓



続いてCPUファンを取り付けます。


まず、CPUにグリスを付けてCPU一面に伸ばします。




これは、CPUとファンの密着のため付けます。


SANWA SUPPLY シリコングリス TK-P3K AINEX シルバーグリス [AS05]


Yahoo!ショッピング


楽天市場


それからCPUファンを取り付けます。


このCPUファンはソケットの爪に引っ掛けるタイプです。



CPUファンの電源コードをマザーのCPUファン電源ソケットに取り付けます。



今度は、ATX電源のコードをマザーに取り付けます。



このコードも忘れずに・・・



後は、スイッチ類です。


この様なテスト用スイッチがあると便利ですよ。



説明書を見て取り付けます。



アイネックス 実験用スイッチ・LEDセット KM-01 AINEX 【セットモデル】 [ 実験用スイッチ・LEDセット ] 2.54mmピッチ(2x5ピン)簡単脱着ケーブル付 KM-01-SET


Yahoo!ショッピング


楽天市場


では、モニターを繋ぎコンセントに電源ケーブルを刺しスイッチON!


しっかりBIOS画面が出ました。


WindowsOSのインストール


WindowsOSのインストールをします。



ホントはこのままPCケースに入れるのですがとりあえずキーボード・マウス・DVD-ROMとハードディスクを繋いでインストールします。




インストールが始まりました。




無事、インストールは終わったのですがUSB・LANやその他のデバイスが認識しません。


今回Windows7をインストールしたのですが、このマザーが新しいためWindows7にはデバイスのドライバーがないためです。



あらかじめGIGABYTEのサイトからドライバーをダウンロードしCDに焼いたのでそれを使いドライバーを入れます。



後は、PCケースに入れて更新するだけです。


PCケースにパーツを入れる。


DVD-ROMを取り付けます。





この手のケースは、DVDの所に蓋があるのであたりを調整します。



電源を取り付ける。




使わないケーブルを束ねて格納する。




バックパネルを付けます。



マザーボードを取り付け。




ハードディスクの取り付け。



スイッチ類の取り付け。




すべて取り付け終了です。



スコアは、こんな感じです。↓



SSDではなくハードディスクなのでこんなもんでしょうね。


でも、コストパフォーマンスはいいですね。


構成システム


  • CPU・・AMD A8-3870
  • マザーボード・・GIGABYTE GA-A75M-S2V
  • メモリー・・SAMSUNG DDR3 12800 2GBx2
  • DVD・・LITEON iHAS120 6
  • HDD・・Seagate ST3320620AS
  • 電源・・サイズ剛力2 500W
  • PCケース・・GMC ATXケース


新品か中古かで価格が変わりますが、ケース・電源など今お使いのパソコンのパーツが使えれば結構安く仕上がります。


パーツを全部揃えても大体20000~40000くらいですかね。


今回のパソコンは、20000円位でした。


WindowsOSは、別途必要です。


今お使いのパソコンが壊れて自作する場合、そのパソコンがWindows7以降でしたらそのプルダクトキーでWindows10が新規インストールできます。


こちらを参照。


出来上がりです。


ジャジャ~ン。



家族には、パソコン各自1台づつあるのに誰が使うのと言われてしまいました。


私は、1台ではなく2台使っていますが…




以上、ためしたよドットコムでした。




お薦めのパソコン!


私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!