ホコリだらけのCPUクーラー& scythe KABUTOを清掃(綺麗に)してみました。
パソコンの筐体の中にあるCPUクーラーを清掃(綺麗に)してみました。
この部品は、パソコンの電源を入れると常に回っている為、外部からのホコリが溜まり冷却不良や最悪、火事になる事もありますので最低でもホコリだけは取り除きましよう。

ホコリだらけのCPUクーラー& scythe KABUTO を清掃(綺麗に)してみました。


今回は、パソコンの筐体の中にあるCPUクーラーを清掃(綺麗に)してみました。



CPUクーラーって何?


皆さんも一度はパソコンの筐体の中を見た事はありますよね。


その中にあるCPU(パソコンの頭脳)を冷却する為に付いているクーラーです。


下の画像のファンが付いている所です。↓



この部品は、パソコンの電源を入れると常に回っている為、外部からのホコリが溜まり冷却不良や最悪、火事になる事もありますので最低でもホコリだけは取り除きましよう。


では、どうやって取り除くか。



さあ、CPUクーラーのホコリを掃除しましょう。


簡単です、必要なのは筆と掃除機でホコリを吸うだけです。



ホントは、cpuクーラーのファンを外してからやるといいのですが、ファンが簡単に取れるのと外すのに難しいのがあるので無理しないように。


また、エアダスターでホコリを吹き飛ばす手段も有りますが、CPUファン&フィンの場合は上からエアダスターをすると中の方にホコリが入ってしまいますので、


エアダスター使用時は、CPUファンの下の方からかけた方が良いですね。


サンワダイレクト エアダスター 大容量400ml 強力噴射 HFC152a使用 200-CD009 ELECOM エアダスター ECO 逆さ使用OK ノンフロンタイプ 3本セット AD-ECOMT


Yahoo!ショッピング


楽天市場


外で使用しないと部屋中ホコリだらけになりますよ。


こんな感じです。↓



注意・・精密機器なので静電気、cpuクーラー以外は触れないように注意して下さい。


綺麗になりました。



このくらいになれば大丈夫ですね。


是非、夏シーズン前には掃除しましょう。

次は、オークションで落札したscythe KABUTOを清掃(綺麗に)してみました。

オークションで落札したscythe KABUTOを清掃(綺麗に)してみました。


これが綺麗に清掃した後のscythe KABUTO です。↓



商品が到着した時は、こんな感じです。↓



細部アップ↓



ファンは、針金で留めであるので外すのは簡単です。


最初は、掃除機でホコリを吸うだけでいいかなっと思いましたが、時間があったので銅パイプも磨くことにしました。



まず、最初に



最初に電動ファンをCPUクーラー本体から外し、大きいホコリを掃除機で取り除き、なんとそのまま水洗いしました。


水洗いは、シャワーの強い水量で丹念にまた、その後の乾燥はしっかりしないと錆びるところがでできます。


ドライヤーなどで乾かします。


これでフィンの間の汚れは大体取れます。


続いて銅パイプの磨き


次に銅パイプを磨いていきます。


磨くのに必要な道具は、


  • 金属磨き(ピカール)

  • 捨てるようなタオル・Tシャツなど

  • ゴム手袋(手が黒くなる)


ピカール液 液状金属みがき 300g ショーワグローブ 【パウダーフリー】No.881 ニトリスト・フィット 100枚入 ブルー Lサイズ 1函


Yahoo!ショッピング


楽天市場



磨き方


磨き方は簡単です。


タオルなどにピカール(液状)を少しつけ磨きたい部分を擦るだけです。


タオルなどはこの様になります。↓(汚くてすいません)



また、手袋を使用しないと手もこんな感じに黒くなります。


手の汚れは、石鹸とブラシで綺麗に落とせますが・・・



磨いた後は、


磨く前↓



磨いた後はこんな感じです。↓




細部アップの磨く前↓



磨いた後↓



最後に


なんでもピカピカはいいですね。


この金属磨きピカールは色々な所に使えますので便利ですよ。




以上、ためしたよドットコムでした。




お薦めのパソコン!


私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!