プラモデル改造!トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのドアオープンしてみました。
1/24 プラモデル改造! トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのドアオープンの改造を掲載します。

プラモデル改造!トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのドアオープンしてみました。


ここでは1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのドアオープンしてみましたので、詳細に掲載していきたいと思います。


では改造していきましょう。


トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのドアオープン化



プラモデルのドアオープン化をしていきます。


開くようになっていないドアを開くようにする改造です。


な・な・何と、このハイエースは、リアドアがオープンになるようになっていました。


手間が省けた・・・


ドアオープン化の改造に必要な道具やパーツ


ここで必要な道具は、


  • カッター
  • プラ板
  • プラモデルの要らない所



カッターは家にあるのでOK!


プラ板は、良さそうなのがなかったので、100円ショップのダイソーで透明の下敷きをプラ板代わりに使用します。


プラモデルの要らない所も沢山あるのでOK!


ドアオープン化



まずは、各ドアの枠にカッターを入れ少しずつ切っていきます。


結構時間が掛かりましたがやっと此処までできました。



カッターで削りながら切込みに沿って切ります。


やっとサイドドアを切り離す事が出来ました。



大体ここまで1時間くらいかな?



引き続きフロントドアを切り離します。



このようにフロントドアも切り離せました。


しかし運転席側も切り離そうとした所、製品上フロントドアの左右を外してしまうとフロントバンパーが付かなくなりそうなので、


ここでは止める事にしました。


良かったサイドドアとフロントドア1個で結構疲れたんですよね。


しかもこのザマ。


この作業での負傷です。↓



危なく血管切るところだった。


皆さんも刃物を使うときには十分注意して下さい。


ドアオープン化の為のヒンジ製作


ドアオープン化には絶対必要なヒンジ製作をします。


ヒンジに必要なものは、余ったパーツの枠とプラ版を使用します。


まずは、余ったパーツからヒンジを作ります。


サイドスライドドアのボディ側のヒンジ製作です。



またまた捨ててしまうパーツの枠を使用します。



余計な部分をニッパーで削除しヤスリで成形します。


こんな感じになります。


プラ棒など購入しなくても大丈夫です。


超エコですね。



必要な部分を切り取ります。


適当な長さでカットしライターで炙って曲げます。



更に長さを合わせライターで熱し曲げていきます。


このように火を使う場合は十分に注意しましょう。



長さが整ったら接着部分を潰します。


ライターで軽くあぶって作業ボードに押し付けます。



押し付けると広がりますので密着力アップです。



黒ずんだところをヤスリで削り成形します。


ボディの丁度いい所で接着します。


案外アバウト・・・



こんな感じで出来上がりました。


次は、ドア部分のヒンジの製作です。


用意したのは、パーツの不要な部分とクリップです。



捨てる部分のパーツの外枠を丁度良い長さに切り、この中に穴を開けます。


1mmくらいのドリルの刃はないので、クリップをライターで炙り溶かしながら穴を開けてみました。



雑ですが、このようにボディーと合わせながら形を決めます。



フロントドアの内側にこんな感じに貼り付けようと思います。



何とか行けそうなので、長さを調整し固定します。


全体像は、こんな感じを予定してます。↓



サイドスライドドアも最初はステンレスの針金で製作しようと思っていましたが今回は、同じ下敷きを利用しました。


このような感じで取り付けるようにします。



引っかけてみるとこのようになりますね。



ただこのままだと重力の関係でやはりドアが下がってしまいますので、もう一点下に押さえも作成し完了。


透明の下敷きを使用しフロントとスライドドアの内枠を作ります。



ある程度の大きさにハサミでカットします。



ボディに合わせ線をを付けます。



カッターで不要な部分を切り取りましたら、ヤスリで整えボディに接着します。



このの内枠がないとドアがボディの中に入ってしまいます。


ドアストッパーの役目です。


ボディーとフロント・サイドスライドドアの塗装を始めました。


まずはフロント・サイドスライドドアは、こんな感じです。↓



ボディーの部分はこんな感じです。↓



ドア側に取り付け固定し内貼りを製作します。



こんな感じを予定してます。↓



さあ、ドアのヒンジを固定し内貼りを貼り付けます。



結局、サイドスライドドアのヒンジは上側は、クリップを使用し下側は下敷きを使用する事にしました。


ホットボンドを使用しヒンジを固定しました。



フロント・サイドスライドドアを取り付けました。



良い感じに見えますよね?


でも、フロントドアはピッタリ閉まりません。(少しは開閉可能ですが・・・)


サイドスライドドアもピッタリとはいきません。


少し削ればOKですが・・・


まあ、ディスプレイ用なのでこれで十分です。(本人納得)


良い感じでしょ。



こんな感じで出来上がりました。


素人作りなのでこんなもんでしょう・・・



ディスプレーケースに入れました。




以上、ためしたよドットコムでした。




お薦めのパソコン!


私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!