ためしたよドットコム

検索結果

「 TRH200V 」の検索結果
  • アオシマ 1/24 ザ・チューンドカーシリーズ No.11 トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのプラモデルを製作してみました。
    アオシマ 1/24 ザ・チューンドカーシリーズ No.11 トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのプラモデルを製作してみました。今回、アオシマ 1/24 ザ・チューンドカーシリーズ No.11 トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのプラモデルを購入し製作したいと思います。プラモデルを製作するのは10年前、F1カーなどを製作して以来なので内心ドキドキしています。プラモデルを普通に製作するのは面白くないのでこのハイエースは力を振り絞り改造製作していきます。また製作に掛かった費用なども掲載します。トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースの改造計画トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースの改造計画は下記の通りです。1.ドアオープン化2.内装増設3.ヘッドライト・テールライトのLED化4.キャリアなどの製作一応書きましたが出来るのかな?少し不安になりました。製作はかなりの時間とページになりますので、このページでは簡潔に掲載し各ページに分け掲載したいと思います。トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースの到着トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースの到着です。久しぶりのプラモデルにドキドキ!このトヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースは、amazonで購入しました。価格は2700円でした。Yahoo!ショッピング楽天市場ポイントをお持ちでしたらYahooや楽天市場の方がお安く購入できます。私はポイントが無かったので・・・開封してみます。↓説明書通りに各パーツがあるのかチェックします。チェックしないで組み立てたら部品がない!なんて事の無いように・・・各パーツのチェック↓もし、ないパーツなどがある場合は返品・交換しましょうね。完成しないので・・・チェック終了。パーツに不足はありませんでした。では製作しましょう。ちょっと待って・・・パーツには不足はないのですが、ボディーのカラーが白ではないですか。塗料などが別途必要になりますね。これは後日、購入しましょう。トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースの改造計画と道具トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースの製作していきます。改造計画はこちら↓1.ドアオープン化2.内装増設3.ヘッドライト・テールライトのLED化4.キャリアなどの製作塗料など必要な道具塗料など必要な道具を購入します。ニッパーカッターピンセット接着剤プラスドライバー塗料家にない物は、ピンセットと接着剤、あと塗料です。塗料は水性ホビーカラーです。まずは必要なカラーはこちら↓H8  シルバーH12 つや消しブラックH20 つや消しクリアーH22 グレーH24 オレンジイエローH61 明灰白色H90 クリアーレッドH92 クリアーオレンジとなっています。この中のH22 グレーとH61 明灰白色は内装色なのであえて違う色を購入しました。あと筆やその他を購入。購入は、東京の赤羽にあるヤマナカ模型です。ヤマナカ模型ヤマナカ模型でいろいろ購入しました。塗料を始め接着剤やマークソフターなど↓支払代金は、2410円です。続いてダイソーに内装に使用する素材などを購入しに行きました。100円ショップ ダイソーで大変な事に・・・なんと支払額が・・・4860円?ついつい、ここでは使用しない物もいろいろ購入してしまいました。全部で37点です。商品の中には800円や200円の商品も混じっています。流石にお財布の中身が寂しくなりました。ダイソーで購入した商品で実際にここで使用する商品は、工具を含め計15点です。工具の中には800円のリューターえ、隆太?リューターです。金額は、2200円(税抜)ここまでの購入金額プラモデル・・・2700円塗料その他・・・4610円今のところ合計 7310円です。トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースの製作道具も揃えましたので、トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースの製作をしていきます。ここでは部門別にまとめた為、掲載の画像作業が上下する場合がありますがご了承下さい。例・・・ボディーが塗装されているのに次では白いボディーなどまず最初にシャーシから・・・トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのシャーシ説明書通りトヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのシャーシから始めます。① フロント・リアディスクの製作このように組み立て色塗りしました。フロントディスクは、brembo風にしてみました。brembo② フロント・リアディスクが完了しましたのでシャーシに組み込みます。このトヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのプラモデルは、サスペンションがあり、バネを採用して車高を上下+3-3mmお好みで調整する事が出来ます。シャーシにタイヤを組み込んだ感じです。↓シャーシにボディを載せてみました。なんか感じが出てきますよね。↓トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースの内装製作次は内装の製作をしていきます。まずはメーターパネルです。③ メーターパネルの製作このままだと普通なので、メーターパネルに穴を開け光るようにしたいと思います。まず光らせたいところをドリルで穴置開けます。↓ある程度穴が開いたらヤスリで成形します。今回、このハイエースではメーターとナビ部分を光らせたいと思います。最初はメーターの裏に透明の下敷きを入れるつもりだったのですが、開けた穴を見ていたらこの穴に透明の棒を入れればメーターシールも貼れるし段差がなくなるのではと・・・透明の棒は、窓の付くウインドウの透明の部分の捨てる所を使用する事にしました。実際、透明の棒を入れて後ろからライトを照らすと綺麗に光りました。やったね。メーターパネルの塗装をしていきます。通常はグレー色に塗装するようになっていますが、白と茶のツートンに使用と思います。メータパネルの裏から光を当てたところ↓こんな感じに塗装してみました。以外に筆むらがウッド感を出しているような…メーターパネル LEDの組み込み作業ここからハイエースにLEDを組み込んでいきたいと思います。詳細はこちらのページでご覧下さい。↓1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLED装着メーターパネルのLEDはホットボンドで付けました。点灯テストです。こんな感じで点灯します。このLEDは、前にパソコンのLEDを交換する為に購入していたブルーLEDです。足元に隙間があるため、良い感じに照らされてます。④ フロント・リアの座席の製作フロント・リアの座席の製作をします。付属の座席はこのように裏がありません。なんか貧弱なので座席の背中を製作します。使用するのは、ダイソーで購入した軽量粘土です。今の粘土は良いですね。すごく軽くてべたつかない、でも匂いを嗅ぐとなんか若干酸っぱい匂いがします。気にはなりませんが・・・中身はこのようになっています。軽くて綿菓子みたいです。これを座席の背中部分に込めます。こんな感じです。↓この粘土は、乾燥すると彩色できボンドで補修もできるので便利です。⑤ 内装の塗装次は、座席の付く内装部分の塗装をします。このように全体を茶色に塗装しました。思いっきり見える所ではないので一度塗りで良いかな?内装のの裏側はフラットブラックで見えそうな所だけ塗装しました。何故ならここの下にシャーシが付くので実際は見えない所なのです…内装の生地にはダイソーで購入したクッションシート(レザー調)の白を使用したいと思います。このクッションシートは、30cmX80cmあり結構いい感じのシートです。表面のアップがこちらです。↓実はこのシート中々良かったので白と黒の二種類を購入しました。座席の粘土が固まったのでサンドペーパーで成形します。成形が終わったら色を塗り完成です。一応こんな感じでできました。薄付けパテで仕上げれば継ぎ目もなく完璧なのですがこれでOK !このダイソーの粘土は中々良いです。乾燥したら剥がれるかと思いましたが、しっかりとプラスチックに密着しています。また、ペーパーなどで整える事が出来ますし厚盛りにはもってこいです。クッションシートでこのようにデザインしてみました。ホントはシートカバーを作ろうと思ったのですが、裁縫技術がないので諦めました。内装シャーシ部分にLEDの為のコードを通す穴を開けました。真ん中にズボッと開けました。穴を開けたところは、後ろの座席の下です。トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのボディの製作ドアオープン化から始めます。トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのドアオープン化トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのドアオープン化を始めます。素人作りなのでドアが開けばOK!くらいのつもりでご覧下さい。詳細はこちらのページでご覧下さい。↓1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのドアオープン化ここでは簡潔に書きます。カッターでドア溝に沿って何回も何回も切込みを入れて外します。このような感じで外れます。結構時間は掛かりましたよ。まして負傷もするし・・・先にボディ部分のヒンジを製作します。捨ててしまうパーツの外枠を利用し製作します。サイドスライドドア部分はこのような感じに・・・次は、ドア部分のヒンジの製作です。またまた捨てる所のパーツの枠とクリップを使用し製作します。雑ですが、このようにボディーと合わせながら形を決めます。フロントドアの内側にこんな感じに貼り付けようと思います。何とか行けそうなので、長さを調整し固定し内装を製作していきます。全体像は、こんな感じを予定してます。↓続いて、内枠の製作です。カッターで下敷きの不要な部分を切り取りましたら、ヤスリで整えボディに接着します。このの内枠がないとドアがボディの中に入ってしまいます。ドアストッパーの役目です。詳細はこちらで↓1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのドアオープン化⑥ バックドアの製作バックドアは最初から開閉が可能となっています。でもこの開閉パーツのおかげでハイマウントストップにLEDを入れるのが問題になりました。スペースがないのです。仕方がないので一応穴だけは開けてあります。これ以上穴を広げると中のヒンジが取れてしまいます。塗装し内貼りを貼り付けました。次は、LEDを取り付けハイマウントストップの製作です。詳細はこちらのページでご覧下さい。↓1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLED装着こんな感じでLEDを取り付けしました。リアガラスは、クリアー塗装が終了してからなので最後です。リアドアをボディー本体に接続します。リアドアの押さえを取り付けてみました。このドアストッパーは、ただの押さえなのでドアを上げない場合は外して閉まっておかないといけません。本当のダンパーではなく、だだのプラスチックの棒なので・・・⑦ フロント・サイドガラスの製作フロント・サイドガラスの製作でドアを切った分のサイドガラスを切断しなければなりません。ここでまたダイソーで購入した発砲スチロールカッターが役に立ちました。プラモデルの切断などが簡単にしかも綺麗に出来る ダイソーの発砲スチロールカッター簡単にしかも綺麗にカットが出来る。カッターナイフじゃまた手を切るところですよ・・・切れたサイドガラスはこのような感じで半分開いているようにしたいと思います。まだ構想中なので変更ありですが・・・た・た・大変な事に・・・やってしまった~ご覧の通りフロントガラス部分の邪魔な所を切断し、剥がそうとしたときにバキッと・・・割れてしまいました。流石にブルーになりましたが、少しして一筋の光が・・・ワイパーを取り付ければカバー出来るかもご覧の通り目立たなくなりました。まだワイパーを取り付けてはありませんがこのようにしたいと思います。助かった~⑧ フロントマスクの製作いよいよハイエースの顔、フロントマスクの製作です。フロントマスクの上の部分は隠れて接着の部分なのでメッキをカッターで剥がしました。ヘッドライト・フォグランプ LEDの組み込み作業ガラス部分を付けてみましたが、あまりスペースがありませんね。LEDが飛び出す事はできなそうですね。取りあえずLED用の穴を開けます。こんな感じに開けました。LEDがしっかり点灯するかチェックしてみました。詳細はこちらのページでご覧下さい。↓1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLED装着フロントバンパーも一緒にボディーに付くので此処の作業は、一部塗装をしながら製作します。☆ 一応、中間報告です。製作開始から約一ヶ月半、このような感じで出来てます。↓正面側↓テールランプ LEDの組み込み作業次は、テールランプの製作をしていきます。詳細はこちらのページでご覧下さい。↓1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLED装着取りあえずテールランプの場所に印をつけドリルでLED用の穴を開けます。こんな感じでマークしました。↓ドリルで穴を開けた後、ヤスリで成形します。このような感じでLEDを取り付けたいと思います。LEDの取り付けですがスペースがあまり無いので、接続コードを付けてからではないと取り付けできないので接続コードを製作します。接続コードを製作するのにあたり、今回新たに精密圧着工具を購入しました。↓アイウィス(IWISS) 精密同時圧着ペンチYahoo!ショッピング楽天市場この工具を購入したため今までの金額は…プラモデル・・・2,700円塗料その他・・・4,610円圧着工具・・・2,280円今のところ合計 9,590円です。プラモデルの約3倍強になりました。新しい工具が来たので接続コードを製作します。材料は、ケーブル・圧着端子・コネクターアイウィス(IWISS) 精密同時圧着ペンチを利用し接続端子を作ってみました。この工具は、一度接続端子をペンチに挟みコードを入れたのち更に握るような感じです。最初からこのように接続端子が一度で簡単に出来上がります。とても楽です。接続端子が出来ましたのでテールランプのウインカーとバックランプを取り付けました。点灯のテストです。このLEDの上にテールカバーが付きます。スイッチボックスの製作ダイソーでスイッチボックスに使えるのでは?ッと購入してきたブリキの缶です。このブリキの缶は何と、中蓋があるのです。この中蓋にドリルで穴を開けます。開けた穴に、スイッチを固定してみました。中蓋の中にCRD(抵抗)の基盤を入れようと思います。取り合えずスイッチボックスのスイッチを固定し内部配線をしました。半田は使用しないのでホットボンドで接着しました。LED類の合計は、3,153円となりました。今までの合計は、プラモデル・・・2,700円塗料その他・・・4,610円圧着工具・・・2,280円LED類・・・3,153円今のところ合計 12、743円です。2700円のプラモデルに約10,000円も掛けてしまいました。1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLED装着ボディーの塗装ハイエースのボディーのオールペイントです。窓ガラスなどを取り付ける為どうしても塗装をしなければなりません。取りあえずボディー全体を筆でオレンジイエローに塗りました。一度塗りなのでこのように筆むらがあります。塗料が乾いたら更にオレンジイエローを塗ります。二度塗り以上を実施した状況↓一週間くらい乾燥させたので、塗装表面を研磨していきます。耐水ペーパーの2000番を使用します。↓本当は、4000番くらいの方が良いのですがなかったので・・・力は入れてなかったのですが、やはり角の所は注意しなければいけませんね。三か所くらい地の塗装が出てしまいました。再度、塗装をしました。一応、こんな感じに全体を研磨しました。↓塗装の艶がなくなりましたが大丈夫ですよ。この上にデカールシールを張り付けてからクリアー塗装しますので・・・筆塗装の場合は、軽めに塗装表面を研磨しないとクリアーを塗装しても筆むらが残ってしまいます。⑨ デカールシールの貼り付け引き続きボディーのデカールシールを貼り付けます。デカールシールは、こちら↓デカールシールには手こずりました。シールが切れやすく、継ぎはぎだらけになってしまいました。近くで見ないと分からないと思いますが・・・取りあえずこのようにデカールシールを貼り付けました。シールを柔らかくするマークソフターは便利です。曲がった所にシールを貼る場合には必要ですね。Yahoo!ショッピング楽天市場デカールシールが乾燥したらクリアーを塗装するんですが、1日でクリアーを塗装しちゃいました。塗装前のボディー↓クリアーを塗装した後です。↓クリアーが乾燥したら、もう一度薄めのクリアーを塗装します。クリアーが乾きましたので、2000番の耐水ペーパーで軽めに研ぎます。ボディー全体が終わりましたが、艶がありません。コンパウンドで磨かなければなりません。取り合えず、フロントバンパーの塗装が完了しましたのでフロントマスクと合体させます。接着剤を付け合体・・・このようになりました。そして、またまた必要な道具を購入ました。購入したのは、こちら↓ハセガワの商品です。セラミックコンパウンドコーティングポリマー項目1項目2)★ -->それとダイソーのリューターで使用できるバフYahoo!ショッピング楽天市場以上、追加購入で2,957円の出費。これで12、743円+2,957円=15,700円購入した道具や工具などは今回限りではないので、また使用する事が出来ますが・・・また、プラモデル購入しようかな?リューターにバフを取り付けコンパウンドを染み込ましてウィ~ン!やってしまった・・・コンパウンドを巻き散らかしてしまいました。何とか磨きが終了。クリアーの塗装の時より艶がないですが、自然な感じです。最終でポリマーコーティングするのでいいかな?次は、スミ入れです。スミ入れには、塗料を薄めて使用したり専用のマーカーを使用するのが普通なのです。でもここをあえて筆ペン(水性)を使用しました。↓こんな感じでしっかりスミが入ります。これがホントの墨入れ、なんてね。⑩ サイド・リアガラスの製作塗装も終わりましたので、サイドとリアのガラスをはめ込みます。このようにガラスが付きました。↓段々と出来てきましたね。今度は結構厄介な配線コードを配線します。見ちゃいました?実はボディー側の内装も軽量粘土で製作しようと思っていましたが、やめました。一応、内張りは貼り付けましたが・・・製作から約2ヶ月でここまで行きました。↓尚且つ、ライトオンでこのように・・・↓隣にあるのは、ジッポーです。(サイズ比較)LEDの詳細はこちらのページでご覧下さい。↓1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLED装着1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLED装着の動画ハイエースのLED装着の動画を製作しましたのでご覧下さい。ハイエースのポリマーコーティングハセガワ コーティングポリマーをハイエースに使用してみました。このコーティングポリマーには研磨剤は含んでいないので安心して使用できます。一応、全体を磨いてみました。↓多少艶は出たような感じですね。バフで磨いた方が良いのかもしれませんね。全部、出来たらリューターでバフがけをしてみます。トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのボディー製作の続きフロント・サイドスライドドアの取り付けフロント・サイドスライドドアの取り付けをします。いろいろ試行錯誤しながらヒンジはクリップと下敷きを利用する事にしました。仮合わせしヒンジを固定しました。内貼りはクッションシートを使用し製作し貼り付けました。こんな感じに取り付けました。↓全体像はこのようになります。↓下に敷いてある人工芝は、金魚の水槽の模様替えに使用した時に購入した物です。こちらは、詳細に掲載してます。↓1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのドアオープン化1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLED装着⑪ ドアミラー・バックアンダーミラーの取り付けドアミラー・バックアンダーミラーとナンバーを取り付けました。これでアオシマ 1/24 ザ・チューンドカーシリーズ No.11 トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのプラモデルの製作は終了です。ヒビが入ったフロントガラスもワイパーで分からなくなっているでしょ・・・リアバックドアは、ヒンジを取り付けるとこのようになります。何とか製作が終了しました。後はディスプレイです。ディスプレイ用にケースを購入ディスプレイ用にケースを購入しました。↓このケースは、側面は、柔らかめの素材で出来ているのでカッターなどで高さを調整する事が出来ます。ディスプレイ用にケース 920円+送料900円=1820円ディスプレイの高さを調整しハイエースを格納。人工芝を敷いて完了です。スイッチボックスは外に出ていますので、ケースを開けなくてもLEDを操作する事が出来ます。製作費これまでの製作費の詳細プラモデル・・・2,700円塗料その他・・・7,567円圧着工具・・・2,280円LED類・・・3,153円ディスプレイケース・・・1,820円合計 17,520円でした。せっかく工具などを購入したので、またプラモデル購入しようかな?以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • プラモデル改造!トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのドアオープンしてみました。
    プラモデル改造!トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのドアオープンしてみました。ここでは1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのドアオープンしてみましたので、詳細に掲載していきたいと思います。では改造していきましょう。トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのドアオープン化プラモデルのドアオープン化をしていきます。開くようになっていないドアを開くようにする改造です。な・な・何と、このハイエースは、リアドアがオープンになるようになっていました。手間が省けた・・・ドアオープン化の改造に必要な道具やパーツここで必要な道具は、カッタープラ板プラモデルの要らない所カッターは家にあるのでOK!プラ板は、良さそうなのがなかったので、100円ショップのダイソーで透明の下敷きをプラ板代わりに使用します。プラモデルの要らない所も沢山あるのでOK!ドアオープン化まずは、各ドアの枠にカッターを入れ少しずつ切っていきます。結構時間が掛かりましたがやっと此処までできました。カッターで削りながら切込みに沿って切ります。やっとサイドドアを切り離す事が出来ました。大体ここまで1時間くらいかな?引き続きフロントドアを切り離します。このようにフロントドアも切り離せました。しかし運転席側も切り離そうとした所、製品上フロントドアの左右を外してしまうとフロントバンパーが付かなくなりそうなので、ここでは止める事にしました。良かったサイドドアとフロントドア1個で結構疲れたんですよね。しかもこのザマ。この作業での負傷です。↓危なく血管切るところだった。皆さんも刃物を使うときには十分注意して下さい。ドアオープン化の為のヒンジ製作ドアオープン化には絶対必要なヒンジ製作をします。ヒンジに必要なものは、余ったパーツの枠とプラ版を使用します。まずは、余ったパーツからヒンジを作ります。サイドスライドドアのボディ側のヒンジ製作です。またまた捨ててしまうパーツの枠を使用します。余計な部分をニッパーで削除しヤスリで成形します。こんな感じになります。プラ棒など購入しなくても大丈夫です。超エコですね。必要な部分を切り取ります。適当な長さでカットしライターで炙って曲げます。更に長さを合わせライターで熱し曲げていきます。このように火を使う場合は十分に注意しましょう。長さが整ったら接着部分を潰します。ライターで軽くあぶって作業ボードに押し付けます。押し付けると広がりますので密着力アップです。黒ずんだところをヤスリで削り成形します。ボディの丁度いい所で接着します。案外アバウト・・・こんな感じで出来上がりました。次は、ドア部分のヒンジの製作です。用意したのは、パーツの不要な部分とクリップです。捨てる部分のパーツの外枠を丁度良い長さに切り、この中に穴を開けます。1mmくらいのドリルの刃はないので、クリップをライターで炙り溶かしながら穴を開けてみました。雑ですが、このようにボディーと合わせながら形を決めます。フロントドアの内側にこんな感じに貼り付けようと思います。何とか行けそうなので、長さを調整し固定します。全体像は、こんな感じを予定してます。↓サイドスライドドアも最初はステンレスの針金で製作しようと思っていましたが今回は、同じ下敷きを利用しました。このような感じで取り付けるようにします。引っかけてみるとこのようになりますね。ただこのままだと重力の関係でやはりドアが下がってしまいますので、もう一点下に押さえも作成し完了。透明の下敷きを使用しフロントとスライドドアの内枠を作ります。ある程度の大きさにハサミでカットします。ボディに合わせ線をを付けます。カッターで不要な部分を切り取りましたら、ヤスリで整えボディに接着します。このの内枠がないとドアがボディの中に入ってしまいます。ドアストッパーの役目です。ボディーとフロント・サイドスライドドアの塗装を始めました。まずはフロント・サイドスライドドアは、こんな感じです。↓ボディーの部分はこんな感じです。↓ドア側に取り付け固定し内貼りを製作します。こんな感じを予定してます。↓さあ、ドアのヒンジを固定し内貼りを貼り付けます。結局、サイドスライドドアのヒンジは上側は、クリップを使用し下側は下敷きを使用する事にしました。ホットボンドを使用しヒンジを固定しました。フロント・サイドスライドドアを取り付けました。良い感じに見えますよね?でも、フロントドアはピッタリ閉まりません。(少しは開閉可能ですが・・・)サイドスライドドアもピッタリとはいきません。少し削ればOKですが・・・まあ、ディスプレイ用なのでこれで十分です。(本人納得)良い感じでしょ。こんな感じで出来上がりました。素人作りなのでこんなもんでしょう・・・ディスプレーケースに入れました。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLEDを取り付けてみました。
    1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLEDを取り付けてみました。1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのヘッドライト・テールランプ・ウインカーなどのLEDの取り付けの改造を掲載します。1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLEDを装着トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLED化をするにあたり必要なパーツ類などたくさん購入しなければなりません。ランプ類を購入すれば良いという物ではなく、そもそも光るようになっていないプラモデルを光るようにするのですから大変です。一応、LEDを装着する予定はこのように計画しています。ヘッドライトフォグランプテールライトウインカーバックランプナンバー灯室内灯などです。LED装着の改造に必要な道具やパーツLED装着の改造に必要な道具やパーツを購入します。LED類カッターハサミ圧着工具ホットボンド(スティック付)LED類の購入は、秋月電子通商さんでネット購入しました。店舗に行けば必要な量で購入できるのですが、ネットだとロットがあるものがあるので少し多めです。秋月電子通商秋葉原店■住所〒101-0021 東京都千代田区外神田1-8-3 野水ビル1F■電話受付TEL 03-3251-1779LEDなどは初期不良・接続間違いなどで壊れてしまいなすので購入の際は多めに購入しましょう。実際に購入したのは、こちらです。↓1.【I-09957】表面実装用オレンジ色LED(リード付) 価格:¥40 × 数量:8 = 合計:¥3202.【I-09956】表面実装用白色LED(リード付) 価格:¥40 × 数量:10 = 合計:¥4003.【I-00666】超高輝度3.1mm白色LED SLP-WB89A-51 価格:¥20 × 数量:6 = 合計:¥1204.【I-02024】超高輝度5mm白色LED OSPW5111A-Z3 15度 (5個入) 価格:¥120 × 数量:1 = 合計:¥1205.【I-03043】LED点滅駆動IC 2Hz(0.5秒) M34-2L(10個入) 価格:¥300 × 数量:1 = 合計:¥3006.【I-00186】定電流ダイオード(15mA)E-153 価格:¥30 × 数量:8 = 合計:¥2407.【I-02876】定電流ダイオード(18mA)E-183 価格:¥40 × 数量:8 = 合計:¥3208.【P-03229】片面ガラスコンポジット・ユニバーサル基板 Cタイプ めっき仕上げ (72x47mm) 日本製 価格:¥60 × 数量:2 = 合計:¥1209.【P-03230】片面ガラスコンポジット・ユニバーサル基板 Bタイプ めっき仕上げ (95x72mm) 日本製 価格:¥100 × 数量:2 = 合計:¥20010.【P-04368】押しボタンスイッチ(白) 価格:¥120 × 数量:2 = 合計:¥24011.【P-04366】押しボタンスイッチ(赤) 価格:¥120 × 数量:1 = 合計:¥12012.【P-04369】押しボタンスイッチ(オレンジ) 価格:¥120 × 数量:1 = 合計:¥12013.【P-04372】押しボタンスイッチ(青) 価格:¥120 × 数量:1 = 合計:¥12014.【C-12150】コネクタ用ハウジング 1P価格:¥5 × 数量:50 = 合計:¥25015.【C-12160】ケーブル用コネクタ (10個入) 価格:¥50 × 数量:8 = 合計:¥40016.【P-04371】押しボタンスイッチ(緑)価格:¥120 × 数量:1 = 合計:¥12017.【P-12494】マイクロスピーカー 赤/黒リード付 8Ω価格:¥50 × 数量:2 = 合計:¥10018.【P-09704】電子ブザー 12mm UDB-05LFPN 価格:¥80 × 数量:1 = 合計:¥8019.【C-12151】コネクタ用ハウジング 2P 価格:¥10 × 数量:20 = 合計:¥20020.【C-00082】ピンヘッダ 2×40 (80P) 価格:¥50 × 数量:1 = 合計:¥5021.【C-00167】ピンヘッダ 1×40 (40P) 価格:¥35 × 数量:1 = 合計:¥3522.【P-02019】ボタン電池基板取付用ホルダー CR2032用(縦型) 価格:¥50 × 数量:3 = 合計:¥15023.【I-00185】定電流ダイオード(10mA)E-103 価格:¥30 × 数量:5 = 合計:¥15024.【C-04352】小型クリップ付コード 5色 45cm 10本入 価格:¥350 × 数量:1 = 合計:¥350【お買上金額】 商品金額合計:  ¥4,625 送料:    ¥500 手数料:   ¥0 注文金額合計:  ¥5,125【お支払方法】 クレジットカード更に追加購入で1.【P-03774】3Pトグルスイッチ 1回路2接点価格:¥80 × 数量:8 = 合計:¥6402.【P-10584】3mm用LEDハウジング 2連 奥行8.2mm価格:¥10 × 数量:4 = 合計:¥40 3.【P-10585】3mm用LEDハウジング 2連 奥行11.3mm価格:¥10 × 数量:4 = 合計:¥404.【I-12690】3mm白色LED OSW44L3E32B (10個入)価格:¥150 × 数量:1 = 合計:¥150 5.【P-10586】3mm用LEDハウジング 3連価格:¥10 × 数量:4 = 合計:¥40【お買上金額】 商品金額合計:  ¥910 送料:    ¥500 手数料:   ¥0 注文金額合計:  ¥1,410【お支払方法】 クレジットカード送料込みで 6,535円です。これは予定購入なので実際の使用商品とは異なります。下記で最終使用材料を記載します。その他の購入品は、リード線(協和ハーモネット 細径2心並列線 赤/黒 10m) 693円Yahoo!ショッピング楽天市場ダイソーで圧着工具200円とホットボンドのスティック茶色100円とボタン電池CR2032を3個購入。購入費の合計は、6418円プラモデルが約2個買えるではないですか・・・LEDが到着秋月電子から購入商品が到着。中身を確認します。購入した商品がしっかり入っていました。LEDの接続方法LEDの接続方法は、普通のムギ球と違い抵抗などが必要になります。私もあまり知識がないのでネットで調べました。結果、抵抗計算が面倒なのでCRDダイオードと言う抵抗を使用する事にしました。CRDダイオードとは、定電流ダイオード(以下 CRD ; Current Regulative Diode)は、その名前が示すように電圧が変動しても一定の電流が供給可能なダイオードである。1V以下の低電圧から100Vの高電圧までの広い電圧範囲で常に一定の電流を流すことがことが可能な部品である。つまり、加える電圧の変動、負荷抵抗の変化、リップル電圧に係ることなく負荷に一定の電流を供給可能である。SEMITEC株式会社より定電流ダイオード | SEMITEC株式会社このCRDダイオードを使用すると面倒な抵抗計算などしなくても大丈夫なのです。なんてファジーなファジーなんて今は使いませんよね。でも一昔前はファジー家電ブームだったんですよ…実は、今でもファジー家電を使用しています。↓乾燥機が故障・ドラムが動かなくなったが、ベルト交換で見事復活できました。余談はさておき本題へCRDダイオードを使用した接続例(自己判断)電源(+) ↓スイッチ ↓CRDダイオード ↓CRDダイオード(青い方) ↓LED(長い足) ↓LED(短い足) ↓電源(-)こんな感じで接続すると点灯します。LEDは極性があるので+・-を反対に接続すると点灯しません。また、CRDダイオードにも向きがありますので注意します。LEDのテスト購入したLEDが点灯するかのチェックをします。LEDは何個かつかない場合がありますので点灯確認します。繋ぎ方も一応ネットで調べ接続します。上の画像は、点滅ICを付けて確認しました。こちらは普通に確認↓同時に3個のLEDが点灯するか確認↓購入したLED全て点灯しました。LEDを複数接続する場合は、直列と並列で明るさが変わりますので用途に合わせ調整します。直列と並列の図https://studyvision.info/series-circuit-and-parallel-circuit-599/よりLEDの明るさは、直列接続は暗くなり並列接続は明るく点灯します。(複数の場合)繋ぎ方は、何とか理解したのでハイエースに組み込んでいきます。LEDの接続ケーブルの製作ハイエースのボディがまだ出来上がってないのでLEDを装着するのは後にし、接続ケーブルとスイッチボックスの製作をしていきます。ケーブルをカットしLEDの接続ケーブルを地道に製作します。このように接続用コネクタをセットするのですが圧着工具が精密用ではないため時間が掛かります。なので精密用圧着工具を購入しました。購入した圧着工具はこちら↓アイウィス(IWISS) 精密同時圧着ペンチYahoo!ショッピング楽天市場この工具ですと端子の圧着と同時にケーブルの圧着が出来るのです。通常だと一端子につき二回挟まないといけませんが一回で可能。この作業をあと10本くらい製作しなければなりません。次は、CRD(抵抗)の設置です。抵抗はLEDの足の部分に付ける場合がありますが、今回はスイッチボックス内に設置する事にしました。購入した基盤にCRD(抵抗)を入れ足をあえて上に出しました。今回は、半田付なしで行こうと思います。実は半田付けが下手くそなのです。スイッチボックスの製作今回は、個別のスイッチで各LEDが独立して点灯するようにしたいので、スイッチボックスを別途用意します。スイッチ一個で全部点灯の場合は、ボディーにスイッチを組み込む事が出来ると思います。ではスイッチボックスの製作をします。ダイソーでスイッチボックスに使えるのでは?ッと購入してきたブリキの缶です。このブリキの缶は何と、中蓋があるのです。この中蓋にドリルで穴を開けます。開けた穴に、スイッチを固定してみました。中蓋の中にCRD(抵抗)の基盤を入れようと思います。取り合えずスイッチボックスのスイッチを固定し内部配線をしました。半田は使用しないのでホットボンドで接着しました。基盤とスイッチを接続しました。↓これにハイエースから来るケーブルを接続します。メーターパネルのLED装着メーターパネルにもLEDを入れてみたいと思います。このままだと普通なので、メーターパネルに穴を開けLEDを入れてみたいと思います。まず光らせたいところをドリルで穴置開けます。↓ある程度穴が開いたらヤスリで成形します。今回、このハイエースではメーターとナビ部分を光らせたいと思います。最初はメーターの裏に透明の下敷きを入れるつもりだったのですが、開けた穴を見ていたらこの穴に透明の棒を入れればメーターシールも貼れるし段差がなくなるのではと・・・透明の棒は、窓の付くウインドウの透明の部分の捨てる所を使用する事にしました。実際、透明の棒を入れて後ろからライトを照らすと綺麗に光りました。やったね。メーターパネルの塗装をしていきます。通常はグレー色に塗装するようになっていますが、白と茶のツートンに使用と思います。こんな感じに塗装してみました。以外に筆むらがウッド感を出しているような…メーターパネルのLEDはホットボンドで付けました。点灯テストです。こんな感じで点灯します。このLEDは、前にパソコンのLEDを交換する為に購入していたブルーLEDです。足元に隙間があるため、良い感じに照らされてます。メーターパネルのLEDは、OKです。ヘッドライト・フォグランプのLED装着ガラス部分を付けてみましたが、あまりスペースがありませんね。LEDが飛び出す事はできなそうですね。取りあえずLED用の穴を開けます。こんな感じに開けました。LEDは、このように設置します。LEDがしっかり点灯するかチェックしてみました。点灯しましたのでOKです。LEDを固定していきます。固定するのには接着剤ではなく、ホットボンド(グルーガン)を使用しました。スティックは、通常のとうめいではなく黒色をチョイスしました。理由はLEDの光がボディ内に写りこむのを防ぐためです。透明だと後で黒に塗装しなければなりませんからね。このようにLEDを固定しました。次はテールランプの製作と思いきや・・・ウインカーを入れるのを忘れていました。また穴を開けウインカー用のLEDを埋め込みました。点灯テストです。↓ちゃんと点灯しました。ヘッドライトが丸めになってしまいましたがご愛嬌で・・・やっとテールランプですね。テールランプのLED装着次は、テールランプにLEDを装着していきます。ウインカーやストップランプに白色のLED使用するので色を付けます。クリアーオレンジとクリアーレッドを塗りました。画像だとあまり色の違いが分かりませんね。取りあえずテールランプの場所に印をつけドリルでLED用の穴を開けます。こんな感じでマークしました。↓ドリルで穴を開けた後、ヤスリで成形します。このような感じでLEDを取り付けたいと思います。ストップランプは、LEDを二個ダブルで取り付けようと思います。スモールで点灯とストップで明るく点灯をしたいためです。取り付けに支障が無さそうなので塗装をします。LEDの取り付けですがスペースがあまり無いので、接続コードを仮止めします。点灯テストをいたしました。大丈夫なので接続ケーブルをLEDに固定しました。↓ストップランプは、LEDの明るいタイプと暗めのタイプの二種類を取り付けました。このLEDの上にテールカバーが付きますのでイメージが変わります。バックドアのハイマウントストップのLED装着バックドアは最初から開閉が可能となっています。でもこの開閉パーツのおかげでハイマウントストップにLEDを入れるのが問題になりました。スペースがないのです。仕方がないので一応穴だけは開けてあります。これ以上穴を広げると中のヒンジが取れてしまいます。塗装し内貼りを貼り付けました。ハイマウントストップのLED装着作業です。こんな感じでLEDを取り付けしました。LEDの取り付けには、またまたホットボンド(グルーガン)の登場です。LEDの点灯チェックをします。点灯OKです。クリアーを塗装してからハイマウントストップのレンズを入れます。ハイエースからの配線を接続さあ、ボディーも完了したのでハイエースとスイッチボックスの配線をしていきます。ハイエースからきた配線をスイッチボックスに一つずつ接続します。ハイエースの下から配線がドッサリ・・・ハイエースのフロントからLEDオン!リアのLEDをオン!アンド、ストップランプスイッチオン!我ながら完璧です。ただ、ウインカーのLEDを並列ではなく直列で接続したので、思ったよりチョット暗かった・・・まあいっか・・・リアドアを開ける今はこんな感じです。配線がグチャグチャ。電源にはモバイルバッテリーを使用LEDを点灯させるのに必要な電源を用意しなければなりません。LEDは電球色によって使用する電圧が異なります。透明・白色のLEDが一番高く3.6vくらいが最低でも必要になり、赤や緑はそれ以下でも可能です。今回は、家にあった使用していないモバイルバッテリーを活用しようと思います。モバイルバッテリーは、こちらです。↓このモバイルバッテリーの容量は、Power・・・2000mAhInput・・・5.0v±5%/500mAOutput・・・5.0v+10%/max600mAと、このようになっています。乾電池より電池持ちが良いですし、充電して何回でも使用できますので便利です。また、使用する時だけ接続すればいいので超エコです。接続の使用するケーブルはもちろんUSBケーブルです。ダイソーで購入したUSBケーブル↓Aタイプの接続端子を残し、もう片方を切断します。切断するとケーブルの中が出ますので、ある程度めくります。ケーブルの中は、赤・黒・緑・白の四種類のケーブルがありますので、この中の赤と黒を使用します。他の緑・白は使用しません。コードの赤は、電源+コードの黒は、電源-となります。このコードをスイッチボックスに接続し使用します。また、USBケーブルを使用する事によりモバイルバッテリーを使用しなくとも、家庭用AC電源を使用する事が出来ます。家庭用ACを使用するには、皆さんもお使いのACアダプターが必要になります。私は、ダイソーで販売されているiPhone/iPad用のACアダプターを購入しました。価格は、200円(税抜)でした。↓これでDC/ACとも使用する事が出来ます。1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLED装着の動画ハイエースのLED装着の動画を製作しましたのでご覧下さい。LED類のパーツ類の価格と合計ここで使用したLED類のパーツ類の価格と合計です。フロント部分ヘッドライト・・・.【I-02024】超高輝度5mm白色LED OSPW5111A-Z3 15度 (5個入) 価格:¥120フォグランプ・・・【I-00666】超高輝度3.1mm白色LED SLP-WB89A-51 価格:¥20 × 2 = 小計:¥40ウインカー・・・【I-12690】3mm白色LED OSW44L3E32B (10個入) 価格:¥150内装部分メーター証明・・・家に有った5mmのブルーLED ¥0リアー部分ストップランプ(明るい)・・・【I-12690】3mm白色LED OSW44L3E32B (10個入) 価格:¥0ストップランプ(暗い)・・・【I-00666】超高輝度3.1mm白色LED SLP-WB89A-51 価格:¥20 × 2 = 小計:¥40ハイマウントストップ・・・【I-12690】3mm白色LED OSW44L3E32B (10個入) 価格:¥0ウインカー・・・【I-12690】3mm白色LED OSW44L3E32B (10個入) 価格:¥0バックランプ・・・【I-12690】3mm白色LED OSW44L3E32B (10個入) 価格:¥0抵抗類CRD・・・.【I-02876】定電流ダイオード(18mA)E-183 価格:¥40 × 6 = 小計:¥240点滅用 IC点滅IC・・・【I-03043】LED点滅駆動IC 2Hz(0.5秒) M34-2L(10個入) 価格:¥300スイッチ類トグルスイッチ・・・【P-03774】3Pトグルスイッチ 1回路2接点 価格:¥80 × 6 = 小計:¥480押しボタンスイッチ・・・【P-04368】押しボタンスイッチ 価格:¥120 × 2 = 小計:¥240ケーブル類リード線・・・(協和ハーモネット 細径2心並列線 赤/黒 10m) ¥693コネクタ類コネクタ・・・【C-12160】ケーブル用コネクタ (10個入) 価格:¥50 × 8 = 小計:¥400コネクタハウジング・・・.【C-12150】コネクタ用ハウジング 1P 価格:¥5 × 50 = 小計:¥250コネクタハウジング・・・.【C-12151】コネクタ用ハウジング 2P 価格:¥10 × 20 = 小計:¥200電源モバイルバッテリー・・・2000mAh 家にあった物 ¥0LED類の合計は、3,153円です。こんな感じで出来上がりました。素人作りなのでこんなもんでしょう・・・ディスプレーケースに入れました。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More