Windows7を削除しLinuxMintのOS(オペレーティングシステム)をインストールしてみました。
Windows7を削除しLinuxMintのOS(オペレーティングシステム)をインストールしてみました。

Windows7を削除しLinuxMintのOS(オペレーティングシステム)をインストールしてみました。


今回は、今現在使用しているメインPCのWindows7のOS(オペレーティングシステム)をLinuxに切り替える事にしました。


なぜWindowsからLinuxへ



なぜWindowsからLinuxへなのか?


Windows7は、2020年でMicrosoftはサポートの終了を報告しています。


Windows10にアップグレードすれば少しはサポート期間が延びますが、またWindows10のサポート終了が迫ってきます。


個人的にMicrosoftのWindowsがあまり好きではないのです。


と言っても、Windowsではないと動かないソフトなどを使用するにはWindows機をどうしても使用しなければなりません。


でもメインPCでは、Office・インターネットの動画や検索・メールなどがメインなので支障がないかな?と思いました。


では、Linuxとは・・・


Linuxの種類


Linuxと言っても色々な種類があります。


基本のLinuxとは・・・


Linuxは、狭義にはLinuxカーネル、広義にはそれをカーネルとして用いたオペレーティングシステムを指す。


LinuxはUnix系(英: Unix like、Unixライク)オペレーティングシステム (OS) の1つとされる。


カタカナでは「リナックス」と表記されることが多い。


Linuxは、スーパーコンピュータ・メインフレーム・サーバ・パーソナルコンピュータ・組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)など、幅広い種類のハードウェアで使用されている。


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


現在あるLinuxの種類は・・・


  • Red Hat Linux
  • Fedora
  • CentOS
  • Vine Linux
  • Ubuntu
  • Debian
  • Turbo Linux
  • LinuxMint


など、まだまだ多数のLinuxが存在します。


基本的には無料ですが、Red Hat Linuxなど有料のLinuxも存在します。


この中で現在ユーザー数を増やしているLinuxMintを今回OS(オペレーティングシステム)に設定してみました。


LinuxMintのダウンロード


LinuxMintの内容は、こちらで確認して下さい。↓


LinuxMint Japan


LinuxMintのインストールは、簡単です。


今回は、上位スペックのLinux Mint 19.1, codename "Tessa"のCinnamon 64bitをチョイス。


このLinux Mint 19.1, codename "Tessa"には、


  • Cinnamon
  • MATE
  • Xfce


各種の32bitと64bitがあります。


まずはLinuxMintをダウンロードします。


Linux Mint 19.1, codename "Tessa"


ダウンロードしたISOイメージファイルをDVDに焼きDVDから起動する方法か、


ISOイメージファイルをUSBに保存し起動する方法があります。


ただUSBに保存するにはただコピーするのではなく、フリーソフトのRufusを使用し起動可能ファイルに変換します。


Rufus


詳しくはこちらを参考に↓


https://rufus.ie/ja_JP.html


起動メディアが出来ましたらLinuxMintが起動させます。


起動したLinuxMintでお試しに使用できます。


本インストールする場合は、ディスクトップにあるLinuxMintのインストールから本インストールします。


インストール方法・手順などは、ここでは割愛します。


LinuxMintの起動


LinuxMintを起動しテーマは、変更してあります。


ディスクトップ画面は、このような感じです。↓



ただ、LinuxMint Japanによると日本語化が不十分な可能性があるので日本語パッケージを追加します。


LinuxMint 日本語パッケージを追加



LinuxMint 日本語パッケージを追加をします。


LinuxMint Japanサイト


ターミナル上でこれらのコマンドを実行します。


  • wget -q http://packages.linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -

  • sudo wget http://packages.linuxmint-jp.net/sources.list.d/linuxmint-ja.list -O /etc/apt/sources.list.d/linuxmint-ja.list

  • sudo apt-get update

  • sudo apt-get dist-upgrade


次にLinux Mint のエディションにあわせて適切なコマンドを実行します。


MATE, Cinnamon, Xfce の場合


  • sudo apt-get install mint-gnome-ja --install-recommends


最後に全ての更新を有効にするために再起動します。


LinuxMint の付属ソフト


インターネットブラウザ・・・FierFox
メール・・・Thunderbird
Office・・・LibreOffice


すべて無料のソフトです。


その他、無料で使用できるソフトが多数ありますし、ソフトウェア管理からお好きなソフトをダウンロード出来ます。



まだ、インターネットの動画や検索・メールなどにしか使用していませんが支障はありません。


またMicrosoft Officeで作成したWord(ワード)やExcel(エクセル)のファイルをそのままLibreOfficeで開け保存も出来ます。


文字化けも起こりません。)^o^(


もちろん家庭内LANネットワークやプリンター設定などもWindowsよりも簡単に出来ました。


これから色々と試してみようと思います。




以上、ためしたよドットコムでした。




お薦めのパソコン!


私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!