Dyson(ダイソン)?大風量 速乾 マイナスイオン 折り畳み式ヘアドライヤーを購入してみました。
大風量 速乾 マイナスイオン 折り畳み式ヘアドライヤー (形はダイソン?)を購入してみました。

Dyson(ダイソン)?大風量 速乾 マイナスイオン 折り畳み式ヘアドライヤーを購入してみました。


Dyson(ダイソン)?似・・・


今回は、最近ネットショップで良く販売されているなんちゃってDyson(ダイソン) ヘアドライヤーを購入してみました。


売れそうな商品はすぐコピーされてしまいますよね。


まあ、100%同じ機能ではないので本家のDyson(ダイソン) にとっては気にもしないでしょう・・・


なんちゃってDyson(ダイソン) ヘアドライヤーを購入!


このなんちゃってDyson(ダイソン) ヘアドライヤーをご紹介します。


2023新登場!


ヘアドライヤー 大風量 速乾 マイナスイオン 折り畳み式 軽量 57℃恒温 過熱防止 ノズル付き ドライヤー 3段階調節 携帯便利となっています。


・ ヘアドライヤー 大風量 速乾 マイナスイオン 折り畳み式




こちらは本家のDyson(ダイソン) ヘアドライヤーです。↓


・ Dyson(ダイソン) ドライヤー 大風量 Supersonic (ブラック/ニッケル HD08 ULF BBN ENT)





なんちゃってDyson(ダイソン) ヘアドライヤーの価格


購入したドライヤーの価格なんですが、これがまた安く購入できたんですよね。



定価が3,580円で販売されていたのですが、今だけ1,000円引きと言うクーポンがありました。


またAmazonポイントが150ポイントありましたのでそちらも使用したら、2,430円で購入することが出来ました。↓



この値段ならすぐに壊れても文句は無いかな?


価格差ですが・・・


私が購入したドライヤ―が3,000円代ですから、な・な・何と10倍くらいありました。


なんちゃってDyson(ダイソン) ヘアドライヤーの開封!


なんちゃってDyson(ダイソン) ヘアドライヤーの開封をしていきます。


届いた状態がこちらです。↓



裏面はこちら↓



しっかりPSEマークがあります。



PSEマーク


「PSE」とは、電気用品の安全確保について定められている法律である「電気用品安全法」を指します。
「電気用品安全法」とは、電化製品の事故を防ぐために電気用品の安全確保について定められている日本の法律です。
そして、PSEとは、Product Safety Electrical Appliance and Materialsの略で、その「電気用品安全法」の基準に適合していることを示す表示がPSEマークです。
先述したように「電気用品安全法」とは日本の法律であり、PSEマークも日本の安全基準に適合したことを示す表示ですが、仮に海外から電化製品を輸入した場合でも、日本で販売する際は「PSEマークの表示」が必要となります。


参照元・・・https://www.digima-japan.com/knowhow/world/17193.php


内容物は、このようになっています。


  • ドライヤー本体
  • ノズル小
  • ノズル大
  • 説明書



本体の形状はこのようになっています。



持ち手は折れるようになっています。


こちらは、ノズル大



本体に取り付けた状態です。↓



正面はこのようになります。↓



こちらは、ノズル小



本体に取り付けた状態です。↓



正面はこのようになります。↓



こちらはドライヤーの吹き出し口です。



こちらは空気吸い込み口です。



なんちゃってDyson(ダイソン) ヘアドライヤーの使用感!


なんちゃってDyson(ダイソン) ヘアドライヤーの性能ですが、とても風量があります。


なので髪を乾かすのには時短できます。


ただ、最大風量で1300wありますので使用時は注意します。


本体もそこまで重くないので取り回しは良いです。


なんちゃってDyson(ダイソン) ヘアドライヤーの良い点と悪い点。


※ 良い点


  • 大風量
  • マイナスイオン
  • 過熱防止
  • コンパクト


※ 悪い点


  • 最大電力が1300W(1000wぐらいで良い)
  • 風量切り替えが少ない(小・中・大ぐらい欲しい)
  • Coolでの風量が変更できない。(小・中・大ぐらい欲しい)


どのくらいの耐久性があるか分かりませんが取り合えず使用してみます。


普通に髪を乾かすには十分です。(セットなどは向きません)



以上、ためしたよドットコムでした。




お薦めのパソコン!


私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!