パソコンの内蔵WiFiが使えない!そんな時には「外付けUSB-LAN」で解決!
パソコンの内蔵WiFiが故障・認識不良で使えない!そんな時には「外付けUSB-LAN」を購入し問題解決!

パソコンの内蔵WiFiが使えない!そんな時には「外付けUSB-LAN」で解決!


今回は、実際に私に起こった事例をご紹介いたします。


それは前回にMacBookAir 2015 13インチモデルにLinuxMint22.1と言うOS(オペレーティングシステム)をインストールした時のことでした。


⇒ MacBook Air (13-inch, Early 2015) のOS(オペレーティングシステム)を MacOS から LinuxMint 22.1 に変更して快適に!


その出来事は突然に起こりました・・・


内蔵WiFi使用不可?


MacBookAir 2015 13インチモデルにLinuxMint22.1と言うOS(オペレーティングシステム)をインストールしている時に起こりました。


インストール中にアップデートを行うように指示されたのでOKをクリックしても「問題が発生しました。」で一向にインストールが進まず、何が問題なのかが分かりませんでした。


随分とインストールをやり直した事か・・・(T_T)


やっと進まない状況がわかりました。


それは、「内蔵WiFi使用不可」だったのです。


なんで?


インストールする前のUSBメモリブートでは内蔵WiFiがしっかり認識されていたじゃないか・・・


結果・・・


まれに古いMacBookAir のWiFiカードがLinuxでは認識されない場合があるらしいのです。


私の場合がこれだったのです。


パソコンにLANポートはありません。


では、どうするのか?


パソコンにLANポートはありません。


少し悩みました。


解決法はこれです。↓


・ 外付けUSB-WiFi子機
・ 外付けUSB-LAN


この二択ですね。


・UGREEN WIFI 無線LAN 子機 WIFI 6 USBアダプタ






・USB LAN 変換アダプター NUIKOTI 有線LANアダプター 1000Mbps RJ45




私の場合、またWiFi機器が認識不良になったら困るので、ここは固く「USB LAN 変換アダプター 有線LANアダプター 1000Mbps RJ45」を購入いたしました。


USB LAN 変換アダプター 有線LANアダプターを購入!


購入した商品がこちらです。↓



ただのLANポートがあるだけのタイプもあったのですが、MacBookAirにはUSBポートが2ポートしかないのでどうせならUSBハブがある方が良いだろうと思いこちらを購入!


やっぱりハブ付きで良かったです。


無事、LinuxMintのインストールが終わりました。!(^^)!



内蔵型はドライバーがあたり認識すればOKなのですが、認識しない場合はお手上げです。


この「外付けUSB-LAN」があればどんなPCでもUSBポートさえあれば良いので便利です。


内蔵WiFiとUSB-LANでの通信速度!


せっかくなので、内蔵WiFiとUSB-LANでの通信速度を計ってみました。


まずは、内蔵WiFiでの通信速度を計測してみます。



結果は・・・



190Mbpsでした。


では、WiFi接続無効にします。



MacBookAirにUSB-LANを接続いたします。



USB-LANをルーターとLANケーブルで接続します。



有線接続OKです。



通信速度の結果は・・・



250Mbpsでした。


通信速度の感想。


「有線LANだともう少し速度が出るかな?」なんて思っていました。


良く考えてみると、このMacBookAirのUSBポートは2.0なので仕方がないのかな?


因みに手持ちのiPhoneSE3ではこの速度でした。↓



こちらが私のメインPCでの通信速度の結果です。↓



有線LANで550Mbps出ていました。



以上、ためしたよドットコムでした。




お薦めのパソコン!


私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!