ビーズのアクセサリーのゴム紐を交換してみました。
今回は、いつも腕に付けている自作ビーズの腕輪のゴムひもが切れそうになったので交換してみました。また、これから自作しようとしている方も作業は一緒なので参考にして下さい。

ビーズのアクセサリーのゴム紐を交換してみました。

今回は、いつも腕に付けている自作ビーズの腕輪のゴムひもが切れそうになったので交換してみました。


また、これから自作しようとしている方も作業は一緒なので参考にして下さい。


交換するビーズはこれ↓



写真の赤○にあるようにゴム紐が切れそうになっています。


このまま放置しているとパーンと突然ビーズが弾けます。


家の中だと良いんですが、外だと拾えなくなります。


では、ゴム紐を交換しましょう。


まず、必要な道具は


必要な道具は、ハサミ・ゴム紐・細い針金です。



ビーズ・ゴム紐などはアクセサリー屋さんかネットでも販売しています。







切れかかっているビーズを分解


ビーズを分解します。


ハサミをビーズの間に入れゴム紐を切ります。


ビースはバラバラになるので、このような種類があるビーズは転がらないようにしているといいですよ。



キーボードの隙間で転がるのを押さえてます。








では交換しましょう。


最初にごみ紐を必要な分だけ切ります。(出来るだけ長めに)



ゴム紐はなるべく複数にした方が良いですよ。


何故かと言うと、一本だと切れたときすぐビーズが弾けてしまいますが、


複数にしていると今回の私のように切れかかってるのに気付くので安心です。


このビーズの場合、四重にしてもビーズの穴に入るので四重にしています。


ご自分のビーズの穴のサイズにに合わせましょう。


ビーズの順番通りにゴム紐を通していきます。



全部通すとこんな感じ↓



次は、縛ります。


私の場合、だだの普通の硬結びを二重にしています。


ゴム紐長めとは、結びやすい為です。


縛りましたら切ります。



あまり近くを切ると引っ張った時に縛り目が抜けてしまいます。


あとは、ビーズの穴の中に縛り目を引っ張りながら入れるんですが、


引っ張りすぎるとゴム紐がビーズの穴の角で裂けて台無しになります。


私も一回失敗しました・・・


出来上がり-



これから自分の好きなビーズで作成しようと思っている方、


簡単ですので自作してみてください。



以上、ためしたよドットコムでした。




お薦めのパソコン!


私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!