電源タップの差し込み口が緩くなってきたので分解・修理をしてみました。
今回は、電源タップの差し込み口が緩くなってきたので使用中に外れるなどすると危険なので分解・修理をしてみました。

電源タップの差し込み口が緩くなってきたので分解・修理をしてみました。


今回は、電源タップの差し込み口が緩くなってきたので使用中に外れるなどすると危険なので分解・修理をしてみました。


電源タップ



電源タップは、皆さんの家庭でも活躍していると思います。


しかし、電源コードの抜き差しの回数が多いいとどうしても差し込む口が緩くなってきます。


電源タップが緩くなるとどうなるか?



画像の様に差し込んでも少し引っ張るとこのように外れそうになりました。


このまま使用していると、電化製品を使用中に抜けてしまったりショートして火災になる場合もありますので危険です。


なので電顕タップの分解・修理をいたします。


電源タップの分解・修理



電源タップの分解・修理をいたします。


なお、分解・修理は自己責任で行って下さい。


とても危険ですので、分解・修理は自己責任で行って下さい。


電源タップの分解


電源タップの分解できる物とできない物がありますので注意しましょう。


まず、電源タップの表面や裏側を見て判断します。


画像のようにねじ止めになっている場合は出来ますが、一体式で接着されている場合はできませんので諦めましょう。



今回の電源タップは、ねじ止め式になっていますので分解可能です。


必要な道具は、プラスとマイナスのドライバーだけです。



電源タップの裏側にし、ねじを緩めていきます。



止めてあるネジをすべて外します。


このようにネジがすべて外れましたら外枠を開いて行きます。



ネジを外すと案外簡単にパカッと外れます。



電源タップの中身はこのような仕組みになっていました。


緩くなってしまう原因は、ここの部分です。



この差し込み口の隙間が開きすぎているので緩くなってしまうのです。


電源タップの修理


赤丸の部分にマイナスドライバーを差し込み隙間を狭くします。



様子を見ながら注意して隙間をせまくします。


端子がくっ付いてもかまいません、ただきつくなり過ぎますので注意して行います。


全ての端子が出来ましたら外枠を閉め、ネジを入れ閉めていきます。


あとは動作確認します。


電源タップの動作確認



差し込み口もしっかりし、電源も入りました。


良い感じに復活できました。


使用しているう内にまた、緩くなると思いますので一時のつなぎと言う事でお願いします。


皆さんは新しい電源タップの購入をお勧めします。



以上、ためしたよドットコムでした。




お薦めのパソコン!


私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!