エアコンの冷却フィンやシロッコファンなどのカビや汚れを洗浄液を使用し綺麗にしました。
夏シーズンの前にエアコンの冷却フィンやシロッコファンなどのカビや汚れを洗浄液を使用し綺麗にしました。
このエアコンは、購入してから5年間、一度もシロッコファンなどを掃除した事がありませんでした。

エアコンの冷却フィンやシロッコファンなどのカビや汚れを洗浄液を使用し綺麗にしました。


夏シーズンの前にエアコンの冷却フィンやシロッコファンなどのカビや汚れを洗浄液を使用し綺麗にしてみました。


実はこのエアコンは、購入してから5年間、一度もシロッコファンなどを掃除した事がありません。


  • エアコンの型番は、

  • メーカー・・・ダイキン

  • 型番・・・AN28PCS-W

  • 製造・・・2014年式


一応、ストリーマとフィルターの自動お掃除機能付きです。



さてどんな風になるのやら・・・


洗浄液を購入


まずは、洗浄液を購入します。


洗浄液は主に、エアコンの冷却フィンと送風用のシロッコファンでは異なりますので注意して下さい。


冷却フィン用に購入したのはこちらです。↓


☆ らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス エアリーフローラルの香り [420mLx2本]




らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス エアリーフローラルの香り [420mLx2本]





そして送風用のシロッコファン用に購入したのはこちらです。↓


☆ くうきれい エアコンファン洗浄剤 (エアコン洗浄剤送風ファン用 養生シート付き)



冷却フィン用は、ドラックストアーなどでも販売されていますが、シロッコファン用はあまり見かけません。


またこの洗浄液には、養生シートも付いているので便利です。



らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス エアリーフローラルの香り [420mLx2本]





くうきれいの洗浄は、送風用のシロッコファンにこびり付いたカビです。



くうきれいの内容物はこんな感じです。↓



  • くうきれいの洗浄ムース
  • くうきれいの洗浄リンス
  • 養生シート
  • 説明書


養生シートが付属しているのは良いですね。)^o^(


では、エアコン分解開始。


エアコンの分解


エアコンの分解と言ってもエアコンのカバーやルーバーを外すだけです。


ここは肝心です。


必ず電源コードは外しましょう。



正面のカバーを持ち上げ外します。


また、自動お掃除のごみ収集の部分を外します。(赤枠)



外したカバーとダストボックスです。



汚れているので掃除機で吸い取ります。


ストリーマー本体部分を外します。(赤枠)



あとはネジを外していきます。


ネジの箇所は赤丸の部分です。



ストリーマーの裏側とその下の部分に二か所あります。



全部で四か所あります。


ネジをすべて外したらエアコン上部の爪を外します。赤丸の部分



爪は三か所あります。


ルーバーを外します。



少し曲げながら外すのですが、割れる場合がありますので優しく・・・


エアコンのカバーを外した状態です。↓



自動フィルターお掃除の部分を外します。



ネジは一か所です。赤丸の部分


あとは上部に爪が二か所あります。


モーター部分のコードを外します。赤丸の部分



引き抜くだけで簡単に取れます。


が、しかしこのモーターに付いているコードが外せませんでした。



思いっきりやると壊れそうなのでやめました。


なのでエアコンにぶら下がったまま作業をしなくてはなりませんでした。(T_T)


この部分もかなり埃が付いていたので掃除機を使い綺麗にしました。


エアコンの冷却フィン部分がでたのでOK !


では、洗浄開始。


エアコン洗浄開始


エアコンの電源部分を保護し、養生シートを貼り付けます。


一応のためバケツも用意しました。


電源部分は新聞紙で覆いました。


本当は、濡れないようビニールが良いですよ・・・



付属の養生シートはエアコン下部に取り付けます。



洗浄前の冷却フィンと送風用シロッコファンの汚れの状態はこちらです。


冷却フィン↓



送風用シロッコファン↓



こちらは一度、ブラシを使い掃除した方です。(半分だけ)


ブラシを使用しただけではファン内部の汚れを取り除く事は出来ませんでした。


こちらは5年間何もしなかったシロッコファン↓



ちょー汚い。(T_T)


では冷却フィンの洗浄から行きましょう・・・


冷却フィンの洗浄


冷却フィンの洗浄は、まず掃除機などでフィンに付いている埃を取り除きます。


冷却フィンは曲がりやすいので注意して下さい。


掃除機で埃を取り除いた状態↓



らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス エアリーフローラルの香りをスプレーします。


なんて事でしょうフィンの黒ずみが落ちていくではないでしょうか・・・


冷却フィン上部も丁寧にスプレーします。


フローラルの香りが良いですね。(花が好きな方は…)


匂いの敏感な方は、無香性を使用して下さい。



らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス 無香性





洗浄水は、ドレンパイプから出てきますので垂れてきません。


このように冷却フィンの洗浄が終わりました。↓



引き続きシロッコファンの洗浄開始。


シロッコファンの洗浄


さあ、今回のメインイベント。


シロッコファンの洗浄です。


くうきれいの洗浄液1を使用しシロッコファンにスプレーします。



ムースタイプなのでスプレーした所が膨らんできます。



シロッコファンを少しずつ回転させながらスプレーしていきます。



スプレーが終了しましたら20~30分くらい放置します。


なんやら黒い物が出てきました。(T_T)



時間が立つにつれ何やら黄色い汁が・・・



結構長めに放置しましたので洗浄液を洗い流します。


くうきれいの洗浄液2を使用します。(振らない事)



シロッコファンに吹き付けるのですが、ここで問題発生!


なんとこの洗浄液2だけでは家のシロッコファンの洗浄液が流せませんでした。


なので100円ショップのハンドスプレー(霧吹き)を使用し水で流しました。


普通の汚れ方なら足りるんでしょうが、家は5年分ですからね。(^_^;)


養生シートにどんどん汚水が貯まります。


な・な・なんじゃこれゃ。



ドンドン噴射していたら凄い量になり養生シートがエアコンから外れそうになったのでバケツを下に敷き、穴をあけ排水させました。



洗浄液や汚れが流せたので電源コードを接続し送風でファンを回します。


洗浄後のシロッコファンはこのようになっています。↓



もう一度、洗浄前のシロッコファンを・・・↓



どうですか?


この違い一目瞭然です。


あとは、外した時の逆でパネルやルーバーを取り付けます。



シロッコファンだけでこのような汚れが取り除けました。



凄いですね。


これからは、こまめに洗浄します。(^_^;)


今年の夏は、快適です。



フローラルの香りが気持ちいい。


この間までは、異様な匂いがしていましたからね・・・


皆さんもエアコンの洗浄掃除はしましょうね。


※ 今回は無事作業できましたが、素人が作業するにはリスクも伴います。


もし、壊れてしまったら大きな出費になりますので注意が必要です。


自信のない方は、専門クリーニング業者に依頼しましょう。





その他の家事代行・クリーニングはこちらで・・・↓






以上、ためしたよドットコムでした。




お薦めのパソコン!


私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!