Windows10でIDEモードからACHIモードに変えるとエラーが出て起動できない時の対処法。
Windows10でSSDなどの起動用記録装置をIDEモードからACHIモードに変えるとエラーが出て回復画面がループし起動できない時の対処法。

Windows10でIDEモードからACHIモードに変えるとエラーが出て起動できない時の対処法。


症状は、Windows10でSSDなどの起動用記録装置をIDEモードからACHIモードに変え再起動すると


エラーが出て回復しますの画面に・・・


治るかと思いきや回復画面がループし起動できない時の対処法。


何回も回復を実行するとWindows自体が壊れて起動不能になります。


私もWindows10の再インストールを何度もしました。(T_T)


原因は・・・


このような症状の原因ですが、私の場合は古いパソコン(Windows7より前)にWindows10をインストールしていました。


スペック的にはWindows10でも使用可能なのですがこのような症状が出てしまいました。


レジストリなどの確認


レジストリなどの確認し数値をACHIモードに変更してみました。


「Windowsキー」+「Rキー」でファイル名を指定します。


ボックス内に「regedit」と入力しレジストリエディタを開きます。


「HKEY_LOKAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\storachi」


のフォルダーにある「ErroControl」の値を3から0に変更します。


次は、「HKEY_LOKAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\storachi\StartOverride」


のフォルダーにある値を3から0に変更します。


これでレジストリは、OKです。


それでもセーフモードでは起動できるが、通常モードだと起動できず回復画面に・・・


チップセットのACHIコントローラーの問題


で、何回も繰り返して分かったのですがこれはパソコンのチップセットのACHIコントローラーの問題かも?


なので使用のパソコンのチップセットを調べてみました。


私のパソコンの場合は、チップセットがAMDの780Gと言う物でした。


BIOSをIDEモードに戻す


取り合えずこのような症状が起きた場合は元に戻すのが肝心です。(失敗したから言える・・・)


IDEモードで起動すると何もなかったように起動できますので。


この状態で下記のダウンロードを行いインストールします。


各チップセットのACHIドライバー


AHCIのドライバーは、IntelやAMDのチップセットにより異なりますので、ご自分のPC(パソコン)のチップセットが何かを知らなくてはなりません。


簡単に判断するのは、今お使いのPC(パソコン)のCPUが何かで大体分かります。


  • Intlの場合・・・Core i3・i5・i7など

  • AMDの場合・・・Ryzen・Athion・Aシリーズなど


このように分かれます。


なのでご自分のチップセットが分かりましたら各ドライバーを入手します。


Intlの場合・・・インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー


AMDの場合・・・AMDドライバーとサポートで探します。


私の場合は、チップセットがAMDの780Gと言う古い物なので、こちらを使用しました。↓


780G Drivers & SupportWindows10 64Bit用



ご自分のチップセットのドライバーのダウンロードができましたらインストールします。


ACHIモードで起動


チップセットのドライバーのインストールが終わりましたら、BIOSでIDEモードからACHIモードに変更してみて下さい。


どうですか?


私の場合、エラーが出なくなり普通に起動できるようになりました。


これでも起動できない場合は、レジストリを見てみて下さい。(詳細はネット検索)


多分古いパソコンならチップセットのドライバーが問題だと思います。


もしこの作業で改善できれば幸いです。




以上、ためしたよドットコムでした。




お薦めのパソコン!


私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!