PC(パソコン)のSSDやHDDをAHCIに替えてみたが起動に時間が掛かるようになった時の対処法。
メインで使用しているPC(パソコン)のSSDやHDDをBIOSでIDEからAHCIに替えてみたが起動に時間が掛かるようなってしまいました。
AHCIの方が転送速度が良いと思ったのですが、こんなに遅いと気になりますね。
起動してしまえば変わりはないのですが、起動が早い方が良いですよね。
一応、起動ディスクにはSSDを使用しています。
今回は、そのようになった時の対処法を掲載します。
AHCIとは・・・
AHCIとは、
Advanced Host Controller Interface (AHCI) とは、インテルが策定したシリアルATA (SATA) ホストバスアダプタのインターフェース仕様である。
AHCIではホストシステムのストレージデバイスとシステムメモリ間でのデータ交換などについて定義されている。
これにより、システムの設計、開発者の負担を減らすことができ、また、NCQやホットスワップなどの高度な機能が利用できるようになる。
AHCIはあくまで(シリアルATAを扱う)ホストコントローラー自体の規格であり、シリアルATAの通信規格とは別のものである。
IDEやSirialATAなどの接続方式の事ではなく、あくまでもコントローラーの規格と言う事です。
なのでSirialATAでSSDやHDDを接続し、BIOS画面でコントローラーをAHCIに設定する事で使用する事が出来るのです。
BIOSとは、
Basic Input/Output System(ベーシック インプット/アウトプット システム、
頭字語:BIOS(バイオス))とは、ファームウェアの一つで、コンピュータに搭載されたプログラムのうち、ハードウェアとの最も低レベルの入出力を行うためのプログラムである。
BIOSソフトウェアはパーソナルコンピュータ (PC) に組み込まれており、電源投入と同時に実行される。
主な働きはハードウェアを初期化して記憶装置からブートローダーを呼び出すことで、そのほかにキーボードやディスプレイなどの入出力装置とプログラムが相互に作用するための抽象化した層を提供する。
システムのハードウェアの差異はBIOSによって隠され、プログラムはハードウェアに直接アクセスするのではなくBIOSが提供するサービスを利用する。
BIOSは、パソコンに電源を入れると起動し各主要パーツの連携をする感じですね。
起動が遅いのは、何が原因なのか?
問題は、起動が遅いのは、何が原因なのか?です。
私が試してみたのは、AHCIのコントローラーに指示する所、つまりドライバーです。
AHCIのドライバーは、IntelやAMDのチップセットにより異なりますので、ご自分のPC(パソコン)のチップセットが何かを知らなくてはなりません。
簡単に判断するのは、今お使いのPC(パソコン)のCPUが何かで大体分かります。
- Intlの場合・・・Core i3・i5・i7など
- AMDの場合・・・Ryzen・Athion・Aシリーズなど
このように分かれます。
なのでご自分のチップセットが分かりましたら各ドライバーを入手します。
チップセットのドライバーを入手
チップセットのドライバーを入手します。
Intlの場合・・・インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー
AMDの場合・・・AMDドライバーとサポートで探します。
私の場合は、チップセットがAMDの780Gと言う古い物なので、こちらを使用しました。↓
780G Drivers & SupportのWindows7 64Bit用
ご自分のチップセットのドライバーの入手ができましたらインストールします。
チップセットのドライバーをインストール
ドライバーの入手ができましたらインストールします。
注意・・・インストールする前にバックアップをお勧めします。
ファイルをクリックすると自動的に始まります。(インストール後、再起動になります。)
インストールが終わり再起動するとどうですか?
起動が早くなりませんか?
私の場合は、これで起動が早くなりました。
ちなみにデバイスマネージャーを開いてみるとこのようになっています。↓
今までは何やらいっぱいに表示されていましたが、今では三種類です。
もちろんAHCIにはなっていますよ。
Windowsの起動してますの画面からディスクトップ画面になるまで5秒くらいになりました。
起動が遅い場合は、一度試してみて下さい。
以上、ためしたよドットコムでした。
お薦めのパソコン!
私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!