パイオニア製のDVDドライブやBlu-rayドライブのディスクトレイが出ない時の修理法。
今回は、パイオニア製のDVDドライブやBlu-rayドライブのディスクトレイが出ない時の修理をしましたのでその方法を・・・

パイオニア製のDVDドライブやBlu-rayドライブのディスクトレイが出ない時の修理法。

今回は、パイオニア製のDVDドライブやBlu-rayドライブのディスクトレイが出ない時の修理法。



実は、現在使用しているPC(パソコン)のDVDドライブのトレイが出てこなくなってしまったのです。(T_T)


このような現象は、DVDドライブに限らずBlu-rayプレイヤ―などでも発生すると思います。


症状は、イジェクトボタンを押してもトレイが出てこようと頑張っているのですが、出ることが出来ず終わってしまうのです。


トレイが出てこなくなる現象の原因


まずは、トレイが出てこなくなる現象の原因を・・・


DVDドライブを分解した画像です。↓



画像にある赤丸の部分に磁石がありこの磁石の強さが強力なため、トレイの上にある接続部分から離れなくなりトレイが出てこれなくなるのです。


最初はトレイを出すモーターかプーリーがダメなのかと思っていました。


問題が分かったので対処していきます。


トレイが出てこなくなる現象の対処法


トレイが出てこなくなる現象の対処法をしていきます。


DVDドライブやプレイヤーも同じようですが、まずはドライブを単体にしなくてはなりません。


簡単に言えば、分解です。


私が今回修理したいドライブはこちらのPC(パソコン)です。



DVDドライブとBlu-rayドライブの二台が設置されてます。


まずは、PC(パソコン)のフロントパネル・サイドパネルを外します。



ドライブがむき出しになるので固定しているネジを外します。



固定ネジ類を外したら接続ケーブルを外します。



後はドライブを引き出すだけで取れます。



こちらが取り出したドライブです。



今回はPC(パソコン)での分解ですが、DVDレコーダーなどでも筐体からドライブを取り出すことが出来れば下記の対処法で治ります。


トレイが出てこなくなる現象の症状が酷いのが二台あるドライブの内のBlu-rayドライブです。


なのでBlu-rayドライブを修理していきます。


Blu-rayドライブの分解


Blu-rayドライブは、パイオニア製のドライブです。



ドライブをひっくり返します。


パイオニア製のドライブにはこのようにテープが周りに貼り付けられているので剝がします。



次は、トレイを引き出します。


これはドライブ正面にある穴にクリップなどで押し込めばトレイが引き出せます。



トレイが引き出せました。



ドライブのフロントパネルを外します。



周りにある爪を外せば取れるようになってます。



このようにドライブのフロントパネルが外れればOKです。



これ以上は取れないのでこの状態で構いません。


ドライブの周りののネジを外します。


赤丸のネジを外します。


青丸は外さなくてOKです。



青丸を外しますとドライブの下側が先に取れてしますます。


私はやってしまったのですが・・・m(__)m


これでドライブの上蓋がとれます。


ドライブの上蓋です。↓



これでOK。


トレイが出てこなくなる現象の対処法


トレイが出てこなくなる現象の対処法をします。


必要な物は、この↓テープです。



事務用品のパンチで穴を開けた時に使う穴の補強シールです。


私は100円ショップのダイソーで購入しました。


紙タイプとPP(ポリプロピレン)がありましたので二種類購入しました。


ドライブの上蓋の赤丸の部分の中心に購入した補強シールを貼り付け、磁気の強さを弱めます。



今回は補強シールのPP(ポリプロピレン)版を使用しました。


一応、一枚ですと変わらないかなと思い二枚重ねて貼り付けました。


後は、ドライブの上蓋を元通りにしてPC(パソコン)に取り付けます。


トレイが出てこなくなる現象の対処法の結果


トレイが出てこなくなる現象の対処法の結果は、OKでした。



補強シールのPP(ポリプロピレン)版を二枚重ねて貼り付けましたが、もう少し多めでも良かった感じでした。


イジェクトボタンを押しても一回目ではズッコケますが二回目でトレイが開くようになりました。




以上、ためしたよドットコムでした。




お薦めのパソコン!


私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!