ためしたよドットコム

検索結果

「 LED 」の検索結果
  • パソコンの青色LED(パワーランプ)が点灯しなくなったので交換しました。
    パソコンの青色LED(パワーランプ)が点灯しなくなったので交換しました。突然パソコンの青色LED(パワーランプ)が切れてしまいました。まあ光らなくてもケースファンが光っているので起動してるか分かるのでいいかな?と思いましたが、やっぱり光る所が光らないのも気持ち悪いので交換いたしました。まずは交換パーツの検索今回、青色LEDが切れてしまったパソコンのLED交換なんですが、これまた青色LEDがごく普通の弾丸タイプではなく、角型なのです…弾丸タイプならパソコンショップで購入できるのですが、角型となると無いんですよね。とりあえずネットで検索。角型の青色LEDがヒットしました。一応サイズを見てみると5mmx2mmでパソコンの外側がらLEDを測るとピッタリ。長さは外してないので分からないのですが、まあOK。(画像はLEDを購入した後に撮影)必要なパーツの購入パーツを購入した所は、東京・秋葉原の秋月電子です。ネットでも購入できます。秋月電子通商で購入してきたものは、これです↓角型の青色LED 品番 OSB5XA7DA4B-GH 20個入価格は、150円(税抜き)と、ついでに弾丸 超高輝度5mm青色LED品番 OSB56A5111A 10個入価格は、220円(税抜き)こんなに入っていてこの価格、ビックリ!でもホントに使えるのかなぁ~ ちょっと心配とりあえず青色LEDのテスト持っていたLEDセットの黄色のケーブルを使うことにしました。弾丸タイプの黄色LEDをカットし角型青色LDEに半田付けとやってみたのですがこれまた難しくて半田付けはやめて、ペンチで端子を曲げ普通にねじりました。パソコンの端子につないでテスト。あれ点灯しない・・・LEDには極性があるのを思い出しパソコンにつないでいる端子を反対にしてみると・・・点灯しました。この青色LED使えるじゃん・・・青色LED交換作業まずはパソコンケースから点灯しなくなったLEDを取り外し作業です。フロントパネルの裏側ホットボンドで接着されていますのでマイナスドライバーなどでこじって取ります。取れるとこんな感じです。↓で、作成した角型青色LEDを取り付け・・・あれッ長さが少し足らない?でも大丈夫。押し込んでホットボンドで固定ホットボンドはあると便利なので購入しましょう。SK11(エスケー11) ボンドガン ピタガン 木材 紙 皮革 プラスチック用 GM-100 PDR グルースティック用ボンドガン ピタガン グルーガン DIY工具 商品名1商品名2ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文)★ -->楽天市場Yahoo!ショッピングフロントパネルを戻して交換完了。蘇った青色POWER LEDどうですか?やっぱり点灯する所は、光っていた方が良いですよね。修理完了。青色や白色のLEDは静電気に弱いらしく取扱いに注意が必要です。でも、あと17個 (半田付けで失敗2個) もあるので点灯しなくなったらまた交換します。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 蛍光灯のシーリングライトからLEDシーリングライトに交換してみました。
    蛍光灯のシーリングライトからLEDシーリングライトに交換してみました。最近、調子の悪かった蛍光灯のシーリングライトが壊れてしまったためLEDシーリングライトを購入し交換してみました。蛍光灯のシーリングライトが壊れる蛍光灯のシーリングライトが壊れてしまいました。壊れる前兆としては、点いていたランプが突然消えてまた点くなどの症状が出てきました。最初は丸型蛍光灯の寿命と思い、新品の丸型蛍光灯を購入して取り替えましたが点灯しませんでした。なのでシーリングライトを購入することになりました。シーリングライトを購入新たにシーリングライトを購入しなければなりませんでした。折角、丸型蛍光灯を購入したので蛍光灯のシーリングを探していたのですが、今ではLEDのシーリングが主役で蛍光灯タイプはあまりありませんでした。なのでLEDシーリングライトを購入する事にしました。購入したLEDシーリングライトは販売終了なので同型を・・・こちらです。↓Yahoo!ショッピング楽天市場到着した外箱を開けて付属品を確認します。本体と付属品はこのようになっています。↓適応は~8畳なので家の6畳間では丁度良いかなと思い購入。本体のサイズは、直径33cmでかなり小さめです。今までのシーリングライトが60cmくらいあったので、このLEDシーリングライトが小さく見えました。また重量が凄く軽いので接続する天井部分の負担も少なくて済みそうです。(^_^;)では取り付けです。LEDシーリングライトの取り付けLEDシーリングライトの取り付けは簡単でした。本体が軽いからですかね?家の取り付ける天井の場所のコネクターは、このような形です。↓まずは本体を基盤とカバーに分けます。専用の接続コネクターを天井のコネクターに取り付けします。コネクターの取り付けが終わりましたら、基盤のベースを入れ専用ネジで締め固定します。このようにネジで基盤を支えるのですが、本体が軽いので天井の負担はかなり軽減しています。後は、接続ケーブルを繋ぎ本体カバーを取り付けるだけです。取り付け完了。所要時間は10~15分ですかね。♡祝 点灯式では点灯式をしたいと思います。リモコンはこのようになっています。↓リモコンに電池を入れます。(単四電池2本)もちろん電池は付属していませんのでご注意下さい。リモコンのボタンは、分かり易く並んでいます。リモコンで点灯してみます。まずは、全灯100% ↓50%ではこんな感じです。↓常夜灯ではこちらです。↓その他、12段階調光が細かく調整できます。LEDシーリングライトの感想明るさはとても良いですね。昼間でも50%でかなり明るいので満足です。100%だと明るすぎるかもしれませんね。消費電力も33Wで リモコン付きまたスリープモードもあり満足です。後は耐久性ですね。また、報告します。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 玄関と廊下の電球をLED電球 人感センサー 口金E26 電球色を購入し取り換えてみました。
    玄関と廊下の電球をLED電球 人感センサー 口金E26 電球色を購入し取り換えてみました。この度、玄関と廊下の電球をLED電球 人感センサー 口金E26 電球色を購入し取り換えてみました。今までは手に荷物などがある場合や夜の帰宅の際、電灯のスイッチを入れるのに手間取っていました。でもこれがあれば外出先から玄関を開けるだけで自動で点灯するのでとても便利になりました。今回購入した商品今回購入した商品は、LED電球 人感センサー 電球 SiFarJP 口金E26 電球色 7W 50W形相当 センサー電球 センサーライト 自動点灯 自動消灯 高輝度 省エネ 2個セット です。2020/6/18現在 amazon価格・・・2,000円(送料込み)LED電球 人感センサー 電球 SiFarJP 口金E26 電球色Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索人感センサー付きLED電球でも沢山の種類の電球が販売されています。種類によっては人感センサー付きだが夜間ではないと作動しないものなどもありますので購入の際はご注意下さい。商品の到着商品の到着したので早速開封したいと思います。中身はと言いますとご覧の通り・・・内容物は、人感センサー付きLED電球 二個取り付け説明書となっています。今回は私は、電球色の人感センサー付きLED電球を購入しましたが他にも昼白色の白い感じが良い方用の人感センサー付きLED電球もありますのでご覧下さい。↓昼白色の人感センサー付きLED電球↓この人感センサー付きLED電球の特徴この人感センサー付きLED電球の特徴としては、昼夜に関わらず人感センサーが機能する所です。下記のような距離感で作動します。↓家では取り付けた人感センサー付きLED電球の真下に約2mくらいに近づくと点灯します。天井の高さにもよりますが約120度の角度で作動します。点灯の条件などはこのようになっています。↓人感センサー付きLED電球のサイズなどはこのようになります。↓一般の電球との交換で問題ありません。ただダウンライトのように口径が違うものや電球自体がすっぽりと入ってしまうカバーがある場合などは取り付けできませんのでご注意を・・・メーカーは違いますが口径26mm以外にも17mmもタイプもあります。あまり意味がないかもしれませんが自動消灯する所の動画を撮りました。こちらの動画は人感センサー付きLED電球が消灯する所です。ね。 あまり意味が無かったでしょ・・・(#^^#)人感センサー付きLED電球の感想人感センサー付きLED電球の取り付け後の感想は、やはり購入してよかったです。特に夜間仕事から帰ってくる際に玄関の扉を開くだけで点灯してくれるのでとても便利です。また玄関外などの雨が当たらない場所ならばこの人感センサー付きLED電球を取り付ければ防犯対策にもなるかと思います。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 日の当たらない観葉植物のためにLED 植物育成ライトを購入しました。
    日の当たらない観葉植物のためにLED 植物育成ライトを購入しました。日の当たらない場所にある観葉植物はありませんか?私の場合は、玄関にある観葉植物達(複数?)がそうなのです。家にいる時しか日に当てることが出来ず、可哀そうに思っていました。そんなある時、見つけたのです。それがこれ!「LED 植物育成ライト」これがあればスイッチONで日が当たっている事になります。早速、購入いたしました。!(^^)!LED 植物育成ライトLED 植物育成ライトでもフルスペクトルLEDグローライトと言うものがあります。フルスペクトルLEDグローライトは、すべての屋内植物(鉢、園芸植物、温室植物、水耕栽培、水生植物)に適しているそうです。。 また、説明文では・・・当社のグローライトは、380〜780nmの波長の光を生成する20個の高品質LEDランプビーズで構成されています。 このフルスペクトルライトは、自然の太陽光に取って代わり、太陽光なしで植物が成長するための条件を満たすことができます。 これは、植物の成長に適しています。と、このように説明されていました。フルスペクトルLEDグローライトAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索いろいろなLED 植物育成ライトを探してみたのですが、これが一番コストが良かったので購入しました。LED 植物育成ライトが到着LED 植物育成ライトが到着しましたので開封していきます。思っていたよりもかなり小さい箱でした。箱を開けてみます。内容物は・・・本体(傘部分)本体(支柱部分)ACーUSB アダプター説明書このようなのが入っていました。LED 植物育成ライトの組み立て。LED 植物育成ライトの組み立ては簡単です。本体の傘部分と支柱部分を合体させるだけでOK!傘部分のLEDです。色違いのLEDがあります。電源コードをついていた白い針金で止めてみました。なんかまとまった感じ・・・支柱は伸縮アンテナのようになっていて伸ばすとかなり長くなります。支柱の長さは、22cm~75cmまで伸びます。手持ちのモバイルバッテリーで点灯させてみました。明るさが4段階調整が出来ます。一番明るくしてみましたが、昼間なので画像ではあまり違いが分かりませんね。かなり明るく調整できます。このタイプのLED 植物育成ライトは、支柱を植木鉢に刺し込むタイプとなっています。刺すのが嫌な場合は、このように一輪挿しの花瓶でもOKです。ただ、花瓶を重くしなければ倒れます。わたしもこのまま使用しようとも持ったのですが、いい事を思いつきました。カメラ三脚を使用して台座を作成。100円ショップで購入していた使わないカメラの三脚があったのでこれを取り付けることにしました。これが買ったはいいが使用していない三脚。三脚の取り付け部分を解体いたしました。かなり手強かったが、ニッパーには勝てなかったみたいで大破しました。外れた駆動部分を外しグルーガン(ホットボンド)で支柱と合体させました。このようにホットボンドで支柱を接続させました。接続した支柱を三脚本体に取り付けてみました。かなりしっかり接続出来ました。傘の部分を取り付けても安定しています。玄関の観葉植物暗い玄関にLED 植物育成ライトを設置いたしました。日の当たらない観葉植物に光が・・・玄関のサンセベリアが喜んでいます。!(^^)!これが今までの状態。↓これがこれからの状態。↓LED 植物育成ライトの感想。日の当たらない観葉植物などがある場合には最適です。また、電源が取れない場所でもモバイルバッテリーがあればOKです。いちいち観葉植物を日の当たる場所への移動もしなくてOK!日当たりに困っている方は購入の価値ありです。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLEDを取り付けてみました。
    1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLEDを取り付けてみました。1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニー TRH200V ハイエースのヘッドライト・テールランプ・ウインカーなどのLEDの取り付けの改造を掲載します。1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLEDを装着トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLED化をするにあたり必要なパーツ類などたくさん購入しなければなりません。ランプ類を購入すれば良いという物ではなく、そもそも光るようになっていないプラモデルを光るようにするのですから大変です。一応、LEDを装着する予定はこのように計画しています。ヘッドライトフォグランプテールライトウインカーバックランプナンバー灯室内灯などです。LED装着の改造に必要な道具やパーツLED装着の改造に必要な道具やパーツを購入します。LED類カッターハサミ圧着工具ホットボンド(スティック付)LED類の購入は、秋月電子通商さんでネット購入しました。店舗に行けば必要な量で購入できるのですが、ネットだとロットがあるものがあるので少し多めです。秋月電子通商秋葉原店■住所〒101-0021 東京都千代田区外神田1-8-3 野水ビル1F■電話受付TEL 03-3251-1779LEDなどは初期不良・接続間違いなどで壊れてしまいなすので購入の際は多めに購入しましょう。実際に購入したのは、こちらです。↓1.【I-09957】表面実装用オレンジ色LED(リード付) 価格:¥40 × 数量:8 = 合計:¥3202.【I-09956】表面実装用白色LED(リード付) 価格:¥40 × 数量:10 = 合計:¥4003.【I-00666】超高輝度3.1mm白色LED SLP-WB89A-51 価格:¥20 × 数量:6 = 合計:¥1204.【I-02024】超高輝度5mm白色LED OSPW5111A-Z3 15度 (5個入) 価格:¥120 × 数量:1 = 合計:¥1205.【I-03043】LED点滅駆動IC 2Hz(0.5秒) M34-2L(10個入) 価格:¥300 × 数量:1 = 合計:¥3006.【I-00186】定電流ダイオード(15mA)E-153 価格:¥30 × 数量:8 = 合計:¥2407.【I-02876】定電流ダイオード(18mA)E-183 価格:¥40 × 数量:8 = 合計:¥3208.【P-03229】片面ガラスコンポジット・ユニバーサル基板 Cタイプ めっき仕上げ (72x47mm) 日本製 価格:¥60 × 数量:2 = 合計:¥1209.【P-03230】片面ガラスコンポジット・ユニバーサル基板 Bタイプ めっき仕上げ (95x72mm) 日本製 価格:¥100 × 数量:2 = 合計:¥20010.【P-04368】押しボタンスイッチ(白) 価格:¥120 × 数量:2 = 合計:¥24011.【P-04366】押しボタンスイッチ(赤) 価格:¥120 × 数量:1 = 合計:¥12012.【P-04369】押しボタンスイッチ(オレンジ) 価格:¥120 × 数量:1 = 合計:¥12013.【P-04372】押しボタンスイッチ(青) 価格:¥120 × 数量:1 = 合計:¥12014.【C-12150】コネクタ用ハウジング 1P価格:¥5 × 数量:50 = 合計:¥25015.【C-12160】ケーブル用コネクタ (10個入) 価格:¥50 × 数量:8 = 合計:¥40016.【P-04371】押しボタンスイッチ(緑)価格:¥120 × 数量:1 = 合計:¥12017.【P-12494】マイクロスピーカー 赤/黒リード付 8Ω価格:¥50 × 数量:2 = 合計:¥10018.【P-09704】電子ブザー 12mm UDB-05LFPN 価格:¥80 × 数量:1 = 合計:¥8019.【C-12151】コネクタ用ハウジング 2P 価格:¥10 × 数量:20 = 合計:¥20020.【C-00082】ピンヘッダ 2×40 (80P) 価格:¥50 × 数量:1 = 合計:¥5021.【C-00167】ピンヘッダ 1×40 (40P) 価格:¥35 × 数量:1 = 合計:¥3522.【P-02019】ボタン電池基板取付用ホルダー CR2032用(縦型) 価格:¥50 × 数量:3 = 合計:¥15023.【I-00185】定電流ダイオード(10mA)E-103 価格:¥30 × 数量:5 = 合計:¥15024.【C-04352】小型クリップ付コード 5色 45cm 10本入 価格:¥350 × 数量:1 = 合計:¥350【お買上金額】 商品金額合計:  ¥4,625 送料:    ¥500 手数料:   ¥0 注文金額合計:  ¥5,125【お支払方法】 クレジットカード更に追加購入で1.【P-03774】3Pトグルスイッチ 1回路2接点価格:¥80 × 数量:8 = 合計:¥6402.【P-10584】3mm用LEDハウジング 2連 奥行8.2mm価格:¥10 × 数量:4 = 合計:¥40 3.【P-10585】3mm用LEDハウジング 2連 奥行11.3mm価格:¥10 × 数量:4 = 合計:¥404.【I-12690】3mm白色LED OSW44L3E32B (10個入)価格:¥150 × 数量:1 = 合計:¥150 5.【P-10586】3mm用LEDハウジング 3連価格:¥10 × 数量:4 = 合計:¥40【お買上金額】 商品金額合計:  ¥910 送料:    ¥500 手数料:   ¥0 注文金額合計:  ¥1,410【お支払方法】 クレジットカード送料込みで 6,535円です。これは予定購入なので実際の使用商品とは異なります。下記で最終使用材料を記載します。その他の購入品は、リード線(協和ハーモネット 細径2心並列線 赤/黒 10m) 693円Yahoo!ショッピング楽天市場ダイソーで圧着工具200円とホットボンドのスティック茶色100円とボタン電池CR2032を3個購入。購入費の合計は、6418円プラモデルが約2個買えるではないですか・・・LEDが到着秋月電子から購入商品が到着。中身を確認します。購入した商品がしっかり入っていました。LEDの接続方法LEDの接続方法は、普通のムギ球と違い抵抗などが必要になります。私もあまり知識がないのでネットで調べました。結果、抵抗計算が面倒なのでCRDダイオードと言う抵抗を使用する事にしました。CRDダイオードとは、定電流ダイオード(以下 CRD ; Current Regulative Diode)は、その名前が示すように電圧が変動しても一定の電流が供給可能なダイオードである。1V以下の低電圧から100Vの高電圧までの広い電圧範囲で常に一定の電流を流すことがことが可能な部品である。つまり、加える電圧の変動、負荷抵抗の変化、リップル電圧に係ることなく負荷に一定の電流を供給可能である。SEMITEC株式会社より定電流ダイオード | SEMITEC株式会社このCRDダイオードを使用すると面倒な抵抗計算などしなくても大丈夫なのです。なんてファジーなファジーなんて今は使いませんよね。でも一昔前はファジー家電ブームだったんですよ…実は、今でもファジー家電を使用しています。↓乾燥機が故障・ドラムが動かなくなったが、ベルト交換で見事復活できました。余談はさておき本題へCRDダイオードを使用した接続例(自己判断)電源(+) ↓スイッチ ↓CRDダイオード ↓CRDダイオード(青い方) ↓LED(長い足) ↓LED(短い足) ↓電源(-)こんな感じで接続すると点灯します。LEDは極性があるので+・-を反対に接続すると点灯しません。また、CRDダイオードにも向きがありますので注意します。LEDのテスト購入したLEDが点灯するかのチェックをします。LEDは何個かつかない場合がありますので点灯確認します。繋ぎ方も一応ネットで調べ接続します。上の画像は、点滅ICを付けて確認しました。こちらは普通に確認↓同時に3個のLEDが点灯するか確認↓購入したLED全て点灯しました。LEDを複数接続する場合は、直列と並列で明るさが変わりますので用途に合わせ調整します。直列と並列の図https://studyvision.info/series-circuit-and-parallel-circuit-599/よりLEDの明るさは、直列接続は暗くなり並列接続は明るく点灯します。(複数の場合)繋ぎ方は、何とか理解したのでハイエースに組み込んでいきます。LEDの接続ケーブルの製作ハイエースのボディがまだ出来上がってないのでLEDを装着するのは後にし、接続ケーブルとスイッチボックスの製作をしていきます。ケーブルをカットしLEDの接続ケーブルを地道に製作します。このように接続用コネクタをセットするのですが圧着工具が精密用ではないため時間が掛かります。なので精密用圧着工具を購入しました。購入した圧着工具はこちら↓アイウィス(IWISS) 精密同時圧着ペンチYahoo!ショッピング楽天市場この工具ですと端子の圧着と同時にケーブルの圧着が出来るのです。通常だと一端子につき二回挟まないといけませんが一回で可能。この作業をあと10本くらい製作しなければなりません。次は、CRD(抵抗)の設置です。抵抗はLEDの足の部分に付ける場合がありますが、今回はスイッチボックス内に設置する事にしました。購入した基盤にCRD(抵抗)を入れ足をあえて上に出しました。今回は、半田付なしで行こうと思います。実は半田付けが下手くそなのです。スイッチボックスの製作今回は、個別のスイッチで各LEDが独立して点灯するようにしたいので、スイッチボックスを別途用意します。スイッチ一個で全部点灯の場合は、ボディーにスイッチを組み込む事が出来ると思います。ではスイッチボックスの製作をします。ダイソーでスイッチボックスに使えるのでは?ッと購入してきたブリキの缶です。このブリキの缶は何と、中蓋があるのです。この中蓋にドリルで穴を開けます。開けた穴に、スイッチを固定してみました。中蓋の中にCRD(抵抗)の基盤を入れようと思います。取り合えずスイッチボックスのスイッチを固定し内部配線をしました。半田は使用しないのでホットボンドで接着しました。基盤とスイッチを接続しました。↓これにハイエースから来るケーブルを接続します。メーターパネルのLED装着メーターパネルにもLEDを入れてみたいと思います。このままだと普通なので、メーターパネルに穴を開けLEDを入れてみたいと思います。まず光らせたいところをドリルで穴置開けます。↓ある程度穴が開いたらヤスリで成形します。今回、このハイエースではメーターとナビ部分を光らせたいと思います。最初はメーターの裏に透明の下敷きを入れるつもりだったのですが、開けた穴を見ていたらこの穴に透明の棒を入れればメーターシールも貼れるし段差がなくなるのではと・・・透明の棒は、窓の付くウインドウの透明の部分の捨てる所を使用する事にしました。実際、透明の棒を入れて後ろからライトを照らすと綺麗に光りました。やったね。メーターパネルの塗装をしていきます。通常はグレー色に塗装するようになっていますが、白と茶のツートンに使用と思います。こんな感じに塗装してみました。以外に筆むらがウッド感を出しているような…メーターパネルのLEDはホットボンドで付けました。点灯テストです。こんな感じで点灯します。このLEDは、前にパソコンのLEDを交換する為に購入していたブルーLEDです。足元に隙間があるため、良い感じに照らされてます。メーターパネルのLEDは、OKです。ヘッドライト・フォグランプのLED装着ガラス部分を付けてみましたが、あまりスペースがありませんね。LEDが飛び出す事はできなそうですね。取りあえずLED用の穴を開けます。こんな感じに開けました。LEDは、このように設置します。LEDがしっかり点灯するかチェックしてみました。点灯しましたのでOKです。LEDを固定していきます。固定するのには接着剤ではなく、ホットボンド(グルーガン)を使用しました。スティックは、通常のとうめいではなく黒色をチョイスしました。理由はLEDの光がボディ内に写りこむのを防ぐためです。透明だと後で黒に塗装しなければなりませんからね。このようにLEDを固定しました。次はテールランプの製作と思いきや・・・ウインカーを入れるのを忘れていました。また穴を開けウインカー用のLEDを埋め込みました。点灯テストです。↓ちゃんと点灯しました。ヘッドライトが丸めになってしまいましたがご愛嬌で・・・やっとテールランプですね。テールランプのLED装着次は、テールランプにLEDを装着していきます。ウインカーやストップランプに白色のLED使用するので色を付けます。クリアーオレンジとクリアーレッドを塗りました。画像だとあまり色の違いが分かりませんね。取りあえずテールランプの場所に印をつけドリルでLED用の穴を開けます。こんな感じでマークしました。↓ドリルで穴を開けた後、ヤスリで成形します。このような感じでLEDを取り付けたいと思います。ストップランプは、LEDを二個ダブルで取り付けようと思います。スモールで点灯とストップで明るく点灯をしたいためです。取り付けに支障が無さそうなので塗装をします。LEDの取り付けですがスペースがあまり無いので、接続コードを仮止めします。点灯テストをいたしました。大丈夫なので接続ケーブルをLEDに固定しました。↓ストップランプは、LEDの明るいタイプと暗めのタイプの二種類を取り付けました。このLEDの上にテールカバーが付きますのでイメージが変わります。バックドアのハイマウントストップのLED装着バックドアは最初から開閉が可能となっています。でもこの開閉パーツのおかげでハイマウントストップにLEDを入れるのが問題になりました。スペースがないのです。仕方がないので一応穴だけは開けてあります。これ以上穴を広げると中のヒンジが取れてしまいます。塗装し内貼りを貼り付けました。ハイマウントストップのLED装着作業です。こんな感じでLEDを取り付けしました。LEDの取り付けには、またまたホットボンド(グルーガン)の登場です。LEDの点灯チェックをします。点灯OKです。クリアーを塗装してからハイマウントストップのレンズを入れます。ハイエースからの配線を接続さあ、ボディーも完了したのでハイエースとスイッチボックスの配線をしていきます。ハイエースからきた配線をスイッチボックスに一つずつ接続します。ハイエースの下から配線がドッサリ・・・ハイエースのフロントからLEDオン!リアのLEDをオン!アンド、ストップランプスイッチオン!我ながら完璧です。ただ、ウインカーのLEDを並列ではなく直列で接続したので、思ったよりチョット暗かった・・・まあいっか・・・リアドアを開ける今はこんな感じです。配線がグチャグチャ。電源にはモバイルバッテリーを使用LEDを点灯させるのに必要な電源を用意しなければなりません。LEDは電球色によって使用する電圧が異なります。透明・白色のLEDが一番高く3.6vくらいが最低でも必要になり、赤や緑はそれ以下でも可能です。今回は、家にあった使用していないモバイルバッテリーを活用しようと思います。モバイルバッテリーは、こちらです。↓このモバイルバッテリーの容量は、Power・・・2000mAhInput・・・5.0v±5%/500mAOutput・・・5.0v+10%/max600mAと、このようになっています。乾電池より電池持ちが良いですし、充電して何回でも使用できますので便利です。また、使用する時だけ接続すればいいので超エコです。接続の使用するケーブルはもちろんUSBケーブルです。ダイソーで購入したUSBケーブル↓Aタイプの接続端子を残し、もう片方を切断します。切断するとケーブルの中が出ますので、ある程度めくります。ケーブルの中は、赤・黒・緑・白の四種類のケーブルがありますので、この中の赤と黒を使用します。他の緑・白は使用しません。コードの赤は、電源+コードの黒は、電源-となります。このコードをスイッチボックスに接続し使用します。また、USBケーブルを使用する事によりモバイルバッテリーを使用しなくとも、家庭用AC電源を使用する事が出来ます。家庭用ACを使用するには、皆さんもお使いのACアダプターが必要になります。私は、ダイソーで販売されているiPhone/iPad用のACアダプターを購入しました。価格は、200円(税抜)でした。↓これでDC/ACとも使用する事が出来ます。1/24 プラモデル トヨタ ホットカンパニーTRH200V ハイエースのLED装着の動画ハイエースのLED装着の動画を製作しましたのでご覧下さい。LED類のパーツ類の価格と合計ここで使用したLED類のパーツ類の価格と合計です。フロント部分ヘッドライト・・・.【I-02024】超高輝度5mm白色LED OSPW5111A-Z3 15度 (5個入) 価格:¥120フォグランプ・・・【I-00666】超高輝度3.1mm白色LED SLP-WB89A-51 価格:¥20 × 2 = 小計:¥40ウインカー・・・【I-12690】3mm白色LED OSW44L3E32B (10個入) 価格:¥150内装部分メーター証明・・・家に有った5mmのブルーLED ¥0リアー部分ストップランプ(明るい)・・・【I-12690】3mm白色LED OSW44L3E32B (10個入) 価格:¥0ストップランプ(暗い)・・・【I-00666】超高輝度3.1mm白色LED SLP-WB89A-51 価格:¥20 × 2 = 小計:¥40ハイマウントストップ・・・【I-12690】3mm白色LED OSW44L3E32B (10個入) 価格:¥0ウインカー・・・【I-12690】3mm白色LED OSW44L3E32B (10個入) 価格:¥0バックランプ・・・【I-12690】3mm白色LED OSW44L3E32B (10個入) 価格:¥0抵抗類CRD・・・.【I-02876】定電流ダイオード(18mA)E-183 価格:¥40 × 6 = 小計:¥240点滅用 IC点滅IC・・・【I-03043】LED点滅駆動IC 2Hz(0.5秒) M34-2L(10個入) 価格:¥300スイッチ類トグルスイッチ・・・【P-03774】3Pトグルスイッチ 1回路2接点 価格:¥80 × 6 = 小計:¥480押しボタンスイッチ・・・【P-04368】押しボタンスイッチ 価格:¥120 × 2 = 小計:¥240ケーブル類リード線・・・(協和ハーモネット 細径2心並列線 赤/黒 10m) ¥693コネクタ類コネクタ・・・【C-12160】ケーブル用コネクタ (10個入) 価格:¥50 × 8 = 小計:¥400コネクタハウジング・・・.【C-12150】コネクタ用ハウジング 1P 価格:¥5 × 50 = 小計:¥250コネクタハウジング・・・.【C-12151】コネクタ用ハウジング 2P 価格:¥10 × 20 = 小計:¥200電源モバイルバッテリー・・・2000mAh 家にあった物 ¥0LED類の合計は、3,153円です。こんな感じで出来上がりました。素人作りなのでこんなもんでしょう・・・ディスプレーケースに入れました。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • ボディー外装・塗装・LED取り付け編 タミヤ スカイライン2000GT-R (ハコスカ)1/24 プラモデルを改造製作
    ボディー外装・塗装・LED取り付け編 タミヤ スカイライン2000GT-R (ハコスカ)1/24 プラモデルを改造製作ボディー外装・塗装・LED取り付け編です。ここでは、ボディーの塗装や組み立て、ヘッドライトやテールランプにLEDを取り付けていきます。作業手順 (順不同です)ボディーの下地塗装(一次)フロントグリルの塗装・製作ヘッドライト・テールランプのLED取り付けウインカーのLED取り付けボディーの下地塗装(二次)ボディーの本塗装窓枠塗装ガラスの取り付けなど・・・ボディーの下地塗装LEDを取り付けるのでボディーが透けないように下地塗装をしていきます。下地が薄い色だとダメなので、クレオスの水性ホビーカラーの艶ありブラックと艶なしブラックを半分ずつ入れ専用うすめ液で薄めて使用します。これは、内装で塗装したのと同じ色です。なんちゃってセミグロスブラックです。初めてのエアブラシで塗装していきます。エアブラシは、充電式 一体型エアブラシ Bólido シングルアクションを使用しました。塗装前のボディーは、こちら↓このように塗装前は、マーブル模様がありました。なので下地塗装(一次)を行いました。こんな感じで塗装できました。↓下地塗装が終わったボディーにシャーシを取り付けてみました。リア部分です。こちらは、フロント部分です。なんか下地で塗装した割には良い感じの色なのでこのままでも良いかな?なんて思っちゃいました。(^_^;)喜びも束の間・・・やってしまいました。(T_T)フロントスポイラーのバリを取ろうと思いヤスリがけしていたらバリ(シャレじゃありません)真っ二つに・・・取り合えず接着し、バテで修整中です。結構割れやすいので気をつけましようね。フロントグリルの製作フロントグリルの製作をしていきます。これがハコスカのフロントグリルです。↓メッキはそのままで製作します。タミヤのエナメル塗料のフラットブラックを使用します。筆塗りで行いました。黒が入るだけで引き締まりますね。はみ出たところは、綿棒に溶剤をつけ拭き取りました。GT-Rのエッチングパーツが付属していますので取り付けます。タミヤのハコスカの外箱には、GTが赤でRが銀になっていましたが、やっぱりRが赤の方が自分は良いので赤にしました。塗装の出来たフロントグリルをボディーに仮止めしてみました。↓ボディーの下地塗装 二回目ボディーの下地塗装の二回目です。今度は、シルバーに塗装します。最初にブラックに塗装したので窓枠などをマスキングします。窓枠全体をマスキングテープで固定します。不要な部分は、デザインナイフで切り落としました。案外適当に貼っちゃたけど大丈夫かな?クレオスの水性シルバーをうすめ液で希釈しエアブラシで拭きました。こんな感じでシルバーに塗装できましたが・・・塗装する前にボディーをウエットティッシュで拭いたので、ウエットティッシュの繊維を一緒に塗装してしまいました。(T_T)もう一度、繊維を取り除き塗装しなければなりません。取り合えずシルバーのボディーにスポイラーを取り付け、バンパーを仮止めしてみました。やっぱり、スポイラーを取り付けるとオイルクーラーが付きません。(どちらかを選択)かっこ悪くなりそうですが、無理やりオイルクーラーを取り付けてみます。(できるかな?)ボディーの本塗装ボディーカラーには、キャンディーレッドを選びました。ハコスカで赤色を選択している方がいないから、あえてキャンディーレッドを選択しました。エアブラシでクリアーレッドを塗装ホイールも同色に塗装しました。まだボディーは完成していませんが、一応シャーシと合体させてみました。オーバーフェンダーも仮付けしていました。遠目では綺麗に塗装出来ているようですが、実は失敗だらけです。(T_T)今回はここまで。また製作更新します。S20エンジン改造製作編へアオシマ製 ホイール取り付け改造製作編 タミヤ スカイライン2000GT-R (ハコスカ)1/24 プラモデルを改造製作へサスペンション(車高短・ローダウン)改造製作編 タミヤ スカイライン2000GT-R (ハコスカ)1/24 プラモデルを改造製作へボディー内装編 タミヤ スカイライン2000GT-R (ハコスカ)1/24 プラモデルを改造製作へ以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More