ためしたよドットコム

検索結果

「 修理 」の検索結果
  • テレビ録画用のハードディスク(HD-CL500U2)が録画出来なくなり分解・修理をためしてみました。
    テレビ録画用のハードディスク(HD-CL500U2)が録画出来なくなり分解・修理をためしてみました。テレビ録画用のハードディスク(HD-CL500U2)が録画出来なくなり原因をつきとめる為に分解・修理をためしてみました。反応しなくなった外付けハードディスクはBuffaloのHD-CL500U2です。こちら↓このハードディスクはテレビ(レグザ)を購入した時にオマケに付けていただいた物です。今まで快調に録画が出来ていたのですが、突然反応(認識)しなくなりました。もう何年も使用していたので寿命かな?とも思いましたが原因をつきとめるべく分解することにしました。故障の原因と修理に掛かる費用は分解する前に修理に掛かる費用を考えます。外付けハードディスクの故障の原因ハードディスクの故障(寿命)接続端子類のショートACアダプターの故障次に故障別の修理費の場合は、5000~1万円の場合は、2~3000円の場合は、500~2000円1のハードディスクの故障の場合が一番修理費が掛かります。この場合、ハードディスクのを交換して使用出来ますが、ケースの端子類が古いのでそのうショートする場合も有りますので新しい外付けハードディスクを購入した方がいいですね。2の接続端子類のショートの場合は、新しい外付けのケースのみを購入でOKです。3のACアダプターの場合は、同じ種類のアダプターをヤフオクなどで購入すればOK。※ ACアダプターの場合、接続端子がショートしている場合もありますのでケース購入がベストです。取りあえず分解しない事には原因はわかりません。HD-CL500U2を分解分解作業に入ります。埃だらけのハードディスク↓ますは、掃除機で埃を取ります。このタイプはネジがないので裏面赤丸の所をマイナスドライバーなどで外します。私の場合、強く押しすぎて爪が割れてしまいました…後は、少しずつこじ開けます。爪が全部外れるとこんな感じです。↓中のハードディスクはこれでした。↓HITACHI HCS545050GLA380ケースからハードディスクを外します。これはネジなどないので引っ張るだけです。接続端子からハードディスクを外します。赤丸の三か所のネジを外します。↓後は、スライドしてハードディスクを引き抜きます。↓ハードディスクが外れたのでパソコンに繋いでみます。ハードディスクが動きパソコンでフォーマットしますか?と出たのでハードディスクは生きてますね。※ この時、フォーマットはしないで下さい。(録画が消えてしまいますよ)では、故障の原因は・・・これでした。↓ACアダプターの端子が変形していました。火事にならなくてよかったです。これでは接続端子もショートしていますね・・・新品ケースをamazonで購入ハードディスクが生きているので外付けケースをamazonで購入しました。購入したのはこちら↓他にも色々あります。↓楽天市場Yahoo!ショッピング商品が届きました。amazonは早いですね。午前中に注文したら当日の19:00に到着しました。購入した玄人志向 GW3.5AA-SUP/MBの内容物はこれです。↓早速、ハードディスクを入れてみます。このハードディスクケースはアルミ製なので放熱に最適です。接続してみます。OKです。テレビに接続してみましたら、今まで録画していたのが再生出来ました。これで一安心。ついでに・・・購入したハードディスクケースのACアダプターが認識しなくなったハードディスクと同じピンサイズ・規格だったので刺してみましたらなんと・・・動きました。ACアダプターがダメだったみたいで、接続端子類は大丈夫でした。暇なときにヤフオクで探すことにします。ACアダプターの品番は、WA-18G12Uです。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • USBの接続機器が不調...それは機器本体ではなくUSBケーブルが犯人かも?
    USBの接続機器が不調...それは機器本体ではなくUSBケーブルが犯人かも?USBの接続機器が不調...それは機器本体ではなくUSBケーブルが犯人かも?私の場合、USBの外付けハードディスクが使えたり・使えなくなったりと動作が不安定になりました。バックアップ用のハードディスクなので故障すると困るので新品を購入するか悩んでいました。その時、ふとUSBケーブルを他のUSBケーブルに交換してみたら、なんと快調に動作するようになりました。まずは本体を再購入する前にケーブルを交換してみて下さい。これは別のUSBケーブル(上)と最初から付属していたUSBケーブル(下)です↓気づきました?そうなんです。ケーブルの太さが全然違うのです。きっと付属のUSBケーブルは内部で脱線しかけているのかもしれませんね。USB機器が不調の場合接続不良など動作がおかしい場合は、まずはケーブルを疑って下さい。購入してもそんなに値段が高くないので・・・と言う事で新品のUSBケーブルを購入。購入したUSBケーブルは接続端子が金メッキになっている物をチョイス!金メッキのUSBケーブル↓今ではしっかりと動作しています。接続器本体を購入しなくて良かったです。本体は値段が高いですからね・・・以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • Canon IP7230 インクジェットプリンターのB200エラーが直らない為、ヤフオクでインクヘッド(QY6-0082)の中古品を落札し修理してみました。
    Canon IP7230 インクジェットプリンターのB200エラーが直らない為、ヤフオクでインクヘッド(QY6-0082)の中古品を落札し修理してみました。今回は、久々にプリントしようとCanon ip7230 インクジェットプリンターの電源を入れプリントを行いましたがB200エラーが出てプリント出来ず、なおヘッド洗浄などを実施しましたが直らないためヤフオクでインクヘッド(QY6-0082)の中古品を落札し修理してみました。今現在の価格はこちら↓他のCanonプリンターの価格↓楽天市場Yahoo!ショッピング・Paypayモールで検索Canonプリンターで起こるB200エラーCanonプリンターで起こるB200エラーは、Canon自体はサポートに修理依頼となっています。実際に修理に出すと、かなりの金額が掛かります。(送料も掛かりますので)新品のプリンターを買った方が良いですね。また、純正以外のインクを使用している場合は、修理扱いして貰えませんので注意しましょう。基本的にこのB200エラーはヘッド異常で多く起きる場合があります。インクが固まりヘッドの温度が異常に熱くなり故障してしまうと言う所でしょうか…簡単なインク詰まりでしたらこの方法で復活できます。Canon インクジェットプリンターのB200エラーの原因と対処法を・・・今回はこの復活法では解決できず、エラーランプが点滅・パソコン画面にはB200エラーと表示されました。これは流石にプリンタヘッドが壊れたと思いました。Canon IP7230のインクヘッド(QY6-0082)Canon IP7230のインクヘッドの型番は(QY6-0082)となっています。純正品は、Canonでも販売しておりません。と言うかインクヘッドの単体販売はしなくなったのです。今ではネットショップやヤフオクなどのオークションにしかありません。純正品で新品のインクヘッドの価格はわかりませんが、ネットでは大体7000円~8000円で販売されています。でもこのインクヘッドが新品だという証拠はありません。中にはリサイクル品を新品のように洗浄・梱包し販売するケースも多数あります。なので今回は、ヤフオクでQY6-0082の中古品を落札してみました。落札した商品はこちら↓即決価格2000円で落札しました。Canon プリンタヘッドAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索インクヘッド QY6-0082が到着インクヘッド QY6-0082が到着いたしました。インクヘッド QY6-0082の外しと取り付け方インクヘッド QY6-0082の外しと取り付けの手順を解説します。プリンターのインクヘッド交換などは自己責任で行ってください。Canonの保証は受けられなくなります。まずプリンターの電源を入れ手前の蓋を開きます。プリンターのヘッドが動きだし真ん中あたりで止まります。(蓋を開いていないと止まりません)インクヘッドからインクを外します。(格安インク使用です。)奥に見えているのがプリンターのインクヘッドです。M・BKなどと書いてある所を引き出します。(少し右にヘッドを動かさないと手前にあたりますので注意)引き出すとこんな状態になりますので奥のインクヘッドを取り出します。引き出すコツはインクヘッドの中央のつまみを指で挟み上から手前に回すようにしては外します。このようにインクヘッドが外れます。では、ヤフオクで落札したインクヘッド(QY6-0082)の中古品を取り付けてみます。取り付けはこの手順の逆をするだけです。Canon IP7230の電源を入れてみます。Canon IP7230の電源をオン!エラーランプは点滅していませんね。スタンバイOKです。テストプリントを実施してみます。テストプリントが印字されました。今までは、テストプリントしようと印刷をしてみるとB200のエラーが発生しましたとなりました。今回はエラーが発生しません。テストプリント中古品でも大丈夫みたいです。あまり使用しないプリンターですが印刷できないとただのゴミになってしまいますからね・・・中古品のインクヘッドなので何時まで使用できるかはわかりませんが今回はこれで良しとしましょう。追記 またまたB200エラーが・・・中古インクヘッド(QY6-0082)を落札してから2年間くらい問題なくプリントできていましたが、久々にB200エラーが出てしまいました。(T_T)とりあえずプリントヘッドを取り出し洗浄してみました。参照・・・Canon インクジェットプリンターのB200エラーの原因と対処法を・・・でも状況は変わらずでした。しかもプリンターがおかしいのです。通常は電源を切れば自動的にヘッドが定位置に戻るのですが、今回は戻らないのです。少し動いて止まるだけです。プリンター自体が壊れたのかもしれません・・・(T_T)なのでダメもとで今回もヤクオクで中古インクヘッド(QY6-0082)を落札してみました。中古インクヘッド(QY6-0082)が到着しヘッドを取り換えてみました。なんということでしょう・・・しっかり動くじゃないですか。テストプリントをしてみたら少し筋が入りますが許容範囲です。プリンターが壊れていたと思っていたので、思いがけない喜びです。!(^^)!またこのCanon IP7230を使おうと思います。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 乾燥機が故障・ドラムが動かなくなったが、ベルト交換で見事復活できました。
    乾燥機が故障・ドラムが動かなくなったが、ベルト交換で見事復活できました。今回は家電の修理にチャレンジしてみました。実は長年使用していた乾燥機がついに動かなくなりました。実際には電源は入って動こうとはしているのですがドラムが回転しないのです。そこで壊れてもいい覚悟で分解・修理をしてみました。問題の乾燥機修理をする乾燥機は、東芝のED-D45G3(H)となります。もうかれこれ25年くらいの家電です。よく壊れなくここまできたもんだ・・・!(^^)!では早速修理をしていきましょう。故障の原因を調べる。まずは、故障の原因を調べる。電源は入るのか?スタートボタンを押すと?ドラムが回るか?ドラムが動こうとしているが回らない。1. 電源は入るのか?乾燥機の電源ボタンを押してみます。汚くてすいません。なんせ25年愛用している乾燥機なので、かなり汚れています。電源が入らない・・・これは電源系(スイッチ等)の故障の為、素人の私には直せません。(買い替えですね)電源が入る・・・直せる可能性がゼロではないです。次のスタートボタンへ2. スタートボタンを押すと?電源を入れ、スタートボタンを押します。何も言わない・・・電源系ではなく、モーター系が壊れてます。(買い替えですね)キュルキュルと音がする・・・修理ができる可能性あり。3. ドラムが回るか?スタートボタンを押して、キュルキュルと音がしてドラムが回るか?ドラムが回るが温かくならない・・・ヒーター系の故障ですね。諦めましょう(買い替えですね)ドラムが回らない・・・動こうとしているが回らない(うちの故障と一緒)4. ドラムが動こうとしているが回らない。修理の可能性ありです。この場合は、乾燥機のドラムを回すベルトか外れているか・ベルト自体が切れてる可能性があります。ベルトを交換すればOKです。乾燥機を分解です。乾燥機を分解します。注意・・分解等は自己責任でお願いします。分解前に必ずコンセントから抜いてくださいね。(丸1日ぐらい)では、乾燥機の裏側を外します。外すと言っても無理やりではないですよ。付いてるネジを外していけば裏側のパネルが外れると思います。パネルが外れると乾燥機の中身が見えます。私の場合、丸くて白い皿のようなのものがついていました。かなり埃がありましたので、掃除機で清掃しました。これがドラムを回すモーターです。皿のようなのとモーターに繋がっているベルトが切れてはいませんでしたが、伸びきって外れていました。取り合えず、外れているのを直しコンセントをさして電源を入れスタートボタンを押してみる。うまく回り始めたとも思ったのですが・・・また外れてしまいました。ベルトが伸びきった為、はめても外れてしまいます。これではダメなので、ベルトを交換する事にしました。乾燥機のベルトを交換乾燥機のベルトを交換をします。ベルトは交換した方がいいですよ。切れている場合、瞬間接着剤やホットボンドではつきません。(すぐ切れます)ベルトの接合面はかなりすごいです。常に圧力が加わり回る所ですからね。乾燥機のベルトを探してみる。型番でメーカーのサイトを探してはみるが、25年は流石に使いすぎですかね。ありません。正しくは、メーカーではベルト自体販売してません。そりゃそうですよね。分解してるのですから・・・修理屋さんに頼めと言う事ですね。でも、最近の乾燥機の機種では販売していますよ。↓・ 衣類乾燥機用 丸ベルトAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索いろいろと調べた結果、ありました。しかし問題の乾燥機用の型番はなく、サイズ(長さ)がわからなかったため他を探すことにしました。ネットで色々と探していると工業用ベルトを販売している会社を発見しました。乾燥機のベルト販売乾燥機のベルトを販売してくれる所を見つけました。ここです。↓名古屋産業有限会社この会社では、コンベヤ・タイミングベルトなどのベルトを製造販売しています。問題が・・・個人に販売して貰えるのか?大丈夫です。乾燥機のベルト一本から販売して頂けます。交換する乾燥機のベルトに合せて注文するだけです。もちろん、送料は依頼者負担ですよ。乾燥機のベルト注文においての注意交換するベルトの径は合せる事・・・4mm.5mm.6mmが有ります。ベルトの長さ・・・これは外したベルトの長さでは伸びているので実際は少し短めに注文して下さいね。この会社では、径と長さを指定するだけで一本から販売・発送して頂けます。素晴らしいですね。!(^^)!と言う事で、新品のベルトを注文しました。一週間弱くらいで新品ベルトが到着しましたので早速乾燥機に付け替えスイッチON!無事、修理完了。乾燥機が復活できました。ベルトも購入費用は、送料込みで約1500~2500円ですね。乾燥機の故障の原因の80%ぐらいはベルト関係です。ベルトが切れたか・伸びて外れているかです。同じ原因でしたら修理してみる価値はありますよ。高いものでもないのでいつ切れてもいいようにストックしておく事をお勧めいたします。(私も一本ストック中))・ 衣類乾燥機用 丸ベルトAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • ヒンジが壊れた(zippo) ジッポーライターの修理を依頼してみました。
    ヒンジが壊れた(zippo) ジッポーライターの修理を依頼してみました。この度、ヒンジが壊れた(zippo) ジッポーライターの修理を依頼してみました。ジッポーライターが好きでいつものように火をつけようと蓋を開けると何となく違和感が・・・そうです。蓋のヒンジが、がたついているのです。もう寿命かと思って諦めていましたが、調べてみますと何とジッポーライターは無料生涯保証だったのです。ジッポーライターは無料生涯保証ジッポーライターは無料生涯保証です。zippoサポートセンター無料生涯保証についてライターの機能的な故障に対して、その状態、使用年数を問わず、これを無料で修理致します。※ただし、ライター表面のキズ、へこみ、変色、メッキ不良、革のはがれ・破れ、摩耗、飾りメタルの取り付け、黒ずみの拭き取り、および他社製ライターは修理できません。zippoサポートよりと言う事で早速送付準備に取りかかります。zippoの送付準備zippoの送付準備をします。まず最初に修理シートをダウンロードし印刷します。この修理シートに返送先の住所、氏名、電話番号、また故障箇所を記載します。修理品の送付先送り先マルカイコーポレーション株式会社ジッポー・リペア係〒550-0003大阪市西区京町堀1-18-5(おおさかし にしく きょうまちぼり)TEL:06-7637-5051 受付10:00~17:00(土日祝を除く平日)修理品の発送方法下記の発送方法をよく読み発送します。インサイド・ユニットを抜きだし、オイルを完全に蒸発させてください。インサイド・ユニットと本体を一緒にお送り下さい。箱などの付属品は同封しないでください。インサイド・ユニットのみのお修理の場合でも、必ず本体(ケース)と一緒にお送り下さいますようお願い致します。インサイド・ユニットは個体差があるため、お客様の本体と勘合・調整をし、より精度の高いお修理をさせて頂きます。また、多発しているインサイド・ユニットの不正販売を防止するため、ご協力をお願い致します。インサイド・ユニットのみお送り頂いた場合、お修理せずにお返しする場合がございますので、ご了承ください。ライターを緩衝材で包んでください。この際、テープや輪ゴムを直接ライターに貼り付けないでください。必ず、返送先の住所、氏名、電話番号、また故障箇所を記載したメモを同封してください。返送先が不明の場合は、修理品を返却できません。ジッポー・ライター修理シート(PDF版)を用意していますのでダウンロードしてご利用ください。zippoサポートより修理するzippoライター今回修理を依頼するzippoライターはこちら↓まずzippoライターのオイルを乾燥させます。このように2~3日そのままにして置けは自然と乾燥できます。乾燥出来ましたらzippoライターを緩衝材で包みます。丁度良く郵便局のレターパック350がありましたので、こちらに入れ発送します。この時忘れてはいけないのが、修理シートです。必ず修理シートとzippoライターを一緒に入れ発送します。郵便局で発送します。このレターパック350は、ポストに投函もできます。あとは、戻ってくるのを待ちましょう・・・修理に出していたzippoが帰って来た。修理に出していたzippoが帰って来ました。ジャーン !zippo二個が帰って来ました。このように包んであり佐川急便で送られてきました。もう一つのzippo↓包みを開けてみてビックリ !なんと着火部分が新品になってるじゃないですか・・・新品ですよ。↓抜いてみたところこんな感じです。↓こんなにピカピカしていたら使うのがもったいなくなりましたが、もともとの着火部分の蓋の留め具が緩くなっていたので新品の着火部分を使用する事にしました。オイルはやっぱりZippo純正で決まり!Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索新品の綿にオイルを染み込ませ着火・・・綺麗に火がつきました。ガタガタだった外装のヒンジ部分もしっかり治りました。完璧です。修理に出して良かったです。皆さんもジッポーライターの無料生涯保証を利用しましよう。こんなZippoがありました。Zippoを見ていたらこのような商品もありました。自分OnlyのZippoです。↓Amazonで検索!Yahoo・Paypayで検索!楽天市場で検索!入れられる文字数に制限はありますが、大体の方は大丈夫ではないでしょうか?これなら会社で無くしてもすぐに戻ってきそうですね。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 蛇口からの水漏れをDIYで修理をしてみました。
    蛇口からの水漏れをDIYで修理をしてみました。今回は、蛇口からの水漏れを修理をしてみました。実は洗濯機用の蛇口から水漏れを発見し、自分で修理できないか?と思いDIYで水道の修理にチャレンジ!上記の画像の赤○で囲んだところに水滴をを発見。水漏れは水が漏れだしている所から水漏れ箇所を判断します。この場合は上からの水漏れであり、蛇口の回す所が犯人ですね。ではまず、交換パーツを・・・交換パーツを買いにホームセンターに・・・必要な道具は、島忠HOMESのホームセンターで購入しました。注) 画像の人物は私ではありません。写した時に丁度カメラ目線の方がいたので・・・島忠HOMESの店舗の売り場とても綺麗で、目的の商品を探しやすいですね。お目当ての商品を発見!水道用のパーツ売り場です。いろいろな補修パーツが沢山あります。交換パーツは・・・必要な交換パーツは蛇口の上部パッキンなので、今回はこのパーツを購入。SANEI PP42A-1S-13裏面に説明が載ってます。水道のパーツは、呼び径が13mmと20mmがメインであり、家庭用の水道は大体呼び径13mmです。お近くにホームセンターがない場合は、ネットショップで↓楽天やyahooでの検索はこちらで↓あと、古い蛇口でしたのでコマも購入。水道のコマは蛇口を閉めてるのにもかかわらず、ポタポタ水が漏れる場合がこの状態です。水道のコマ↓保守パーツとして便利な商品を発見!いろいろと水道補修売り場を物色しているといい物を発見!その商品はこれです。↓SANEI PP90-1S-13 裏面はこちらです。↓この商品の良いところは、水道の蛇口関係の水漏れ全部の箇所の修理がこれ一つで出来るのです。ご家庭にこれを用意しておくだけで、急な水漏れにも大丈夫です。蛇口修理にあると便利な工具蛇口修理にあると便利な工具は、こちらです。↓この工具は水道の蛇口専用の工具でこれがあれば修理が簡単です。モンキーレンチ・ペンチなどでも可能です。蛇口の修理開始今回、修理に必要な道具↓修理開始!まず、最初に水道の元栓を閉めます。元栓を閉めてから作業をしないと大変な事になりますよ。元栓を閉めたら室内へ蛇口の上部のナットを回します。しかし、問題発生?モンキーレンチでは、ナットの幅まで開かず断念。あと数ミリなのですがレンチが限界。仕方がないので、ペンチを最大に開きチャレンジ!何とか挟めたのでそのまま左に回します。蛇口上部が取れました。蛇口の上部の蓋が外れましたらそのまま左に蛇口の上部を回します。中がネジになつていますから・・・今回はコマも交換しますのでコマを取ります。上部が取れましたら、中のコマを取り出します。取り出したコマと新品のコマ随分違いがあります。まず先に新品のコマを入れ替えます。続いて、取り出した蛇口上部を分解。かなり汚い・・・蛇口上部の裏側蛇口上部を分解。青色の上部ネジを外して分解します。分解すると・・・上部の蓋の裏側のパッキンを外します。古いパッキンと新品のパッキン蛇口上部も汚れていたので、清掃。この様になりました。あとは、外した時の逆をして取り付けます。取り替え完了!蛇口の水漏れ修理完了です。室内作業が終わりましたら、家の外の水道の元栓を開きます。あとは蛇口を開き水漏れを確認します。水漏れも無いようなので、修理完了です。意外と蛇口の水漏れ修理は簡単ですよ。でも、自信のない方は専門業者に依頼しましょう。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 電源タップの差し込み口が緩くなってきたので分解・修理をしてみました。
    電源タップの差し込み口が緩くなってきたので分解・修理をしてみました。今回は、電源タップの差し込み口が緩くなってきたので使用中に外れるなどすると危険なので分解・修理をしてみました。電源タップ電源タップは、皆さんの家庭でも活躍していると思います。しかし、電源コードの抜き差しの回数が多いいとどうしても差し込む口が緩くなってきます。電源タップが緩くなるとどうなるか?画像の様に差し込んでも少し引っ張るとこのように外れそうになりました。このまま使用していると、電化製品を使用中に抜けてしまったりショートして火災になる場合もありますので危険です。なので電顕タップの分解・修理をいたします。電源タップの分解・修理電源タップの分解・修理をいたします。なお、分解・修理は自己責任で行って下さい。とても危険ですので、分解・修理は自己責任で行って下さい。電源タップの分解電源タップの分解できる物とできない物がありますので注意しましょう。まず、電源タップの表面や裏側を見て判断します。画像のようにねじ止めになっている場合は出来ますが、一体式で接着されている場合はできませんので諦めましょう。今回の電源タップは、ねじ止め式になっていますので分解可能です。必要な道具は、プラスとマイナスのドライバーだけです。電源タップの裏側にし、ねじを緩めていきます。止めてあるネジをすべて外します。このようにネジがすべて外れましたら外枠を開いて行きます。ネジを外すと案外簡単にパカッと外れます。電源タップの中身はこのような仕組みになっていました。緩くなってしまう原因は、ここの部分です。この差し込み口の隙間が開きすぎているので緩くなってしまうのです。電源タップの修理赤丸の部分にマイナスドライバーを差し込み隙間を狭くします。様子を見ながら注意して隙間をせまくします。端子がくっ付いてもかまいません、ただきつくなり過ぎますので注意して行います。全ての端子が出来ましたら外枠を閉め、ネジを入れ閉めていきます。あとは動作確認します。電源タップの動作確認差し込み口もしっかりし、電源も入りました。良い感じに復活できました。使用しているう内にまた、緩くなると思いますので一時のつなぎと言う事でお願いします。皆さんは新しい電源タップの購入をお勧めします。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 浴室の壁に謎の膨らみが・・・その原因と修理をしてみました。
    浴室の壁に謎の膨らみが・・・その原因と修理をしてみました。これが実際の写真です。↓浴室の壁に謎の膨らみが・・・その原因と修理をしてみました。と言っても実際には賃貸物件なので管理会社の方が修理して頂きました。!(^^)!でもこの浴槽の膨らみの原因と修理法を考えていきたいと思います。何故、時計と一緒に写しているのかと申しますと賃貸物件なので証拠としての撮影です。入居した時からこのような状態でしたと言う・・・証拠写真は重要です。m(__)m浴室の壁に謎の膨らみの原因浴室の壁に謎の膨らみ原因の正体は錆です。浴室が錆びるの?プラスチックみたいな壁だけど・・・そうなんです。実際はパネルの中に銅板が入っているのが一般的みたいです。なかにはFRPや強化プラスチックもあるようです。浴室の壁に磁石が付くようでしたら銅板や金属の板が挟んでいるタイプでしょうね。なぜ錆びるのか?板の内部の銅板がなぜ錆びるのか?それは一概には言えませんが小さな傷やコーキングが古くなりその部分から水が浸入し腐食してこのような状態になるようです。一気にこのような状態になるのではなく、最初はわずかな膨らみが時を重ねるにつれ膨大になるのです。なので最初の膨らみの時に対処すれば良いのですが、浴室なので水気はかなりあります。直す場合も注意しなければさらに大きくなる可能性もあります。腕に自信がある場合はチャレンジしても良いですがそれ以外の場合は専用の修理会社を利用しましょう。修理する費用は?浴室の壁に謎の膨らみを修理する場合の費用負担は?まず持ち家と賃貸物件で異なります。持ち家の場合・・・専用の修理会社に依頼するか自分で修理するかです。賃貸物件の場合・・・管理会社(大家)に連絡し修理依頼する。私の場合は、賃貸物件でしたので管理会社に連絡し修理して貰えることになりました。もちろん費用は0円です。持ち家の場合は専用修理会社に依頼するか自分で修理するかで費用が異なります。実際に修理依頼していないのでザっとですが専用修理会社に依頼・・・補強リフォーム費用 約5~10万円自分(DIY)で修理・・・材料費 約5千~2万円これ位はかかるのではないでしょうか・・・浴室の壁に謎の膨らみを修理する場合浴室の壁に謎の膨らみを修理する場合は腕に自信がある場合以外は専用修理会社に依頼しましょう。大手ハウスメーカーから地場の工務店が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。↓腕に自信があり費用を安く抑えたい方は、DIYで修理しましょう。私も管理会社(大家)さんが修理しませんと言ったら修理してみようかと思い修理・改善法を考えておりました。自己修理する場合は、道具や工具、保守部品などが必要になります。用意するものは、ネットやホームセンターで購入できます。1. スクレパー2. やすり3. 化粧パネル4. コーキング材上記の商品が必要になります。修理する手順修理する手順はこのような感じですね。1. 浴室を乾燥させる。      ↓2. 膨らんでいるところをスクレパーなどで削る。      ↓3. 削った箇所を平らに整える。      ↓4. パネルを接着する。      ↓5. 隙間をコーキングする。実際に管理会社が修理した感じがこれです。↓膨らみを削り新しくパネルを貼る感じでした。見た目は違いますが膨らんでるよりましです。(#^^#)腕に自信がある方は自分で直しましょう・・・自信がない方はこちらで見積しましょう↓大手ハウスメーカーから地場の工務店が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。↓簡単にお見積もりができますので値段の比較が分かります。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 電波時計(置型)の戻るボタンの接触不良を分解修理しました。
    電波時計(置型)の戻るボタンの接触不良を分解修理しました。電波時計(置型)の戻るボタンが何故か反応が悪くなりました。他の進むボタンはしっかり反応するので接触不良ではないかと・・・壊れても良いので分解じゃ。と、強気に出てますがホントに壊れると困るんです。m(__)m目覚まし時計が二個あるんですがそのうちの一つなので・・・でも直さないとアラームセット時がかなり苦痛でして手が痛くなる。故障箇所の症状故障個所は、電波時計(置型)の戻るボタンが反応が悪いのです。強く押せば反応する場合があるのですが、反応しない場合もあるのです。アラームの時間変更がいつも苦痛でした。画像にある矢印のボタンです。ダメもとで分解してみます。電波時計(置型)の分解早速、電波時計(置型)の分解をします。まずは電池を抜きます。電池は裏蓋を外すと出てきます。分解に使用した工具は、100円ショップで販売されている、精密ドライバーのセットです。結構、隙間などが狭いのでドライバーが細くないと回せません。裏のネジ二本を外し、表面と裏面を外すと簡単に外れました。ただアラームのスイッチが取れますので注意しました。無くなったら大変ですからね。注意しながら開くと、フラットケーブルが付いていますので、この位しか開きません。これ以上開くとフラットケーブルが取れそう・・・後は、基盤のネジを外していきます。結構な数ありました。(基盤はちっちゃいのにね)ネジが外し終えたら基盤を持ち上げます。基盤を持ち上げると、液晶の部品がばらけますので注意しました。液晶の部品は重なっているので無理に外さなければOK!問題のボタンの基盤側に厚みを持たせるために、両面テープを使用しました。両面テープを小さく切り、基盤接触部分に貼り付けました。取り合えず基盤を戻し、組み立てしてみました。液晶の動作もしているのでOKでしょう。しかし問題が・・・組み立てして動作させると、強制受信と時計合わせのボタンが反応しない。(T_T)きっとフラットケーブルが折れたかな?他のボタンは反応するんですがね。一瞬、時刻合わせ出来ないんじゃ時計じゃないじゃん・・・せっかく戻るボタンの接触不良は改善したのにね。その時思ったのが、リセットは反応するかです。OK!リセットは反応しました。取り合えずリセットしました。しっかり電波を受信し正確な時刻になりました。良かった良かった・・・そのあと気づいたのがこちら・・・↓そう何故か基盤のネジが一本残っていました。また開けるとフラットケーブルを切ってしまいそうなので見なかった事にしました。(^^;以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • Panasonic CH931S 温水便座の蓋がバタンとすぐ下がるので修理してみました。
    Panasonic CH931S 温水便座の蓋がバタンとすぐ下がるので修理してみました。今回は便座の蓋を修理してみました。便座の蓋?っと思いますよね?そうなんです。家のトイレの便座の蓋が今までは閉める時、ゆっくりと降りて閉まっていたのですがある日からバタンと閉まるようになったのです。バタンと音が鳴るようになったので気になりました。そこでこの蓋のしまりの原因と修理をしてみたのです。温水便座 型番 Panasonic CH931S家でのトイレには型番 Panasonic CH931Sと言う温水便座が付いています。購入した訳ではなく、賃貸なので最初から付いていたものです。私が入居時に新品を取り付けて頂いたのでそんなには古くないと思います。でも入居から約3年が経っているので古いのかな・・・?Panasonic CH931SWSAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索これがそのPanasonic製の温水便座です。↓型番はCH931Sとなっていました。では早速、原因を見つけていきたいと思います。便座の蓋がバタンと下がる原因!便座の蓋がバタンと下がる原因を探します。まあ、思い当たるのがダンパーですね。バタンと下がらないようにクッションの役目をするものですね。一応、Panasonicのサイトを検索しました。⇒ 温水洗浄便座の便座・便座ふたがパタンと閉じるときはこのサイトで便座の蓋の外し方などが記載されていますので参考にしました。そして原因が分かりました。この便座の蓋がバタンと下がるようになったのは・・・そう・・・便座の取り付けの所が見事に割れていました。(T_T)では、本体の部分は?っと言いますとこのようになっています。↓本体の部分は金属性なので支障はありません。開閉を行う場所なのでもう少し考えて作ればいいのに・・・例えば蓋部分には金属の接続部分を埋め込むとか、金属同士なら耐久性が上がったのではないでしょうかね。まあ、ダンパーじゃなかったので良かったです。ダンパーだと部品代が掛かりますからね。パナソニック Panasonic 温水洗浄便座用ダンパーユニット Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索ダンパーだったら諦めましたね。まあ、管理会社に言えば修理してもらえると思いますが面倒くさいですしね。原因が分かったので修理していきます。(個人DIYで)便座の蓋の簡易修理今回は便座の蓋の簡易修理しましたが蓋のみの販売をしていますので蓋を購入して交換と言う手もあります。【在庫あり】パナソニック Panasonic 温水洗浄便座部品 便座蓋(便ふた) ADL646SDEKU0(返品不可)価格:5,280円(税込、送料別) (2023/4/1時点)楽天で購入では修理していきます。修理と言っても接着するだけです・・・ただこのような割れの場合は接着してもすぐに剝がれてしまうのですよね。なのでまず最初に赤矢印の隙間の部分をホットボンドで穴埋めいたしました。これをする事で強度が付くと思います。それがら瞬間接着剤を投入して接着!押さえていないといけないので結束バンドで固定。こんな感じです。↓あれ?もしかしてこのまま付けられる?そう思い、取る付けてみました。何と言う事でしょう・・・結束バンドが付いていても取り付け出来ました。隙間もそれほど酷くなく取り付けることが出来ました。修理後の状態・・・修理後の状態はOKです。蓋がゆっくりと降りるようになりました。取り合えず結束バンドが補強材の役目をしてくれていますので今のところはこれで良いかな?またバタンと閉まるようになったら追記します。ご自分での修理が苦手の場合は、無理せず業者にお任せしましょう。(余計に壊す可能性あり)お見積もりはこちらから ↓以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More