ためしたよドットコム

検索結果

「 分解 」の検索結果
  • テレビ録画用のハードディスク(HD-CL500U2)が録画出来なくなり分解・修理をためしてみました。
    テレビ録画用のハードディスク(HD-CL500U2)が録画出来なくなり分解・修理をためしてみました。テレビ録画用のハードディスク(HD-CL500U2)が録画出来なくなり原因をつきとめる為に分解・修理をためしてみました。反応しなくなった外付けハードディスクはBuffaloのHD-CL500U2です。こちら↓このハードディスクはテレビ(レグザ)を購入した時にオマケに付けていただいた物です。今まで快調に録画が出来ていたのですが、突然反応(認識)しなくなりました。もう何年も使用していたので寿命かな?とも思いましたが原因をつきとめるべく分解することにしました。故障の原因と修理に掛かる費用は分解する前に修理に掛かる費用を考えます。外付けハードディスクの故障の原因ハードディスクの故障(寿命)接続端子類のショートACアダプターの故障次に故障別の修理費の場合は、5000~1万円の場合は、2~3000円の場合は、500~2000円1のハードディスクの故障の場合が一番修理費が掛かります。この場合、ハードディスクのを交換して使用出来ますが、ケースの端子類が古いのでそのうショートする場合も有りますので新しい外付けハードディスクを購入した方がいいですね。2の接続端子類のショートの場合は、新しい外付けのケースのみを購入でOKです。3のACアダプターの場合は、同じ種類のアダプターをヤフオクなどで購入すればOK。※ ACアダプターの場合、接続端子がショートしている場合もありますのでケース購入がベストです。取りあえず分解しない事には原因はわかりません。HD-CL500U2を分解分解作業に入ります。埃だらけのハードディスク↓ますは、掃除機で埃を取ります。このタイプはネジがないので裏面赤丸の所をマイナスドライバーなどで外します。私の場合、強く押しすぎて爪が割れてしまいました…後は、少しずつこじ開けます。爪が全部外れるとこんな感じです。↓中のハードディスクはこれでした。↓HITACHI HCS545050GLA380ケースからハードディスクを外します。これはネジなどないので引っ張るだけです。接続端子からハードディスクを外します。赤丸の三か所のネジを外します。↓後は、スライドしてハードディスクを引き抜きます。↓ハードディスクが外れたのでパソコンに繋いでみます。ハードディスクが動きパソコンでフォーマットしますか?と出たのでハードディスクは生きてますね。※ この時、フォーマットはしないで下さい。(録画が消えてしまいますよ)では、故障の原因は・・・これでした。↓ACアダプターの端子が変形していました。火事にならなくてよかったです。これでは接続端子もショートしていますね・・・新品ケースをamazonで購入ハードディスクが生きているので外付けケースをamazonで購入しました。購入したのはこちら↓他にも色々あります。↓楽天市場Yahoo!ショッピング商品が届きました。amazonは早いですね。午前中に注文したら当日の19:00に到着しました。購入した玄人志向 GW3.5AA-SUP/MBの内容物はこれです。↓早速、ハードディスクを入れてみます。このハードディスクケースはアルミ製なので放熱に最適です。接続してみます。OKです。テレビに接続してみましたら、今まで録画していたのが再生出来ました。これで一安心。ついでに・・・購入したハードディスクケースのACアダプターが認識しなくなったハードディスクと同じピンサイズ・規格だったので刺してみましたらなんと・・・動きました。ACアダプターがダメだったみたいで、接続端子類は大丈夫でした。暇なときにヤフオクで探すことにします。ACアダプターの品番は、WA-18G12Uです。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • hp Folio13-1018 を分解しメモリー増設とCPUグリス交換及び清掃をしてみました。
    hp Folio13-1018 を分解しメモリー増設とCPUグリス交換及び清掃をしてみました。もうかれこれ5~6年は経っているでしょう・・・息子が大学で使用するために購入した hp Folio13-1018今では私のサブ機になりました。(^_^;)しかし今のノートパソコンと比べるとスペックが劣ります。でも普通の使用には問題ありません。なので今回は、この hp Folio13-1018のメモリー増設とCPUグリスの交換や清掃をしていきたいと思います。hp Folio13-1018tuhp Folio13-1018と言う機種は、日本ヒューレットパッカードが販売していたその当時は持ち運びも便利な13インチのウルトラブックです。⇒ hp Folio13-1018tu記録装置にはSSDを使用していますので起動は早いです。またウルトラブックなので薄いし軽い。CPUは、intel i3-2367M 1.4GHzと言う今では性能的には劣りますがそこそこ使えます。ただ、搭載メモリーが4GBと少なかったのでここの増設をメインで決行いたしました。メモリー増設の他に・・・今回はメモリー増設のためにhp Folio13-1018を分解するため追加でCPUグリス交換と清掃をしていきたいと思います。まず使用するメモリーですが、ヤフオクでこちらを購入しました。↓KingstonのDDR3 SO-DIMM 8GBです。このhp Folio13-1018には増設用のメモリーの空きスロットがないため初期メモリーと交換になります。価格は、3,100円で落札しました。それとCPUグリスを購入しました。CPUグリスは、いろいろな種類があり迷いましたが安くて良さそうなのにしました。CPUグリスはこちらです。↓⇒ サンワサプライ CPUグリス ナノダイヤモンド TK-P3Damazonで安かったです。サンワサプライ CPUグリス ナノダイヤモンド TK-P3DAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索今回主役のお二人です。↓では早速分解していきます。hp Folio13-1018の分解hp Folio13-1018は、ウルトラブックで薄く作られているので簡単にメモリーやSSDなどにアクセスができません。全体を分解し基盤が見えるくらいにしなければなりません。まずhp Folio13-1018をひっくり返し裏面のネジを外していきます。ネジは全部で16個ありました。皆同じサイズなので混同しても大丈夫です。ネジを外しましたら表面にしキーボードを外します。このように隙間にスクレパーを入れ少しずつ外していきます。キーボードは二か所が本体の基盤に繋がっています。このフィルムコードを外します。抑えがありますので抑えを持ち上げれば簡単に外せます。キーボードが外れましたら本体のトップカバーを外します。こちらも隙間にスクレパーなどで徐々に外していきます。爪が外れても外れません。二か所が基盤に接続されているのでここも外します。本体のトップカバーが外れましたらOKです。取り合えずバッテリーケーブルを外します。事故防止のためです。赤丸の場所がメモリースロットで黄色がSSDスロットです。SSDがM.2のSATAですかね?早速メモリーを交換します。KingstonのDDR3 SO-DIMM 8GBをセット完了。続いてCPUグリス交換です。まずはCPUファンを外さなければなりませんのでファンを外します。ファンが外れたらCPUヒートシンクのネジを外します。CPUヒートシンクを外すとこのようにCPUとグラフィックチップが見えます。CPUとグラフィックチップの古いグリスを拭き取りました。思ったより硬くなっていませんでした。新しく購入したサンワサプライ CPUグリス ナノダイヤモンド TK-P3Dを塗ります。大体で大丈夫でしょう・・・?取り合えず分解の逆をしてカバーやキーボードを取り付けます。まだ後ろのネジは付けてません。起動できなければまた分解しなければならないので・・・スイッチON!起動は大丈夫でした。あとはメモリーがしっかり認識しているか・・・こちらも大丈夫でした。しっかり8GBを認識しています。続いてCPUの温度を計測してみます。CPUの温度計測には、CPUIDのHardware Monitor PROを使用しました。⇒ CPUIDのHardware Monitor PROCPUIDのHardware Monitor PROで計測してみるとこのようになりました。CPUの温度は44℃くらいで最高55℃ですかね。交換前の温度を測り忘れたので比較はできませんがね。m(__)m結果今回hp Folio13-1018 を分解しメモリー増設とCPUグリス交換をしましたが、実際に体感はあまり変わりません。ただファンが回るのが比較的に少なくなったのとメモリー交換で空きメモリー領域が増えたのでメモリーのハングアップはないでしょうね。これでまだまだ現役で使用していきます。(サブだけどね…)以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 電源タップの差し込み口が緩くなってきたので分解・修理をしてみました。
    電源タップの差し込み口が緩くなってきたので分解・修理をしてみました。今回は、電源タップの差し込み口が緩くなってきたので使用中に外れるなどすると危険なので分解・修理をしてみました。電源タップ電源タップは、皆さんの家庭でも活躍していると思います。しかし、電源コードの抜き差しの回数が多いいとどうしても差し込む口が緩くなってきます。電源タップが緩くなるとどうなるか?画像の様に差し込んでも少し引っ張るとこのように外れそうになりました。このまま使用していると、電化製品を使用中に抜けてしまったりショートして火災になる場合もありますので危険です。なので電顕タップの分解・修理をいたします。電源タップの分解・修理電源タップの分解・修理をいたします。なお、分解・修理は自己責任で行って下さい。とても危険ですので、分解・修理は自己責任で行って下さい。電源タップの分解電源タップの分解できる物とできない物がありますので注意しましょう。まず、電源タップの表面や裏側を見て判断します。画像のようにねじ止めになっている場合は出来ますが、一体式で接着されている場合はできませんので諦めましょう。今回の電源タップは、ねじ止め式になっていますので分解可能です。必要な道具は、プラスとマイナスのドライバーだけです。電源タップの裏側にし、ねじを緩めていきます。止めてあるネジをすべて外します。このようにネジがすべて外れましたら外枠を開いて行きます。ネジを外すと案外簡単にパカッと外れます。電源タップの中身はこのような仕組みになっていました。緩くなってしまう原因は、ここの部分です。この差し込み口の隙間が開きすぎているので緩くなってしまうのです。電源タップの修理赤丸の部分にマイナスドライバーを差し込み隙間を狭くします。様子を見ながら注意して隙間をせまくします。端子がくっ付いてもかまいません、ただきつくなり過ぎますので注意して行います。全ての端子が出来ましたら外枠を閉め、ネジを入れ閉めていきます。あとは動作確認します。電源タップの動作確認差し込み口もしっかりし、電源も入りました。良い感じに復活できました。使用しているう内にまた、緩くなると思いますので一時のつなぎと言う事でお願いします。皆さんは新しい電源タップの購入をお勧めします。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • ACアダプターの中身がどうなっているのか知りたくて分解してみました。
    ACアダプターの中身がどうなっているのか知りたくて分解してみました。皆さんもACアダプターの中身がどうなっているのか?知りたくないですか?そう今回は通常開ける事の出来ないACアダプターを分解してみました。ACアダプター今では皆さんも普通に使用しているACアダプター何気に使用していますがどんな役目があるのか理解してますか?ACアダプターの役目ACアダプターの役目は、外部電源の一種のことであり、一般的に黒い筐体に収められているAC/DCスイッチング電源のことです。また、発電所等から供給される商用電源を、交流から直流に変えたり、電圧を変換したりする電子機器です。ACアダプターを用いることにより、安全性を高めることが可能です。感電すると即死の危険があるほどの100V・240V(日本では100V)の商用電源が、安全な低電圧に変換されユーザーの取り扱う機器に低い電圧で電力が供給することができます。では中身はどうなっているのか?ACアダプターを分解ACアダプターは通常、接着されていて開くことができません。開いてしまうと危険だからです。でもACアダプターの中身を見てみたいと思いますよね。見られないとなると見たくなる。昔話にありましたね。「見ないで下さいね。」と言われると見たくなる。と言う事でACアダプターを分解しました。分解と言うより殻割ですね。まず、壊れてしまったACアダプターを分解します。ACアダプター↓必要な道具は、ノコギリです。家にコンパクトなノコギリがなかったのでこちらを使用しました。↓接着面に沿ってノコギリを入れていきます。このように接着面が削られていきます。接着面の三面をこのように削っていきます。三面削れたら殻割します。ACアダプターの中身はこのようになっています。電子パーツがギッシリ詰まっています。パーツが何かは、知っている人が見れば一目なのでしょうが、私はわかりません。横にある板状のものは放熱板でしょうね。ACアダプターを使用していると熱くなっていますから・・・この状態でACアダプターをコンセントに刺してはダメですよ。感電しますからね。一度見てみたいと思っていたACアダプターの中身が見れたので良かったです。皆さんも初めて見たのではないですか?以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 電波時計(置型)の戻るボタンの接触不良を分解修理しました。
    電波時計(置型)の戻るボタンの接触不良を分解修理しました。電波時計(置型)の戻るボタンが何故か反応が悪くなりました。他の進むボタンはしっかり反応するので接触不良ではないかと・・・壊れても良いので分解じゃ。と、強気に出てますがホントに壊れると困るんです。m(__)m目覚まし時計が二個あるんですがそのうちの一つなので・・・でも直さないとアラームセット時がかなり苦痛でして手が痛くなる。故障箇所の症状故障個所は、電波時計(置型)の戻るボタンが反応が悪いのです。強く押せば反応する場合があるのですが、反応しない場合もあるのです。アラームの時間変更がいつも苦痛でした。画像にある矢印のボタンです。ダメもとで分解してみます。電波時計(置型)の分解早速、電波時計(置型)の分解をします。まずは電池を抜きます。電池は裏蓋を外すと出てきます。分解に使用した工具は、100円ショップで販売されている、精密ドライバーのセットです。結構、隙間などが狭いのでドライバーが細くないと回せません。裏のネジ二本を外し、表面と裏面を外すと簡単に外れました。ただアラームのスイッチが取れますので注意しました。無くなったら大変ですからね。注意しながら開くと、フラットケーブルが付いていますので、この位しか開きません。これ以上開くとフラットケーブルが取れそう・・・後は、基盤のネジを外していきます。結構な数ありました。(基盤はちっちゃいのにね)ネジが外し終えたら基盤を持ち上げます。基盤を持ち上げると、液晶の部品がばらけますので注意しました。液晶の部品は重なっているので無理に外さなければOK!問題のボタンの基盤側に厚みを持たせるために、両面テープを使用しました。両面テープを小さく切り、基盤接触部分に貼り付けました。取り合えず基盤を戻し、組み立てしてみました。液晶の動作もしているのでOKでしょう。しかし問題が・・・組み立てして動作させると、強制受信と時計合わせのボタンが反応しない。(T_T)きっとフラットケーブルが折れたかな?他のボタンは反応するんですがね。一瞬、時刻合わせ出来ないんじゃ時計じゃないじゃん・・・せっかく戻るボタンの接触不良は改善したのにね。その時思ったのが、リセットは反応するかです。OK!リセットは反応しました。取り合えずリセットしました。しっかり電波を受信し正確な時刻になりました。良かった良かった・・・そのあと気づいたのがこちら・・・↓そう何故か基盤のネジが一本残っていました。また開けるとフラットケーブルを切ってしまいそうなので見なかった事にしました。(^^;以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • トイレ・浴槽の換気扇ナショナル(Panasonic) FY-17S1を分解・清掃してみました。
    トイレ・浴槽の換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1を分解・清掃してみました。いつも通りトイレに入ると・・・何か湿気がこもっているような?何気なくトイレの換気扇にティッシュを近づけてみると・・・空気を吸い込むのではなく、逆流していました。(T_T)このトイレの換気扇の型番は、ナショナル(Panasonic) FY-17S1 です。かなり古い型なので珍しいかと思います。ナショナル(Panasonic) FY-17S1これが ナショナル(Panasonic) FY-17S1 と言う換気扇です。↓カバーがあると中身が古いのか新しいのか分かりませんね。何と1993年製でした。え~っと今から29年前の換気扇?良く今まで動いていたのが不思議!ではナショナル(Panasonic) FY-17S1 を分解・清掃していきましょう。ナショナル(Panasonic) FY-17S1 を分解・清掃まずは主電源スイッチを切ります。(安全のため)ホントはブレイカーを落とした方が良いんですがね・・・パネルカバーは、バネ式針金で止まっていますので押しながら引き抜くだけで簡単に取れます。矢印のように摘まんで抜きます。本体登場!これが問題のナショナル(Panasonic) FY-17S1です。一応、電源を入れると回るのでモーター異常ではありません。で、見えるところから覗いてみます。↓何じゃこれは・・・埃がたまりすぎてシロッコファンの隙間がない!このタイプのトイレ・浴槽の換気扇 Panasonic FY-17S1は、簡単にシロッコファンを外すことが出来ないので取り外し分解するしかありません。まず最初に電源コードを外します。本体のネジを外し、電源コードを出します。電源コードは、白い部分をマイナスドライバーで押しながら抜きます。電源コードが抜けました。続いて本体を外します。家では四か所ネジ止めで止まっていました。ネジを外すと本体が落ちてきますので注意します。私の場合は、石膏ボードに引っかかっていましたが・・・本体とダクトのアダプターがくっいていますので引き離しながら引き抜きます。本体の爪を外せば切り離せました。あまり引っ張るとダクトが破損しますので注意が必要です。外せた Panasonic FY-17S1 本体ダクトと繋がっていたカバー部分です。埃が溜まりすぎていて稼働不能でした。これが原因で逆流していたのかも?取り合えず分解します。このタイプはどのようにシロッコファンを外すのか考えていました。換気扇の裏を見てピーンと!ネジが三か所出ていたのでこれを外せば取れるのでは?狙いは的中ですが埃が凄すぎてネジの頭を探すのが大変でした。シロッコファンとモーター部分が外せました。↓改めてシロッコファンを見てみますと凄い事に・・・!これは換気扇設置以来清掃はしていなかったみたいですね。(賃貸物件なので)お食事中の方はごめんなさい。シロッコファンに埃がビッシリ!シロッコファンを外したいのですが正面からは外せません。裏面してネジ二か所と爪で止まっているので外します。見事分解が出来ました。歯ブラシで擦りながら掃除機で吸い込み開始!シロッコファンはあまりにも酷いので洗浄する事にしました。中央のネジを外すと簡単に取れます。10mmのラチェットを使用しました。このように分解できました。では、洗浄してきます。お待たせ!洗浄・清掃完了しました。↓モーター部分には、CRC556をスプレーしておきました。換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1を設置換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1 を外した順の逆に取り付けていきます。ダクトと連結させてから天井に取り付けます。カバーを取り付けたらスイッチON!成功です。ティッシュを近づけるとこのようにしっかり張り付きます。吸い込み開始です。でもまだ浴槽の換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1がまだ残っているのです。(T_T)換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1を分解・清掃の感想要領さえ掴めれば簡単に出来ますが、電源コードなど危険な所もありますので業者にお願いするのが良いと思います。壊れたら高くつきますしね。私の場合は、チャレンジしてみましたが妻からは「賃貸なんだから管理会社に取り替えてもらえば」と御もっともの意見!年代物の換気扇は新品に交換した方が良さそうですね。大手ハウスメーカーから地場の工務店が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。↓簡単にお見積もりができますので値段の比較が分かります。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More