ためしたよドットコム

検索結果

「 電源タップ 」の検索結果
  • USB充電付き電源タップでコンセント回りをスッキリさせることが出来ました。
    USB充電付き電源タップでコンセント回りをスッキリさせることが出来ました。今回は、USB充電付き電源タップを使用し今まで充電器などが複数付いていたコンセント回りをスッキリさせたいと思います。私の家のリビングにある電源タップがこちら↓なんか見た目がごちゃごちゃしてません?今思うと、早くに手を付ければよかったと思います。m(__)mKIMOC 電源タップ usb付き今回購入したのがこちらです。↓・ KIMOC 電源タップ usb付き ホワイト 1m コンセントタップ ACコンセント 4口 USB-A 2ポート テーブルタップ ↓Amazonあるあるの商品です。↓まあ、中身までいっていなかったので良かったですが気分悪いですよね。(安くしろ・・・)開封してみますと至ってシンプル!こんな感じです。各電源に個別スイッチが付いていますので便利です。(今までもそうなのですがね・・・)コンセント差込口はこのように曲がりますので便利です。ここが今までの電源タップと違うところです。↓USB充電ポートが2個付いているのです。それも内蔵で・・・USB充電器を電源タップに刺さなくてもいいんですよ!また、しっかり雷ガードも付いています。(安心ですよね)規格等はこちらです。PSEも認証!では早速電源タップを入れ替えてみます。コンセントに繋ぐと雷ガードが点灯します。各電源スイッチはこのようにONで緑色に光ります。(今まではオレンジ)綺麗ですよね!で、入れ替えてどうなったのか?電源タップの前と後これが電源タップをいれかえる前の画像です。↓これが今回のUSB充電付き電源タップを使用した画像です。↓どうですか?スッキリしてませんか?あまり変わらないなんて言わないで下さい。(T_T)・ KIMOC 電源タップ usb付き ホワイト 1m コンセントタップ ACコンセント 4口 USB-A 2ポート テーブルタップ ↓以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 電源タップの差し込み口が緩くなってきたので分解・修理をしてみました。
    電源タップの差し込み口が緩くなってきたので分解・修理をしてみました。今回は、電源タップの差し込み口が緩くなってきたので使用中に外れるなどすると危険なので分解・修理をしてみました。電源タップ電源タップは、皆さんの家庭でも活躍していると思います。しかし、電源コードの抜き差しの回数が多いいとどうしても差し込む口が緩くなってきます。電源タップが緩くなるとどうなるか?画像の様に差し込んでも少し引っ張るとこのように外れそうになりました。このまま使用していると、電化製品を使用中に抜けてしまったりショートして火災になる場合もありますので危険です。なので電顕タップの分解・修理をいたします。電源タップの分解・修理電源タップの分解・修理をいたします。なお、分解・修理は自己責任で行って下さい。とても危険ですので、分解・修理は自己責任で行って下さい。電源タップの分解電源タップの分解できる物とできない物がありますので注意しましょう。まず、電源タップの表面や裏側を見て判断します。画像のようにねじ止めになっている場合は出来ますが、一体式で接着されている場合はできませんので諦めましょう。今回の電源タップは、ねじ止め式になっていますので分解可能です。必要な道具は、プラスとマイナスのドライバーだけです。電源タップの裏側にし、ねじを緩めていきます。止めてあるネジをすべて外します。このようにネジがすべて外れましたら外枠を開いて行きます。ネジを外すと案外簡単にパカッと外れます。電源タップの中身はこのような仕組みになっていました。緩くなってしまう原因は、ここの部分です。この差し込み口の隙間が開きすぎているので緩くなってしまうのです。電源タップの修理赤丸の部分にマイナスドライバーを差し込み隙間を狭くします。様子を見ながら注意して隙間をせまくします。端子がくっ付いてもかまいません、ただきつくなり過ぎますので注意して行います。全ての端子が出来ましたら外枠を閉め、ネジを入れ閉めていきます。あとは動作確認します。電源タップの動作確認差し込み口もしっかりし、電源も入りました。良い感じに復活できました。使用しているう内にまた、緩くなると思いますので一時のつなぎと言う事でお願いします。皆さんは新しい電源タップの購入をお勧めします。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 100円ショップの電源タップは使い方を間違えると火災の原因に・・・注意しましょう。
    100円ショップの電源タップは使い方を間違えると火災の原因に・・・注意しましょう。100円ショップの電源タップは注意事項を良く読まないで使い方を間違えると最悪 火災の原因になりますので注意して下さい。この私は、使用方法を違えたためこのように端子が焦げて使用出来まくなりました。100円ショップの電源タップ100円ショップで売られている電源タップです。みなさんもこのような電源タップを使用していませんか?こちらの電源タップは電気機器を3個接続出来るようになっています。いわゆる3口タップです。この電源タップ・・・間違った使い方によっては火災の原因になりますので注意して下さい。電源タップが焦げた・・・電源タップが焦げてしまいました。近くに燃えやすい物があったら大変でした。あわや火災の一歩手前ですよ・・・実際の画像をご覧下さい。↓片方の端子が焦げているのが分かりますか?このようにプラグの片方が焦げてしまいました。なお、コンセント側も少し焦げていました。電源タップの間違った使い方電源タップの注意書きは大体包まれている包材に書かれていますので注意して見ましょう。私は何も考えず購入し、使用していました。使用していた電気機器はと言いますと電子レンジ電気ケトル炊飯器そのまま接続していた訳ではなく、コンセント→電源タップ→スイッチ付電源コード→電気機器と言う感じです。電子レンジなどは一斉に使用ではなく、使用する際は一つずつ使用していました。ある時、電子レンジを使おうとスイッチを入れたとたん一瞬動いてそれから反応しなくなってしまいました。最初は電子レンジの寿命かなと思いましたが、電気ケトルや炊飯器も反応しない為違う原因ではと思いケーブルを追っていくと・・・そうです。電源タップが焦げていたのです。電源タップの注意書き最初は100円ショップの商品だからかな?と思っていましたが違うようです。注意書きには電子レンジ・電気ヒーター・エアコンなど瞬間的に電気が流れる電気機器の使用はできませんと書いてありました。100円ショップだからダメと言うわけではありませんが、注意書きが重要なのです。電源タップを分解この際なので電源タップを分解して原因をつきとめたいと思います。電源タップはネジ止めではないので、分解するにはドリルが必要です。ドリルを用意↓電動ドリルで圧着している部分を削ります。圧着されている部分が取れました。電源タップを割ってみると中身はこんな感じになっていました。接続端子が迷路のように見えますね。端子を外してみます。端子が焦げているのが分かりますか?違う角度から・・・端子の間にあるプラスチック部分↓反対の焦げていた側のプラスチック部分↓焦げているのがハッキリ上から見ると焦げている部分はかなり溶けています。角度を変えてみます。かなり焦げていました。接続端子は、しっかりしていましたが使えませんでした。もしかしたら、コンセントに刺すのを逆にしたら通電したかもしれませんけど・・・まあこのようになっていたら普通は使いませんけどね。100円ショップの電源タップの感想100円ショップの電源タップに限らず、電気機器を接続する場合は注意書きをよく読み注意する事です。この電源タップでもテレビやレコーダーなどに使用する場合は問題なく使用できます。瞬間的に電気が流れる電気機器の使用をしなければ良いのです。ただ、電源タップでも耐熱使用の物があります。今回のプラスチック部分に耐熱性のユリア樹脂使用を使用している物があります。ユリア樹脂とは・・・ユリア樹脂(UF)は尿素とホルムアルデヒドを原料とした熱硬化性樹脂で、常用できる耐熱温度は90℃で、安価で燃えにくい点に特徴があります。無色透明な樹脂で、クリアなものが求められるときはもちろん、自在に着色して用いることもできます。また難燃性で、電気的性能にも優れています。この商品は、耐熱性のユリア樹脂使用し、また内蔵されたサージ低減素子(バリスタ)が雷および開閉サージを低減し接続された機器を守ります。Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索スマホなど一緒に充電が出来る下記のようなUSB端子付きのタイプがお勧めです。↓Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索電源タップは使用する箇所に合った物を使用するように注意しましょう。その他もいろいろ用途に合った電源タップを購入しましょう。間違った使い方をして火災になったら大変ですからね。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More