ためしたよドットコム

検索結果

「 清掃 」の検索結果
  • ホコリだらけのCPUクーラー& scythe KABUTOを清掃(綺麗に)してみました。
    ホコリだらけのCPUクーラー& scythe KABUTO を清掃(綺麗に)してみました。今回は、パソコンの筐体の中にあるCPUクーラーを清掃(綺麗に)してみました。 CPUクーラーって何?皆さんも一度はパソコンの筐体の中を見た事はありますよね。その中にあるCPU(パソコンの頭脳)を冷却する為に付いているクーラーです。下の画像のファンが付いている所です。↓この部品は、パソコンの電源を入れると常に回っている為、外部からのホコリが溜まり冷却不良や最悪、火事になる事もありますので最低でもホコリだけは取り除きましよう。では、どうやって取り除くか。さあ、CPUクーラーのホコリを掃除しましょう。簡単です、必要なのは筆と掃除機でホコリを吸うだけです。ホントは、cpuクーラーのファンを外してからやるといいのですが、ファンが簡単に取れるのと外すのに難しいのがあるので無理しないように。また、エアダスターでホコリを吹き飛ばす手段も有りますが、CPUファン&フィンの場合は上からエアダスターをすると中の方にホコリが入ってしまいますので、エアダスター使用時は、CPUファンの下の方からかけた方が良いですね。サンワダイレクト エアダスター 大容量400ml 強力噴射 HFC152a使用 200-CD009ELECOM エアダスター ECO 逆さ使用OK ノンフロンタイプ 3本セット AD-ECOMT商品名1商品名2ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文)★ -->Yahoo!ショッピング楽天市場外で使用しないと部屋中ホコリだらけになりますよ。こんな感じです。↓注意・・精密機器なので静電気、cpuクーラー以外は触れないように注意して下さい。綺麗になりました。このくらいになれば大丈夫ですね。是非、夏シーズン前には掃除しましょう。次は、オークションで落札したscythe KABUTOを清掃(綺麗に)してみました。オークションで落札したscythe KABUTOを清掃(綺麗に)してみました。これが綺麗に清掃した後のscythe KABUTO です。↓商品が到着した時は、こんな感じです。↓細部アップ↓ファンは、針金で留めであるので外すのは簡単です。最初は、掃除機でホコリを吸うだけでいいかなっと思いましたが、時間があったので銅パイプも磨くことにしました。まず、最初に最初に電動ファンをCPUクーラー本体から外し、大きいホコリを掃除機で取り除き、なんとそのまま水洗いしました。水洗いは、シャワーの強い水量で丹念にまた、その後の乾燥はしっかりしないと錆びるところがでできます。ドライヤーなどで乾かします。これでフィンの間の汚れは大体取れます。続いて銅パイプの磨き次に銅パイプを磨いていきます。磨くのに必要な道具は、金属磨き(ピカール)捨てるようなタオル・Tシャツなどゴム手袋(手が黒くなる)ピカール液 液状金属みがき 300g ショーワグローブ 【パウダーフリー】No.881 ニトリスト・フィット 100枚入 ブルー Lサイズ 1函 商品名1商品名2ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文)★ -->Yahoo!ショッピング楽天市場磨き方磨き方は簡単です。タオルなどにピカール(液状)を少しつけ磨きたい部分を擦るだけです。タオルなどはこの様になります。↓(汚くてすいません)また、手袋を使用しないと手もこんな感じに黒くなります。手の汚れは、石鹸とブラシで綺麗に落とせますが・・・磨いた後は、磨く前↓磨いた後はこんな感じです。↓細部アップの磨く前↓磨いた後↓最後になんでもピカピカはいいですね。この金属磨きピカールは色々な所に使えますので便利ですよ。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • hp Folio13-1018 を分解しメモリー増設とCPUグリス交換及び清掃をしてみました。
    hp Folio13-1018 を分解しメモリー増設とCPUグリス交換及び清掃をしてみました。もうかれこれ5~6年は経っているでしょう・・・息子が大学で使用するために購入した hp Folio13-1018今では私のサブ機になりました。(^_^;)しかし今のノートパソコンと比べるとスペックが劣ります。でも普通の使用には問題ありません。なので今回は、この hp Folio13-1018のメモリー増設とCPUグリスの交換や清掃をしていきたいと思います。hp Folio13-1018tuhp Folio13-1018と言う機種は、日本ヒューレットパッカードが販売していたその当時は持ち運びも便利な13インチのウルトラブックです。⇒ hp Folio13-1018tu記録装置にはSSDを使用していますので起動は早いです。またウルトラブックなので薄いし軽い。CPUは、intel i3-2367M 1.4GHzと言う今では性能的には劣りますがそこそこ使えます。ただ、搭載メモリーが4GBと少なかったのでここの増設をメインで決行いたしました。メモリー増設の他に・・・今回はメモリー増設のためにhp Folio13-1018を分解するため追加でCPUグリス交換と清掃をしていきたいと思います。まず使用するメモリーですが、ヤフオクでこちらを購入しました。↓KingstonのDDR3 SO-DIMM 8GBです。このhp Folio13-1018には増設用のメモリーの空きスロットがないため初期メモリーと交換になります。価格は、3,100円で落札しました。それとCPUグリスを購入しました。CPUグリスは、いろいろな種類があり迷いましたが安くて良さそうなのにしました。CPUグリスはこちらです。↓⇒ サンワサプライ CPUグリス ナノダイヤモンド TK-P3Damazonで安かったです。サンワサプライ CPUグリス ナノダイヤモンド TK-P3DAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索今回主役のお二人です。↓では早速分解していきます。hp Folio13-1018の分解hp Folio13-1018は、ウルトラブックで薄く作られているので簡単にメモリーやSSDなどにアクセスができません。全体を分解し基盤が見えるくらいにしなければなりません。まずhp Folio13-1018をひっくり返し裏面のネジを外していきます。ネジは全部で16個ありました。皆同じサイズなので混同しても大丈夫です。ネジを外しましたら表面にしキーボードを外します。このように隙間にスクレパーを入れ少しずつ外していきます。キーボードは二か所が本体の基盤に繋がっています。このフィルムコードを外します。抑えがありますので抑えを持ち上げれば簡単に外せます。キーボードが外れましたら本体のトップカバーを外します。こちらも隙間にスクレパーなどで徐々に外していきます。爪が外れても外れません。二か所が基盤に接続されているのでここも外します。本体のトップカバーが外れましたらOKです。取り合えずバッテリーケーブルを外します。事故防止のためです。赤丸の場所がメモリースロットで黄色がSSDスロットです。SSDがM.2のSATAですかね?早速メモリーを交換します。KingstonのDDR3 SO-DIMM 8GBをセット完了。続いてCPUグリス交換です。まずはCPUファンを外さなければなりませんのでファンを外します。ファンが外れたらCPUヒートシンクのネジを外します。CPUヒートシンクを外すとこのようにCPUとグラフィックチップが見えます。CPUとグラフィックチップの古いグリスを拭き取りました。思ったより硬くなっていませんでした。新しく購入したサンワサプライ CPUグリス ナノダイヤモンド TK-P3Dを塗ります。大体で大丈夫でしょう・・・?取り合えず分解の逆をしてカバーやキーボードを取り付けます。まだ後ろのネジは付けてません。起動できなければまた分解しなければならないので・・・スイッチON!起動は大丈夫でした。あとはメモリーがしっかり認識しているか・・・こちらも大丈夫でした。しっかり8GBを認識しています。続いてCPUの温度を計測してみます。CPUの温度計測には、CPUIDのHardware Monitor PROを使用しました。⇒ CPUIDのHardware Monitor PROCPUIDのHardware Monitor PROで計測してみるとこのようになりました。CPUの温度は44℃くらいで最高55℃ですかね。交換前の温度を測り忘れたので比較はできませんがね。m(__)m結果今回hp Folio13-1018 を分解しメモリー増設とCPUグリス交換をしましたが、実際に体感はあまり変わりません。ただファンが回るのが比較的に少なくなったのとメモリー交換で空きメモリー領域が増えたのでメモリーのハングアップはないでしょうね。これでまだまだ現役で使用していきます。(サブだけどね…)以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • トイレ・浴槽の換気扇ナショナル(Panasonic) FY-17S1を分解・清掃してみました。
    トイレ・浴槽の換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1を分解・清掃してみました。いつも通りトイレに入ると・・・何か湿気がこもっているような?何気なくトイレの換気扇にティッシュを近づけてみると・・・空気を吸い込むのではなく、逆流していました。(T_T)このトイレの換気扇の型番は、ナショナル(Panasonic) FY-17S1 です。かなり古い型なので珍しいかと思います。ナショナル(Panasonic) FY-17S1これが ナショナル(Panasonic) FY-17S1 と言う換気扇です。↓カバーがあると中身が古いのか新しいのか分かりませんね。何と1993年製でした。え~っと今から29年前の換気扇?良く今まで動いていたのが不思議!ではナショナル(Panasonic) FY-17S1 を分解・清掃していきましょう。ナショナル(Panasonic) FY-17S1 を分解・清掃まずは主電源スイッチを切ります。(安全のため)ホントはブレイカーを落とした方が良いんですがね・・・パネルカバーは、バネ式針金で止まっていますので押しながら引き抜くだけで簡単に取れます。矢印のように摘まんで抜きます。本体登場!これが問題のナショナル(Panasonic) FY-17S1です。一応、電源を入れると回るのでモーター異常ではありません。で、見えるところから覗いてみます。↓何じゃこれは・・・埃がたまりすぎてシロッコファンの隙間がない!このタイプのトイレ・浴槽の換気扇 Panasonic FY-17S1は、簡単にシロッコファンを外すことが出来ないので取り外し分解するしかありません。まず最初に電源コードを外します。本体のネジを外し、電源コードを出します。電源コードは、白い部分をマイナスドライバーで押しながら抜きます。電源コードが抜けました。続いて本体を外します。家では四か所ネジ止めで止まっていました。ネジを外すと本体が落ちてきますので注意します。私の場合は、石膏ボードに引っかかっていましたが・・・本体とダクトのアダプターがくっいていますので引き離しながら引き抜きます。本体の爪を外せば切り離せました。あまり引っ張るとダクトが破損しますので注意が必要です。外せた Panasonic FY-17S1 本体ダクトと繋がっていたカバー部分です。埃が溜まりすぎていて稼働不能でした。これが原因で逆流していたのかも?取り合えず分解します。このタイプはどのようにシロッコファンを外すのか考えていました。換気扇の裏を見てピーンと!ネジが三か所出ていたのでこれを外せば取れるのでは?狙いは的中ですが埃が凄すぎてネジの頭を探すのが大変でした。シロッコファンとモーター部分が外せました。↓改めてシロッコファンを見てみますと凄い事に・・・!これは換気扇設置以来清掃はしていなかったみたいですね。(賃貸物件なので)お食事中の方はごめんなさい。シロッコファンに埃がビッシリ!シロッコファンを外したいのですが正面からは外せません。裏面してネジ二か所と爪で止まっているので外します。見事分解が出来ました。歯ブラシで擦りながら掃除機で吸い込み開始!シロッコファンはあまりにも酷いので洗浄する事にしました。中央のネジを外すと簡単に取れます。10mmのラチェットを使用しました。このように分解できました。では、洗浄してきます。お待たせ!洗浄・清掃完了しました。↓モーター部分には、CRC556をスプレーしておきました。換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1を設置換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1 を外した順の逆に取り付けていきます。ダクトと連結させてから天井に取り付けます。カバーを取り付けたらスイッチON!成功です。ティッシュを近づけるとこのようにしっかり張り付きます。吸い込み開始です。でもまだ浴槽の換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1がまだ残っているのです。(T_T)換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1を分解・清掃の感想要領さえ掴めれば簡単に出来ますが、電源コードなど危険な所もありますので業者にお願いするのが良いと思います。壊れたら高くつきますしね。私の場合は、チャレンジしてみましたが妻からは「賃貸なんだから管理会社に取り替えてもらえば」と御もっともの意見!年代物の換気扇は新品に交換した方が良さそうですね。大手ハウスメーカーから地場の工務店が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。↓簡単にお見積もりができますので値段の比較が分かります。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 台所(キッチン)の清掃・ガス台やシンクのステンレスを磨き掃除をしました。
    台所(キッチン)の清掃・ガス台やシンクのステンレスを磨き掃除をしました。この間、何気にガス台の裏側を覗いてしまったのです。そしたら・・・ゲっ 汚い・・・どうしよう。見なかったことに・・・などでも気になる。仕方ない掃除しようと思い立ったのです。その話題のガス台がこちらになります。↓一見綺麗に見えるかもしれませんがガス台表面ではなく、裏側の隙間です。(下も)ガス台をずらしてみますとあれよ・・・・こんなにも汚れていたのか~注・・・大きなゴミ(マカロニ・パスタ・ご飯など)は取り除いて撮影。何故が焦げ付きのような汚れと腐食。汚いですね・・・ガス台やシンクのステンレスを磨き掃除開始。ガス台やシンクのステンレスを磨き掃除を開始します。用意するのは・・・レンジ周りの洗剤(マジックリン等)焦げ取りスポンジ耐水サンドペーパー人力(体力)まずは、ここで使用する方々の登場です。レンジ周りの洗剤です。これはダイソーで販売されているレンジの洗剤です。マジックリンの緑と大差ないのでOK!続きまして、焦げ取りスポンジと耐水サンドペーパーです。ここで問題なのが耐水サンドペーパーを使用する事。木工用のサンドペーパーだと濡れると使い物になりませんからね。使用した耐水サンドペーパーの番数は、400・1000・1500番です。実は、これしか家に無かったのでした。m(__)m使用してみてわかったのですが、番数は100・400・1000・1500・2000番くらいは欲しかったです。特に腐食や焦げが多ければ100番くらいで擦らないと取れないです。最後に必要なのが人力(体力)です。結構な肉体労働が必要になります。体力に自信がなければ良いものがあります。それがこの商品です。↓耐水 サンドペーパー 50mm 123セットAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索こちらは電動ドリルの先にアダプターを付けその表面に耐水サンドペーパーを貼り付け使用するものです。これを利用すれば力要らずで簡単に汚れや研磨ができます。なお、ご家庭に電動ドリルがない・でも車はあるなどの場合はこちらが便利です。↓充電式コードレスポリッシャーAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索この商品は、充電式なのでコード要らずまた車などのワックスがけなどに利用できて便利です。私の家では、電動ドリルはあるのですが肝心のアダプターと耐水サンドペーパーのセットを用意しなかったので人力で実行しました。(T_T)では、早速掃除開始。レンジ周りの洗剤を振り付け焦げ取りスポンジで擦ります。ある程度の汚れや焦げなどは落ちますがしつこい汚れは取れません。これは前からの汚れですね。(賃貸なので)腐食のようになっています。ここは、耐水サンドペーパーを使用して磨きます。耐水サンドペーパーは、番数の小さいのから少しずづ高い番数に変えて行くと綺麗になります。ひたすら人力でここまで出来ました。↓これで約30分くらい磨いていました。(^_^;)やっぱり電動ドリルかポリッシャーで磨きたかった…また掃除するのが面倒なので以前購入していたダイソーのガス台の下に敷くカバーを使用した。ガス台に貼り付けました。(隙間も塞ぐ・・・)ガス台の表面も焦げ取りスポンジで磨いて元に戻しました。↓続いてはシンク周りの清掃開始。ガス台が終わりましたので引き続きシンクへGo!実はこの時点でグロッキー⤵汗だくになっていました。シンク周りもガス台と同様に洗剤で擦り耐水サンドペーパーで磨き。こちらが作業前↓こちらが作業後↓手作業では、これくらいです。もう少し耐水サンドペーパーの番数違いと体力があれば違うのですがね…シンクの中です。↓希望は顔が映るくらいにしたかったのですが手作業では大変な作業です。今度、電動ドリルの場合を比較したいと思います。と、言う感じで作業終了。このような感じで今回は終わりです。掛かった時間は、約2時間くらいでした。ヘトヘトになりましたが綺麗になったので満足です。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More