ためしたよドットコム

検索結果

「 掃除 」の検索結果
  • NEWコードレス回転モップクリーナー「軽ピカ」特別セットを購入してみました。
    NEWコードレス回転モップクリーナー 「軽ピカ」 特別セットを購入してみました。先日、何気なくテレビを観ていたらテレビ朝日でテレビショッピングがやっていました。久しぶりにその商品に釘付けのなってしまいました。その商品は、NEWコードレス回転モップクリーナー 「軽ピカ」 特別セットです。フローリング部分の掃除フローリングの掃除をする際、掃除機では掃除しますが拭き掃除まではしていませんでした。雑巾がけをしたいのですがフローリングの部分全部となると結構な労働力になってしまいます。フローリングワイパーで拭き掃除もしてみましたが、ウエットタイプのシートを使用してもすぐに乾いてしまいます。これで綺麗になっているのかな?っと・・・何か良い方法は無いかなっと思っていました所の今回のテレビショッピング。キターーーー! !(^^)!NEWコードレス回転モップクリーナー 「軽ピカ」 特別セットを購入フローリングの掃除にテレビ通販のロッピングでNEWコードレス回転モップクリーナー「軽ピカ」特別セットを購入してみました。※ テレビ朝日グループ 「ロッピング Ropping」 公式サイトはこちらで↓ロッピング Ropping 公式サイトamazonなどでも似たような商品が販売されています。コードレス回転モップクリーナーAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索通販サイトではこのような商品がたくさん販売されています。で、なぜテレビショッピングで購入したのか・・・?そうなんですよね。価格もそこそこの値段はしていました。でも安心感みたいのがありまして、商品の耐久性もあるのかな?保障も大丈夫?この業者は?などと考えるならと思ってしまったのです。テレビショッピングですし・・・NEWコードレス回転モップクリーナー 「軽ピカ」が到着注文から商品の到着まで約1週間くらいかかりました。佐川急便さんが持ってきてくれました。商品は思っていたよりコンパクトでした。(フルキーボードのサイズ)早速、開封してみます。中身を確認してみます。商品の中身は、回転モップ本体取っ手(二分割)ACアダプターモップパット(2セット)説明書以上の物が入っていました。商品の詳細は、型番・・・TZJ-MA951-BR充電用電源・・・入力DC9V 500mA定格電源・・・DC7.4V(リチウムイオン電池)質量・・・1.0kg販売者・・・シー・シー・ピーMADE IN CIHINA電池の部分は簡単に開くようになっていました。充電しなくなったら内蔵のリチウムイオン電池の交換が出来るのかもしれませんね。モップパットの表と裏はこのようになっています。回転モップ本体に取り付けは簡単です。マジックテープのような仕組みになっています。本体の方が硬いザラザラ面です。NEWコードレス回転モップクリーナー 「軽ピカ」の実力は・・・NEWコードレス回転モップクリーナー 「軽ピカ」の実力を見ていきます。掃除してみる部分は、玄関からの廊下です。廊下には一応掃除機はかけてあります。まず最初にモップパットを水で湿らせます。軽く絞ってから回転モップ本体に取り付けます。スイッチを入れてみました。かなり良い感じで回ります。(早くもなく遅くもなく)左側が使用後です。こちらも左側を回転モップをかけてみました。丁度、何か垂らした跡がありましたのでその部分に回転モップをあててみました。一度では取れませんが、2~3回往復させるだけで力要らずで取れました。かなり乾いていても大丈夫でした。掃除が終わった後のモップパットです。洗面所で洗ってみました。モップパットを洗ってみたらこれ位水が汚れました。このNEWコードレス回転モップクリーナー 「軽ピカ」の良い所の一つにLEDライトが付いています。暗いソファーの下などでも確認できます。ライトのON・OFFのスイッチはありません。取っ手(アーム)は縦90度・横180度動きます。それ以外も斜めも動きますので操作性はいいです。充電はこのような感じでACアダプターを差し込みます。NEWコードレス回転モップクリーナー 「軽ピカ」の感想感想はもちろん買って良かったです。水だけで除菌もかなりできますし、裸足で歩いても気になりません。床の雑巾がけが簡単になりました。(腰を曲げてひざまつかなくてもOK!)また、電池の持ちもよく結構な範囲が掃除できます。購入してよかったです。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • ドライヤーの後ろの部分の埃や汚れが簡単に掃除できる。
    ドライヤーの後ろの部分の埃や汚れが簡単に掃除できました。ドライヤーの後ろの部分の埃(汚れ)がなかなか取れなくて気になりませんか?毎日使用しているドライヤー。何気に後ろを見てみると・・・まあ、大変。凄いくらい汚れているではないでしょうか・・・取り合えず手でこすり表面のゴミは取れたのですが、穴の部分に入っているゴミがどうしても取れない。爪楊枝などで刺してはみたものの簡単には取れませんでした。こんな経験ありませんか?これが問題のドライヤーこれが問題のドライヤーです。↓もうかれこれ5・6年は使用しているかな?このように穴の中にゴミが入っていて段々と穴が塞がれていきました。(T_T)この画像は少し綺麗にしたのでそうでもないですが、この前は一面ゴミ(埃)が付着していました・・・この部分は空気の吸い込み口なので綺麗にしたいと思いましたが、中々取れませんでした。でも発見したのです。簡単に取れる方法を・・・ドライヤーの後ろの部分を簡単に掃除できる。ドライヤーの後ろの部分を簡単に掃除できるものを発見しました。それがこれです。↓そう眉毛などを整えるブラシです。洗面台で何か掃除できるものはないかな?なんて思っていたところ発見しました。!(^^)!使い方は簡単です。まず大まかゴミは取り除きます。穴の部分のみにします。ここでブラシの登場!ドライヤーの電源を風だけにし強風にします。(温風だと電気代が多く掛かります。)ブラシでドライヤーの穴の部分を突き刺しながら揺らします。するとどうでしょう・・・このように綺麗になるではないでしょうか!今まで取れなくて気になっていた所が綺麗になりました。!(^^)!ただ、洗面台に取れたゴミが散乱しましたけど・・・これでまだまだ使えますね。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • エアコン掃除!シロッコファンや隙間の掃除に便利なハンディクリーナーを購入!
    エアコン掃除!シロッコファンや隙間の掃除に便利なハンディクリーナーを購入!今回は、エアコンのシロッコファンの掃除用にハンディクリーナーを購入してみました。別に掃除はエアコンだけではなく使用するつもりです。なぜ、「ハンディクリーナーを購入?」と思いますよね。簡単に言いますと、このハンディクリーナーがあれば簡単にエアコンのシロッコファンを清掃することが出来るからです。結構、大変なんですよね。エアコンのシロッコファンの清掃は・・・エアコンのシロッコファンエアコンのシロッコファンの役目は、エアコンで冷やされた又は暖められた空気を吹き出すための扇風機のような所です。これがないと風が吹かないという事です。このエアコンのシロッコファンが一番問題なんですよね。「閲覧注意!」これを見て下さい。↓ハンディクリーナーの購入!ここで用意したのがこれです。↓・ ハンディクリーナー掃除機 コードレス 12000Pa 強力吸引力Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索色々なハンディクリーナーが販売されていますが、私が選んだ決め手はやはり吸引力!このハンディクリーナーは12000Pa 強力吸引力 だそうです。(ホントかな?)まあ、最終的に吸えれば良いんですがね・・・また凄く軽い!こんなのあればどこでも掃除できるやん。一家に一台あると便利ですね。問題のエアコンのシロッコファン清掃!エアコンのシロッコファン清掃作戦の開始です。エアコン稼働時期は中々清掃が出来なかったので、夏も終了し冬までの間に清掃開始です。こんなところでも活躍!ハンディクリーナーがあればこんなところも綺麗にまた簡単にお掃除出来ちゃいます。ここ!↓気になりますよね。そう!サッシのレールの所。こんな所もスイスイ!こんなに簡単に掃除出来ちゃうんですよね。便利でしょ・・・それも今まで大きな掃除機を持ってきて掃除してたのですが、これがまた面倒でね。大きいと言ってもコードレスの掃除機です。こんなタイプです。↓ただノズルが太いのが問題なんですよね。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 洗濯機の洗濯層の汚れ(カビ取り)に酸素系漂白剤 (過炭酸ナトリウム100%)を使用してみました。
    洗濯機の洗濯層の汚れ(カビ取り)に酸素系漂白剤 (過炭酸ナトリウム100%)を使用してみました。洗濯物にカビのような茶色の物体が付着するようになったので、今回、洗濯機の洗濯層の汚れ(カビ取り)に酸素系漂白剤 (過炭酸ナトリウム100%)を使用してカビを除去してみました。使用している洗濯機は、日立のビートウォッシュ BW-V70B-Aです。洗濯機が壊れそうなので日立 BW-V70B-Aを購入し、古いNW-7MYとの静かさを検証・計測してみました。見た感じは綺麗なのですが洗濯層の裏側はカビだらけなのでは・・・と言う事で、早速洗濯機カビ取り計画を実行します。用意する物洗濯機カビ取り計画に必要な物を揃えていきます。用意する物酸素系漂白剤 バケツ浮遊物を取るための網これだけでOKです。酸素系漂白剤漂白剤には、酸素系と塩素系があります。酸素系はあまり匂いがありませんが、塩素系は塩素の匂いか凄いです。簡単に言えば、酸素系は衣類のブライトなどで塩素系はカビキラーですね。洗濯機の洗濯層の掃除用では塩素系の商品が多数販売されていますが、匂いが充満するし余り綺麗にならなかったです。なので今回は、酸素系漂白剤を使用してみました。酸素系の漂白剤成分はこのようになっています。↓使用した酸素系漂白剤は、こちらです。↓酸素系漂白剤 950g(過炭酸ナトリウム100%)普通の洗濯機でしたら800~1000gで大丈夫です。バケツバケツはなくても洗面器でも可能です。私の場合、お湯を洗濯機に運ぶのに使用しました。浮遊物を取るための網浮いてきたカビなどを取るために必要です。以上が揃いましたら計画実行です。洗濯層の掃除(カビ取り)の実行では、洗濯層の掃除(カビ取り)の実行をしていきます。まず洗濯機にお湯をためます。なぜ水でなくお湯なのか?酸素系漂白剤は、50~60度で最大の漂白効果を発揮できるからです。給湯器の温度をMAXにしバケツリレーで洗濯機にお湯を運びました。この間、ヤカンで沸かしたお湯も投入。洗濯層の上部手前で酸素系漂白剤を溶かしながら投入しました。この酸素系漂白剤は粉末なので一気に入れず溶かしながら入れます。入れた途端にカビのような物が浮かんできました。漂白剤を入れたらブクブクとして浮いてきました。取り合えず洗濯機を回します。洗濯MAX時間の18分に設定し10分動かしてみました。洗濯機をストップして中身を見てみました。こんな感じです。↓網を使用し浮遊したカビなどを取り除きます。鰹節じゃないですよ・・・(^_^;)ある程度回し、何回か取り除き作業を繰り返します。浮遊物が取り除けましたらしばらく放置します。ある程度放置しましたら、また洗濯機を回します。また、浮遊物を網で取り除きます。浮遊物がなくなりましたらすすぎをします。洗濯機任せですが・・・洗濯層のカビ取りを完了。洗濯機の洗濯層の掃除の完了。こんな感じで出来上がりました。見た目は変わりませんね。洗濯した時にどうなるかですね。まあ、これだけ汚い浮遊物が取れれば洗濯物に付くことはないでしょう。これから定期的に洗濯層の掃除をしていきます。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 台所(キッチン)の清掃・ガス台やシンクのステンレスを磨き掃除をしました。
    台所(キッチン)の清掃・ガス台やシンクのステンレスを磨き掃除をしました。この間、何気にガス台の裏側を覗いてしまったのです。そしたら・・・ゲっ 汚い・・・どうしよう。見なかったことに・・・などでも気になる。仕方ない掃除しようと思い立ったのです。その話題のガス台がこちらになります。↓一見綺麗に見えるかもしれませんがガス台表面ではなく、裏側の隙間です。(下も)ガス台をずらしてみますとあれよ・・・・こんなにも汚れていたのか~注・・・大きなゴミ(マカロニ・パスタ・ご飯など)は取り除いて撮影。何故が焦げ付きのような汚れと腐食。汚いですね・・・ガス台やシンクのステンレスを磨き掃除開始。ガス台やシンクのステンレスを磨き掃除を開始します。用意するのは・・・レンジ周りの洗剤(マジックリン等)焦げ取りスポンジ耐水サンドペーパー人力(体力)まずは、ここで使用する方々の登場です。レンジ周りの洗剤です。これはダイソーで販売されているレンジの洗剤です。マジックリンの緑と大差ないのでOK!続きまして、焦げ取りスポンジと耐水サンドペーパーです。ここで問題なのが耐水サンドペーパーを使用する事。木工用のサンドペーパーだと濡れると使い物になりませんからね。使用した耐水サンドペーパーの番数は、400・1000・1500番です。実は、これしか家に無かったのでした。m(__)m使用してみてわかったのですが、番数は100・400・1000・1500・2000番くらいは欲しかったです。特に腐食や焦げが多ければ100番くらいで擦らないと取れないです。最後に必要なのが人力(体力)です。結構な肉体労働が必要になります。体力に自信がなければ良いものがあります。それがこの商品です。↓耐水 サンドペーパー 50mm 123セットAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索こちらは電動ドリルの先にアダプターを付けその表面に耐水サンドペーパーを貼り付け使用するものです。これを利用すれば力要らずで簡単に汚れや研磨ができます。なお、ご家庭に電動ドリルがない・でも車はあるなどの場合はこちらが便利です。↓充電式コードレスポリッシャーAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索この商品は、充電式なのでコード要らずまた車などのワックスがけなどに利用できて便利です。私の家では、電動ドリルはあるのですが肝心のアダプターと耐水サンドペーパーのセットを用意しなかったので人力で実行しました。(T_T)では、早速掃除開始。レンジ周りの洗剤を振り付け焦げ取りスポンジで擦ります。ある程度の汚れや焦げなどは落ちますがしつこい汚れは取れません。これは前からの汚れですね。(賃貸なので)腐食のようになっています。ここは、耐水サンドペーパーを使用して磨きます。耐水サンドペーパーは、番数の小さいのから少しずづ高い番数に変えて行くと綺麗になります。ひたすら人力でここまで出来ました。↓これで約30分くらい磨いていました。(^_^;)やっぱり電動ドリルかポリッシャーで磨きたかった…また掃除するのが面倒なので以前購入していたダイソーのガス台の下に敷くカバーを使用した。ガス台に貼り付けました。(隙間も塞ぐ・・・)ガス台の表面も焦げ取りスポンジで磨いて元に戻しました。↓続いてはシンク周りの清掃開始。ガス台が終わりましたので引き続きシンクへGo!実はこの時点でグロッキー⤵汗だくになっていました。シンク周りもガス台と同様に洗剤で擦り耐水サンドペーパーで磨き。こちらが作業前↓こちらが作業後↓手作業では、これくらいです。もう少し耐水サンドペーパーの番数違いと体力があれば違うのですがね…シンクの中です。↓希望は顔が映るくらいにしたかったのですが手作業では大変な作業です。今度、電動ドリルの場合を比較したいと思います。と、言う感じで作業終了。このような感じで今回は終わりです。掛かった時間は、約2時間くらいでした。ヘトヘトになりましたが綺麗になったので満足です。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More