ためしたよドットコム

検索結果

「 外付けHDD 」の検索結果
  • 純正のUSB2.0ケーブルとELECOM U2C-BF10BK フェライトコア付 USB2.0ケーブルの速度の違い
    純正のUSB2.0ケーブルとELECOM U2C-BF10BK フェライトコア付 USB2.0ケーブルの速度の違い皆さんも製品に付属しているUSBケーブルをそのまま使用していると思います。製品に付属しているのですから間違いないですよね・・・でも、もしかしたら最新のUSB2.0ケーブルではどうなのかと思いまして今回は、外付けHDD(ハードディスク)を使用し純正のUSB2.0ケーブルとELECOM U2C-BF10BK フェライトコア付 USB2.0ケーブルの速度の違いをためしてみました。ELECOM U2C-BF10BK フェライトコア付 USB2.0ケーブルELECOM U2C-BF10BK フェライトコア付 USB2.0ケーブルは、通常のプリンタや外付けハードディスクなどの接続に使用されるケーブルです。ELECOM U2C-BF10BK 特徴コネクタ形状:USB(A)オス-USB(B)オス対応機種USB2.0規格(HI-SPEEDモード)認証対応転送速度:480Mbpsプラグメッキ仕様:金メッキピンコネクタ2重シールドツイストペアケーブル(通信線)EURoHS指令準拠フェライトコア付この商品の決め手は、やはりフェライトコア付ですね。ホントに速度の違いがあるのかな?使用するパーツ類USB2.0ケーブルの速度の違いを試すのに使用するパーツ。使用するパーツ類はこちらです。↓Buffalo 外付けハードディスク&ACアダプター付属の純正USB2.0ケーブルELECOM U2C-BF10BK フェライトコア付 USB2.0ケーブルパソコン使用するソフトはこちら↓CrystalDiskMark5_5_0ストレージのデータ転送速度を測定できるベンチマークソフトです。では、接続し計測。USB2.0ケーブルの速度の違いを計測純正のUSB2.0ケーブルとELECOM U2C-BF10BK フェライトコア付 USB2.0ケーブルの速度の違いをためします。まず最初に付属品の純正USBケーブルで計測。続いてELECOM U2C-BF10BK フェライトコア付 USB2.0ケーブルに繋ぎ替えます。では計測します。↓この様になりました。結果発表結果は、あまり変わらないのかな?Read(読み込み)はあまり大差ないですが、Write(書き込み)には若干の差がでました。最終的にUSBケーブルも古い物よりは新しい方が良いので随分昔のUSBケーブルをお使いの場合は交換した方が良いと思います。是非、参考にして下さい。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 消去したデータ・ファイルを復元 リカバリソフト EaseUS Data Recovery Wizard Freeを使用してフォーマットしたHDDハードディスクを復活させる。
    消去したデータ・ファイルを復元 リカバリソフト EaseUS Data Recovery Wizard Freeを使用してフォーマットしたHDDハードディスクを復活させる。今回は、EaseUS Data Recovery Wizard Freeの使用方法を掲載します。実は、外付けHDDがディレクトリが壊れているとなり、仕方なくフォーマットする事になりました。しかしこのハードディスクは、データのバックアップ用に使用していたのですがHDDにしかないファイルもあり、そのファイルを復活しようと思いました。そしてファイル救出に選んだソフトはフリーソフトのデータ · リカバリソフト EaseUS Data Recovery Wizard Freeを使用してフォーマットしたハードディスクを復活させました。EaseUS Data Recovery Wizard FreeEaseUS Data Recovery Wizard FreeまずはEaseUS Data Recovery Wizard Freeをダウンロードします。EaseUS Data Recovery Wizard Freeのダウンロード先はこちら↓ダウンロードEaseUS Data Recovery Wizard FreeをインストールEaseUS Data Recovery Wizard Freeをダウンロードするとこのようなアイコンがディスクトップ上に出来上がります。(ダウンロード先を替えてる場合はそちらに)↓このアイコンがありましたらダブルクリックします。セキュリティの警告です。ここは実行で構いません。次にインストールする言語の選択です。日本語でよろしければOKをクリックしてインストールします。次はセットアップウィザードです。インストールのセットアップウィザードが出てきますので次へをクリックし開始します。ソフト使用の同意書に同意します。次は、EaseUS Data Recovery Wizard Freeのインストール先です。インストール先を指定します。ここでは復活させたいハードディスクにはインストールしないで下さい。インストールしてしまいますと上書きしてしまいファイル復活が出来なくなりますので注意して下さい。ハードディスクを選択しインストールをクリックします。EaseUS Data Recovery Wizard FreeのインストールEaseUS Data Recovery Wizard Freeのインストールが始まります。インストールが完了しました。インストールが完了すると自動的にEaseUS Data Recovery Wizard Freeが起動すると思いますが、終了しておきましょう。EaseUS Data Recovery Wizard Freeの使用方法ディスクトップ上には、このアイコンが出来ています。消去したデータ・ファイルを復元するディスク(外付けの場合)をパソコンに接続しソフトを起動させます。私の場合は、外付けハードディスクなのでUSBに接続しました。接続しましたらディスクトップに出来たEaseUS Data Recovery Wizard をクリックします。EaseUS Data Recovery Wizardが起動します。次に復元したい記録装置を選択します。私の場合は、このように外部ドライブに外付けハードディスクがありますので選択します。見ての通り、ハードディスクをフォーマットしたのでデータ・ファイルはありません。まっさらの状態です。復活させたいハードディスクに間違えがなければスキャンをクリックします。スキャンが始まりました。ハードディスクに入れていたファイルは、約1GBくらいだと思いますが、全て読み込むまでに約5~6時間くらい掛かりました。時間は掛かりますが、これでファイルが復活出来るのならOKです。なんたって無料ですからね。スキャンの途中でもファイルを確認する事も可能です。左端のJEPGをクリックし右上の赤丸をクリックし大きなアイコン表示選択すると、このように写真が表示されます。何と言う事でしょう・・・フォーマットしたハードディスクから消えたはずの画像が表示されました。こんな感じで文章などのデータもあります。文章の場合は、プレビューで確認できるものも有りますが確認できないデータ・ファイルもありますので注意して下さい。データ・ファイルの復元はスキャン完了してから行いましょう。私はスキャン途中で行ったので復元できたファイルと壊れていると言われたファイルが復元しました。スキャンの途中での復元(リカバリー)の状況。左端のファイルの種類を選択しリカバリーします。このように注意がでましたがリカバリーしてみました。皆さんはスキャン完了してからリカバーを行いましょう。リカバリーを何処に保存するのか聞かれます。私の場合、他のハードディスクに復元ファイルと言うフォルダを作成しましたのでこちらを選択。フォルダーを選択できましたらOKをクリックします。リカバリーが開始されます。リカバリー中です。リカバリーが完了しました。早速フォルダを開いてファイルを確認します。作成していた復元フォルダ内にリカバリーされていました。リカバリーされていたファイルがありました。が、しかし壊れているファイルも半数ほど・・・やっぱり完全スキャンが終わるまで我慢すれば良かった・・・問題はEaseUS Data Recovery Wizard Freeでの使用の場合は扱えるデータが500MBまでなのです。このソフトをシェアすると、さらに+1500MBされ2GBまで救出できるようになります。動画など容量の大きなファイルは諦めました。フリーでの使用の場合は、復元容量に注意しましょう。EaseUS Data Recovery Wizard Freeの感想消去したデータ・ファイルを復元するにはとても良いソフトです。ただフリーだと復元容量に制限があり、最近の大容量のデータを復元するには有料版の購入をお勧めします。このように削除したりフォーマットしただけでは完全に消去出来ていない為、そのままハードディスクなどを廃棄すると復元される場合がありますので注意しましょう。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 外付けHDDのファイルが突然開かなくなり、他のパソコンに繋いでみたらディレクトリが壊れている為フォーマットしますか?と聞かれた時の対処法。
    外付けHDDのファイルが突然開かなくなり、他のパソコンに繋いでみたらディレクトリが壊れている為フォーマットしますか?と聞かれた時の対処法。バックアップしていた外付けHDDのファイルが突然開かなくなり、他のパソコンに繋いでみたらディレクトリが壊れている為フォーマットしますか?と聞かれた時の対処法を解説します。大切なファイルが入っているのにフォーマットなんか出来ませんよね?でも大丈夫です。私はこの方法でフォーマットしたHDDからファイルを復活しました。ディレクトリが壊れている?こちらが今回、ディレクトリが壊れている?壊れてしまったHDDです。↓USBハードディスクやSDカードなどのドライブの中のファイルを開こうとしたときに、突然「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」エラーが発生してアクセスできなくなります。ファイルにアクセスするための仕組みのことをファイルシステムと言います。このファイルシステムとは、ドライブに「何処にどのようなファイルやフォルダが保存されている」と言うリストや台帳のような情報です。ファイルが無事に残っていても、リストや台帳に異常が起きてしまうとどのようなデータが保存されていたかが不明になってしまいエラーが出るのです。保存してあるデータ(ファイルやフォルダ)は無事なのが?ディレクトリが壊れているという表示ではあるものの、保存してあるデータ(ファイルやフォルダ)のほとんど無事というのが実際のところです。しかしこれは、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」がでた時点であり、HDDを叩いたり、ケーブルを抜き差ししてはHDD本体が壊れてしますので個人では復活させる事が出来なくなりますので注意して下さい。HDDから大切なデータ(ファイルやフォルダ)を復活する方法「ディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」エラーか出てしまいますと他のパソコンに接続しても読み込めません。この場合、「フォーマットしますか?」と聞いてくると思います。HDDをフォーマットしたらHDDはパソコンから読み込めるようにはなりますが、今までのファイルは消えてしまいます。ファイルが消えると言うより、パソコンから見えなくなります。そうです。ファイルはHDDに残っているのです。ただ、見えなくなってしまっているだけなのです。この見えなくなったファイルを復活させるのです。1.ディレクトリが壊れているHDDをフォーマットします。まず最初にする事は、HDDをフォーマットします。フォーマットしない事にはHDDが読み込めない為です。怖いですがフォーマットします。これは私の場合であり、完全に復活する訳でもないので自己責任で行って下さい。フォーマットするとパソコンからローカルディスクとなりアクセス出来るようになります。しかし、今までのファイルはありません。無いと言うより見えていないのです。2.大切なデータ(ファイルやフォルダ)を復活する。次は大切なデータ(ファイルやフォルダ)を復活していきます。まず、フリーソフトをダウンロードします。私が使用したフリーソフトはこちらです。↓EaseUS Data Recovery Wizard Freeソフトの使用方法などは、こちらを参考に↓消去したデータ・ファイルを復元 リカバリソフト EaseUS Data Recovery Wizard Freeを使用してフォーマットしたHDDハードディスクを復活させる。大事なデータ・ファイルは?大事なデータ・ファイルは救出できたのか?何とか一部ファイルは発見・救出できましたが、このソフトのフリーでの使用の場合は扱えるデータが500MBまでなのです。動画など容量の大きなファイルは諦めました。このソフトをシェアすると、さらに+1500MBされ2GBまで救出できるようになります。私の場合は、動画などではなく文章データなので容量が小さくデータは救出できたので良かったのでしたが・・・大きなデータの場合はシェアするか有料版をお勧めいたします。最後に・・・ハードディスクが突然認識しなくなったり、ファイルが突然開かなくなり、他のパソコンに繋いでみたらディレクトリが壊れている為フォーマットしますか?と聞かれた時は焦らず、まず最初にやることは、ハードディスクがパソコンから読める状態にしなければなりません。そうフォーマットしか選択はないのです。フォーマットしてからパソコンから扱えるようになるので、復活ソフトを使用し復元するのです。安全の為、データやファイルのバックアップは2個以上他の記録装置に取るようにしましょう。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More