ためしたよドットコム

検索結果

「 変更 」の検索結果
  • 家の固定回線変更の為、複数のPCなどの接続にスイッチングハブ ELECOM EHC-G08MN-HJBを購入しました。
    家の固定回線変更の為、複数のPCなどの接続にスイッチングハブ ELECOM EHC-G08MN-HJBを購入しました。今回、家の固定回線(ADSL→WiMAX)見直しを考え今までのルーターではなくスイッチングハブ(ELECOM EHC-G08MN-HJB)を使用し、複数のPCなどを接続してみる事にいたしました。購入したスイッチングハブはこれです。↓楽天やyahooでの検索はこちらでどうぞ↓楽天やyahooでは、【 スイッチングハブ 】 で検索して下さい。ルーターではなくスイッチングハブ?ルーターではなくスイッチングハブをなぜ購入?普通は、固定回線のインターネットに複数のPCやゲーム機の有線LANで接続にはルーターで繋ぐのが 一般的ですが、一昔とは違い、モデムがモデム機能のみではなく無線ルーター内蔵タイプが増えてきてます。無線ルーター内蔵モデムでは、このスイッチングハブだけ購入すれば大丈夫なのです。接続例接続例を図解で簡単にこの様に接続するだけです。注意・・・今までのパソコンやプリンターのIPアドレスが変わる場合がありますので注意して下さい。ELECOM EHC-G08MN-HJB スイッチングハブELECOM EHC-G08MN-HJB スイッチングハブの内容物はこれ↓ELECOM EHC-G08MN-HJB 本体ACコード取扱説明書内容物は、この様になっています。ELECOM EHC-G08MN-HJB 8ポートELECOM EHC-G08MN-HJB 8ポートの正面↓ELECOM EHC-G08MN-HJB 8ポートの裏面↓ELECOM EHC-G08MN-HJBを選んだ理由このELECOM EHC-G08MN-HJBを選んだ主な理由は、1.筐体が金属製2.ギガビットハブ3.電源内蔵タイプ4.メイン基板に電解コンデンサを使用していない。5.ファンレス設計で高い静音性1.筐体が金属製筐体が金属製が良い点は、接続していると熱かでるのでプラスチックより放熱性に優れている。2.ギガビットハブ今ではギガビットハブ(1000Mbps)が普通ですね。当方では100Mbpsの速度でも十分なのですが、NURO光2キガなどでの接続にはキガビット用を使用しましょう。3.電源内蔵タイプ電源内蔵タイプの良い点は、ACケーブルがスマートなのでコンセントがACアダプターで一杯になる事がない。電源ケーブルはシンプル↓4.メイン基板に電解コンデンサを使用していない。これもかなり重要で.メイン基板に電解コンデンサを使用していないのは良いです。安価な電解コンデンサは、熱や耐久性に弱くすぐにショートしてしまう。5.ファンレス設計で高い静音性8ポートぐらいのスイッチングハブではファンが付いている物はあまりないかと思いますが、静かなのは良いです。家の固定回線の変更案家の固定回線の変更案はこんな感じで考えてます。今現在の固定回線PC→無線ルーター(Aterm)→Yahooモデム(ADSL)→インターネット変更案PC→スイッチングハブ(EHC-G08MN-HJB)→WiMAX(Speed Wi-Fi HOME L01)→インターネットこのように変更を考えています。WiMAX(Speed Wi-Fi HOME L01)とは・・・WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01/L01sは、工事不要でかんたん接続できます。WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01/L01s2.4G/5GHzのWi-Fi同時利用が可能で、それぞれ20台まで接続できます。Wi-Fiだけではなく、有線LANポート(Gigabitイーサ対応)も2つ搭載。用途に応じた使い方が可能です。変更しましたら報告します。工事不要なWiMAXのお得な割引はこちらWiMAXを検討している場合は、直接UQに契約するよりも下記のようなプロバイダーからの方がキャッシュバックがありお得です。光回線ならこちらのお得な割引で!今なら光回線でキャッシュバックがたくさん貰えてお得です。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • MacBookAir 2015 early 11インチの内蔵SSDを128GBから256GBに変更してみました。
    MacBookAir 2015 early 11インチの内蔵SSDを128GBから256GBに変更してみました。今回は、フリマサイトを観ていたら古いMacBookAir 2015 early 11インチが破格値!で掲載されていたのでポチってしまいました。購入価格は、送料込みの13,800円なりと、まあこんな感じで購入してしまいました。m(__)mでもこのMacBookAir 2015 early 11インチはとてもコンパクトで持ち運びには最適なパソコンです。MacBookAir 2015 early 11インチの詳細MacBookAir 2015 early 11インチの詳細はこちらで確認して下さい。Appleのサイトです。⇒ https://support.apple.com/ja-jp/112441純正で内蔵されていたSSDは、128GBのApple専用形状のSSDです。Apple専用形状のSSDApple専用形状とは独自の接続端子の形状をしたSSDなのです。そのSSDがこちらです。↓接続端子が独自形状なので市販のM.2 SSDのままでは接続できません。別途、変換アダプターが必要になりますので注意しましょう!変換アダプターは下記に記載しています。では早速交換作業に行きます。SSD早速交換作業!必要なものはm.2 SSDと変換アダプターです。今回用意した交換するSSDと変換アダプターがこちらです。↓変換アダプターはこちらを購入しました。↓・ Xiatiaosann NGFF M.2 nVME SSDアダプターカードMacbook用Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索それとM.2 SSDの256GBを購入しました。↓・ Patriot Memory P300 256GB M.2 SSD 2280 NVMe PCIe Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索取り付けパーツが揃いましたので早速交換作業に移りたいと思います。まず、交換するM.2 SSDに変換アダプターを取り付けます。↓合体!接続端子の先端はこのようになっています。↓Apple純正のSSDとの比較です。↓変換アダプターをつけて丁度SSDの長さが一緒になります。では、MavBookAirに取り付け交換です。本体を裏返しにし10ヶ所あるネジを外します。ネジは星形ですが、長さがちがう箇所が2ヶ所あるので注意しましょう。Appleなどは特殊ネジなので下記のような精密ドライバーセットがあると便利です。↓・ 精密ドライバーセット ↓ Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索このように忘れないように取った場所順に置いておきました。ネジを外しましたら、裏ブタを取ります。(簡単に取れます。)バッテリーの上部にあるのがApple純正SSDです。交換前にバッテリー端子は外しましょう。(私は忘れていました。m(__)m)このSSDを外します。ネジ一本を外しコネクタから抜き取ります。そしたら今度はその反対で新しいSSDを取り付けます。変換コネクタがきついので中々入りませんが何とか接続出来ました。これで交換完了です。裏ブタを閉じてねじ止めいたします。電源を入れMacBookがジャーン!と言えば大丈夫です。フォルダーに?マークのアイコンが出ていればOKです。このようになりましたら電源を切り、リカバリーします。私は、MacOSをインストールせずに直接Windows11 24H2を入れてみました。(BootCampなしで)その詳細は、こちらの別ページで・・・⇒ 古いMacBookAir 2015 early 11インチにBootCampなしで直接Windows11 24H2とOffice2019をインストールして認証させました。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 家のネット専用の固定回線(ADSL)からSoftbank Airに変更しようと思いましたが、まさかのエリア外判定の結果に・・・
    家のネット専用の固定回線(ADSL)からSoftbank Airに変更しようと思いましたが、まさかのエリア外判定の結果に・・・この度、家のネット専用の固定回線を変更しようと思いましたが、なんと思いもよらない結果に・・・現在の固定回線は、未だにADSLを使用していまして、速度は下り10~15Mbps/上り1Mbpsくらいは出ています。家の固定回線の種類固定回線の種類はおおまかに下記の回線が主流ですよね。光回線(・・・光など)ケーブル回線(JCOMなど)ワイヤレス回線(softbank air・WiMAX)電話回線(ADSL・モデム)皆さんの家では、もう光回線やケーブル回線になっていると思いますが、私の家は賃貸なので外壁に穴を開けるなどの光・ケーブル回線は大家さんに許可を貰わないといけません。なので今でもADSLを使用していたのです。下りの速度も10~15Mbps出ているので支障はありませんが、ある理由で変更を考える事にいたしました。変更しなくてはいけない理由とは家族みんなが携帯電話を持っている時代にもう家の固定電話は必要ないのではと思い、NTT固定電話の解約を考えていました。(電話加入権も今では安いですから)でも、NTTの固定電話を解約してしまうとADSLが使えなくなってしまいます。固定電話がなくても権利なしでADSLを使う事もも可能ですが、この際違う回線に切り替えようと思いました。どの回線にするのか?賃貸契約の住まいなのでやはり簡単便利なワイヤレス回線を選択しました。ワイヤレス回線にも種類が有ります。ソフトバンクのsoftbank airUQのWimaxDocomoのWi-Fi今のADSLや携帯電話のキャリアがソフトバンクなので一応、softbank Airを選択しました。ソフトバンクショップにGo!近くのソフトバンクショップに行きsoftbank airについてショップの店員さんにいろいろと聞いてみました。私・・softbank airを購入したいのですが、店員・・有難うございます。 ではお住まいがエリア内かお調べいたします。softbank airのエリアは、ソフトバンクのエリアではなくWireless City Planning 株式会社のエリアらしいです。エリアチェックはこちらで↓Wireless City Planning私・・エリア内(知っていたので)でしたけど・・・店員・・エリア内でも使用できない場合が有ります。私・・??店員・・お調べいたします。 ご住所を入力いたしましたがエリア外になっています。私・・駅に近いのになぜ?店員・・エリア外なので・・・私・・わかりました。softbank airの購入を諦めます。まさかのエリア外 判定・・・何だか訳が分からないのですが、エリア外なのでしょうがないですね。折角、携帯電話もソフトバンクなので固定回線と携帯電話のセット割引が使えるかと思っていたのに・・・ソフトバンクのbb割など昔の割引を使用した事のある方の再割引ができるのか?では、ワイヤレス回線を諦めるのか?諦めません。まだ、UQコミュニケーションのWimaxやDocomoのWi-Fiルーターが有りますからね。個人的な憶測これは個人的な憶測なので証拠・結果ではありません。きっとソフトバンク自体の回線を利用していないので、許容範囲が超えないよう新規契約を調整している?許容範囲を超えたら回線スピードも出ませんし、苦情の嵐・解約になりますからね。では、なぜソフトバンク自体の回線を使用しないのか?これをするとソフトバンクの携帯電話に支障を起こす可能性が有るからではないでしょうか…以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 自宅のネット・固定回線にするには、どれの専用回線がいいのか?
    自宅のネット・固定回線にするには、どれの専用回線がいいのか?自宅のネット・固定回線にするには、どれがいいのか? 悩むところですよね。また、今現在のネット・固定回線で満足していますか?実は設置環境により回線スピードに違いがある事があるのです。まずはネット・固定回線の種類からネット・固定回線にはいろいろな種類があるのをご存知ですか?また、今現在のネット・固定回線をご利用の方でいまいち速度が出てない方も、もう一度固定回線を見直してみたらいかがでしょうか?ネット・固定回線の種類光回線(・・・光など)ケーブル回線(JCOMなど)ADSL回線(電話回線)提供廃止無線回線(WIMAXなど)おおまかに上記が主流です。月々の費用別では、割引などを考えずに高い順に光回線(・・・光など)1万~5000円無線回線(WIMAXなど)5000~3000円ケーブル回線(JCOMなど)4000~ADSL回線(電話回線)3000~1500円提供廃止金額はだいたいです。速度(スピード)順では、光回線(・・・光など)ケーブル回線(JCOMなど)ADSL回線(電話回線)提供廃止無線回線(WIMAXなど)なぜ、無線回線が最下位なのか?これは設置地域・通信時間帯により差が多いためです。皆さんが利用するPM10:00~AM3:00頃は極端に速度が低下するでしょうね。また、今現在大丈夫でも近所に同じ無線回線が増えれば、速度はどんどん遅くなるでしょう。自分の自宅の環境にあう回線を探す。自宅は、どのような環境か?一軒家マンションアパート野宿細かく見ていきましょう。★一軒家・・・光回線・ケーブル回線・ADSL回線提供廃止・無線回線のすべてが利用可能です。ただし、無線回線においては無線環境により設置できない場合があります。参照・・家のネット専用の固定回線(ADSL)からSoftbank Airに変更しようと思いましたが、まさかのエリア外判定の結果に・・・★マンション・・・光回線・ケーブル回線・ADSL回線提供廃止・無線回線のすべてが利用可能です。ただし、マンションの場合すでに光回線・ケーブル回線が設置してある場合があります。その場合、速度は一軒家のように回線を独占するのではないので速度が低下します。簡単に一軒家の回線が100Mbps出るとするとマンションでは100Mbps÷使用世帯(約100世帯)=1Mbps 実際の速度は違いますがおおまかに・・・でもマンションでも管理会社経由でなく単独で光回線・ケーブル回線を契約する場合は、速度低下はありません。もちろんADSL回線は、電話回線を使用するので普通に単独回線になりますね。★アパート・・・ADSL回線提供廃止・無線回線が利用可能です。賃貸なので穴を開けるなどの光回線・ケーブル回線は大家さんの了承を得ないと出来ませんのでご注意を。★野宿・・・この場合固定できないので移動可能な無線回線が利用可能です。ただし、家の中に固定しなくてわならないSoftbank Airなどではなく、WIMAXなどのコンパクトルータータイプがお勧めです。WIMAXを利用する場合、レンタルを利用して通信状態を確かめる事が出来ます。参照・・Try WiMAXレンタルを利用して家のADSL回線とWiMAXの速度を比較してみました。私の自宅の環境では・・・私の自宅は、アパートなので穴を開けるなどの光回線・ケーブル回線はしたくないのでADSL回線を使用しています。提供廃止ADSL回線は、回線抵抗か弱いため速度が8Mbps位でしたが、最近は16Mbpsまで速度が上昇しました。提供廃止この原因は、今までADSL回線を利用していた方が多かったのですが最近、光回線や無線回線を利用する方が多くなりADSL回線に余裕ができ干渉がなくなったのが大きな原因ではないのでしょうか?この逆に、無線回線は混線状態になり速度低下が予想されます。なので回線業者はエリアを限定して使用できる地域でも、新規で申し込めないようにしているのではないでしょうか?参照・・家のネット専用の固定回線(ADSL)からSoftbank Airに変更しようと思いましたが、まさかのエリア外判定の結果に・・・以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 長年使用してきたSoftBankのホワイトBB(ADSL回線)を解約しYahooBBのバリュープラン(ADSL 50M)に変更した理由
    長年使用してきたSoftBankのホワイトBB(ADSL回線)を解約しYahooBBのバリュープラン(ADSL 50M)に変更した理由今回、長年使用してきたSoftBankのホワイトBB(ADSL回線)を解約しYahooBBのバリュープラン(ADSL 50M)に変更しました。なぜ同じADSL回線なのに変更する意味があるのかと申しますと、これをする事により家の通信費が驚くほど安くなるのです。ただし最初の2年間はホワイトBBの方がお得です。2年後はまったくお得感がありません。むしろ縛られてしまいますのでご注意下さい。SoftBankのホワイトBBこのSoftBankのホワイトBBはADSL回線を使用していれば分かるのですが、回線使用料が確かに安い。月額1886円(税抜)は確かに安いです。しかし条件があります。SoftBankのホワイトBBの条件SoftBankのホワイトBBの条件はと言いますと・・・現在SoftBankの携帯をお持ちの方これは、携帯電話にホワイトBBを紐付けするからです。SoftBankのホワイトBBの裏の顔SoftBankのホワイトBBの裏の顔がありました。初回の2年間はさらに携帯代から1000円を割引くなどの特典がありました。なので実際には約1000円でADSLが使い放題でした。でもその期間が終わると実際に支払う携帯代・固定回線代を合わせるとこの様になりました。↓内訳は大体このようになります。携帯代・・約7000円ADSL代・・約2000円平均で約9500円(通話料込)でしょうかね。「私の家でもこれ位ですよ。」っと言われる方もいるのではないかと思います。携帯代を安くすればと思いますよね普通は・・・そうなんです。私も携帯を格安SIMに変更すれば安くなると考えました。が、しかしホワイトBBは携帯に紐付けされているので携帯のキャリアが変更になった時点でホワイトBBは即解約になり家の固定回線が無くなってしまいます。これなんです。固定回線ではなく携帯電話のキャリアを変更させない。携帯電話代込みだからこの価格。ホワイトBBが解約になると家のWiFiが使用出来なくなります。これでは家族からクレームがくるので別の回線を探さなくてはいけませんでした。ADSL以外の回線探しADSL以外の回線探しを致しましたが、中々いい回線が見つかりません。家での固定回線の条件は・・・スピードは最低でも5Mbps月間の使用限度は無制限直近3日間の上限なし結局、無制限に使用したいとの事です。自宅のネット・固定回線にするには、どれがいいのか? WiMAXなども検討した結果、ADSLしかないと言う結論になりました。ADSLで今現在でも提供しているのは・・・やはりSoftBankのみでした。そこでホワイトBBよりも前に契約した事のあるYahooBBのバリュープランに再契約する事にしました。YahooBB バリュープランのADSL回線の価格YahooBB バリュープランのADSL回線の価格は、このようになっています。↓YahooBB バリュープランのADSL回線50Mbps(ホワイトBBも50M)で2564円(税抜)なので結果的に1886円(ホワイトBBも50M)-2564円(バリュープラン)=-678円マイナス678円って事は多く払うんでは…そうです。ホワイトBBよりも多く払います。これではメリットが無いんじゃ・・・あるのです。ホワイトBBの契約の逆をするのです。やられたらやり返す・・・倍返しだ・・・家の通信費を下げる。家の通信費の合計を下げる。携帯代・・約7000円ADSL代・・約2000円平均で約9500円(通話料込)です。これを携帯代・・約3500円ADSL代・・約2800円合計金額を約6300円に圧縮毎月約3200円の節約です。年間で約38400円の節約です。そうです。YahooBBのバリュープランにする事により、携帯のキャリア移動が可能になりました。携帯をSoftBanからUQモバイルに変更する事によりこの節約が可能となります。(格安なSIM回線は沢山あります)UQモバイル格安SIMの会社は色々ありますが、SoftBankからYmobileには選択しないようにしましょう。何故ならMNPで他のdocomoやauよりも月々の料金が高くなるからです。家庭の通信費を下げるには色々とやってみなくてはいけません。ちょっと待った・・・UQモバイルではなくてイオンSIMに交換するのはどうだろうか?別にDocomo回線でもau回線でも良いのだからね。だってSIMフリーだもん・・・節約した分、ステーキ食べられるかな・・・?以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • RakutenMINIを購入SIMからeSIMに変更しRakuten UN-LIMIT2.0を体験してみました。
    RakutenMINIを購入SIMからeSIMに変更しRakuten UN-LIMIT2.0を体験してみました。今ならポイントバックでRakutenMINIが実質0円で購入できるのでこれは買わなきゃ損と言うことで、RakutenMINIを購入してみました。実は、Rakuten UN-LIMIT2.0を旧iPhoneSE(一世代)で使用することが出来るか?と言うことで新規購入したSIMがあるのでRakutenの本体が無かったため購入した次第であります。(#^^#)旧 iPhoneで使用できるかはこちらをご覧になって下さい。↓古いiPhoneSE(一世代)で楽天モバイル UN-LIMIT2.0が使用できるのか? ためしてみました。では早速、RakutenMINIを体験してみましょう。Rakutenポイントカードポイントバックを貰うにはポイントカードが必要です。まだ、カードをお持ちになっていない場合はこちらの楽天カードを作った方が新規でポイントが貰えるのでお得ですよ。↓楽天カードでは新規加入でポイントが貰えます。(IDも一緒に作成できます)ポイントでのお支払いなども利用できますのでお得です。!(^^)!楽天カードの申し込みは⇒公式サイト楽天は、かなりポイントを頂けるのでいいですよ。RakutenMINIとRakuten UN-LIMIT2.0のセットで購入RakutenMINIの購入はRakutenMINIとRakuten UN-LIMIT2.0のセットで購入した方がいいです。私の場合は、先に新規でSIMを購入し翌月にRakutenMINIの本体を購入しました。本体を購入したのが後1ヶ月伸びていたら本体代のポイントバックは頂けなかったでしょう・・・なのでセットで購入がお勧めです。(#^^#)RakutenMINIの購入は、こちらを↓契約には、楽天モバイルサイトか楽天市場内にある楽天モバイルから申込できます。楽天モバイル UN-LIMIT2.0の契約方法には、下記のサイトから申込できます。1. 楽天モバイルの公式サイト⇒楽天モバイル2. 楽天市場内の楽天モバイルのサイト⇒こちらどちらのサイトから申し込んでも大丈夫です。ただポイントバックになるのかはしっかりと確認して下さい。と言うことでRakutenMINIを注文し到着までWAK! WAK!RakutenMINIが到着RakutenMINIが到着いたしました。じゃじゃん~開封してみます。中身は、RakutenMINI下取りサービスのしおりRakutenMINI用ソフトケースなに?頼んでいないRakutenMINI用ソフトケースが・・・購入ページをよく見るとRakutenMINIを購入した場合、RakutenMINI用ソフトケースかハードケースをプレゼントとやったー!タダでRakutenMINI用ソフトケースを頂きました。!(^^)!これがないと100円ショップにはRakutenMINI用ソフトケースはまだ出てないですからね。で、RakutenMINIを開封してみます。内容物はこのような感じです。↓RakutenMINI本体ACアダプターUSBType-C USBType-AのケーブルUSBType-Cをイヤホン3.5用の変換ケーブルRakutenMINI本体の表面RakutenMINI本体の表面この画像ではRakutenMINI本体の大きさが分かりませんよね。m(__)mスペックなどはこちらで・・・RakutenMINI 公式サイトでは早速RakutenMINIを設定していきます。RakutenMINIの設定まずは電源ON !「ようこそ」の文字が・・・開始をタップし次に進みます。引き続きWiFiの接続設定です。ご自宅にWiFiのネット環境がない場合はフリーWiFiなどを利用して下さい。データなどの引継ぎをする方はこちらで設定します。私の場合は、新規なのでコピーしないを選択しました。次はGoogleのアカウントの設定です。アカウント設定が終了するとアプリ系はの設定とアップデートは終了です。まだ、電話番号が入っていないのです。((+_+))SIMカードからeSIMへ変更手続きこのRakutenMINIのSIMは、カードタイプではなくダウンロードタイプのeSIMと言う形式になります。私の新規Rakuten UN-LIMIT2.0はSIMカードなので変更手続きが必要になります。トップ画面の赤矢印をタップします。サービスの詳細設定の各種手続きから変更依頼をします。各種手続きからSIM交換をタップします。SIM交換のその他→SIMタイプはeSIMタップします。すると「お申込み内容の確認」が出てきます。なな・なんとSIM交換で3.000円(税抜き)が掛かってします。(T_T)でも仕方ないですね。申込みが完了するとこのような連絡画面になります。申込み前の状態。↓もちろん「圏外」です。するとすぐにこの連絡画面が・・・↓上の回線のところの圏外だったところにRakutenの文字がでました。電話番号も入りました。Rakuten UN-LIMIT2.0の料金を確認してみます。大丈夫です。Rakuten UN-LIMIT2.0 1年間無料になっていました。!(^^)!こちらはしばらく使用した画像なので使用データが13.3GBになっていますが、しっかり家のエリアでは「楽天エリア」となっています。これで1年間無料で使用できます。RakutenMINIの感想RakutenMINIは画面が小さいのでネットサーフィンやYouTubeなどの動画鑑賞には向きませんが、メールチェックや検索なら気になりません。iPhoneSEとRakutenMINIの2台持ちになってしまいますがしょうがないですね。取り合えずRakutenMINIは、ネットと音楽プレイヤーとして使用してみようと思います。また、RakutenMINIはテザリングできますのでiPhoneやパソコンなどWiFiルーターとしても使用できます。とても便利です。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • プロバイダーを変更したらネットに接続できなくなったが、何とか解決しました。
    プロバイダーを変更したらネットに接続できなくなったが、何とか解決しました。今住んでいるマンションのネット回線業者(プロバイダー)が変更になることになりました。これは私自身での変更ではなく、大家さんの意向です。何故なら、この物件はインターネット無料接続でして大家さんが「集合住宅向け 全戸一括 光回線インターネットサービス」に加入しているのです。⇒ フレッツ 光ネクスト マンション全戸加入プランなので一切の不服や拒否などは出来ません。(ネット使用しなければOK)と言う事で、今回プロバイダーが WAKWAK から Asahi Net に変更になりました。ネット回線業者(プロバイダー)の変更。ネット回線業者(プロバイダー)の変更は、送られてきた資料通りに進めれば問題はありませんでした。しばらくすると、Asahi Net から接続IDとパスワード、接続設定説明書などが送られてきました。後は、回線切り替え日に新しい接続IDとパスワードに入れ替えればOKです。回線切り替え日前日。回線切り替え予定日の前日なので接続IDとパスワードを新しいプロバイダー用に入れ替え完了しました。そして次の日、ネットに接続してみると・・・接続出来ない!終わった。(T_T)これからが、長いネット接続までの道のりでした。ネット接続までの道のり。今までこう言う切り替えなど多数行ってきましたが、いつもすんなりとは行かないんですよね。なんか嫌な予感がしていたのですよね。こんな事を言っていても直らないので始めていきます。まずは「どこまで接続出来ているのか?」です。我が家では下記のような接続となっています。パソコン・スマートフォン  ↓無線ルーター(TP-Link)  ↓NTT RX-600KI  ↓インターネット無線ルーターの状態は、インターネットマークがオレンジ(接続できていない)になっています。NTT RX-600KIの状態は、ランプ系すべて緑でOKみたいです。取り合えずNTT RX-600KIの電源を落とし再度電源を入れなおしました。では、NTT RX-600KIに直接LANケーブルを差し込み接続できるのか?結果は・・・OKでした。(実はここが問題でした。)なら、無線ルーター(TP-Link)?壊れた?無線ルーター(TP-Link)は、一つしか持っていないので他に確認出来ませんでした。なので急いで家電屋さんにGo!時間があれば amazon で良かったのですが…購入した機種は、安くてメーカーがかさらないようにNECを購入しました。・NEC WiFi ルーター PA-WG2600HS2ルーターを購入してきましたので早速繋いでみます・・・???ネット接続マークが点きません。もちろんネット接続出来ません・・・?久々にパニクリました。なんで?NTT RX-600KI単体では、接続出来たよね?もう一度、NTT RX-600KIにLANケーブルを差して確認します。するとどうでしょう・・・。ネットに接続出来ないではないですか!最初と違うぞ。取り合えず、接続IDとパスワードをもう一度確認します。ここは、OKです。では、なんで・・・?わからないのと時間がどんどん流れていくので取り合えず Asahi-Net にTELしました。Asahi-Net カスタマーサービスAsahi-Net カスタマーサービスにTELしました。すると「回線確認します。」なんか向こうから家の状況がわかるようです。(接続出来てるかくらい?)やっぱり接続出来ていないようでした。そこで、今までの状況を説明しました。カスタマーサービスさんが言ったのが、「NTT RX-600KIの電源を10分以上切ってから下さい。」「そのあとこちらからTEL致します。」との事。ネットに接続が解決!カスタマーサービスさんが言った、「NTT RX-600KIの電源を10分以上切ってから下さい。」は、一番最初にやったのですがね。ただ、10分はやらなかったけど・・・言われた通りNTT RX-600KIの電源を落とし10分以上してから再度電源を入れなおしました。するとどうでしょう・・・すんなりとネットに接続出来るではないですか?なんで?カスタマーサービスさん曰く、「少し長めに電源を落とさないとリセット機能が働かない」と言ってました。流石、カスタマーサービスさん私は、パニくってしまい何もできませんでした。恐れ入りました。皆様もこのような場合がありましたら「電源を落とし10分以上してから再度電源を入れ直す」です。⇒ Asahi-Net カスタマーサービス以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More