ためしたよドットコム

検索結果

「 使用し 」の検索結果
  • 2019.9.1 Windows7のPCにWin7 Pro OEM版のプロダクトキーを使用しWindows10 Proを新規インストールしてみました。
    2019.9.1 Windows7のPCにWin7 Pro OEM版のプロダクトキーを使用しWindows10 Proを新規インストールしてみました。来年2020年には、Windows7 のサポート終了がMicrosoftよりアナウンスされています。2020年1月14日に、Windows 7 のサポートが終了今では(2019.9.1)、マイクロソフトの無料アップグレード期間も終了しています。なのでダメもとで今回は、Windows7のPCにWin7 Pro OEM版のプロダクトキーを使用しWindows10 Proを新規インストールしてみました。インストールに必要な物Windows10 Proを新規インストールするのに必要な物1. Windows10 Proのインストールディスク2. Windows7 Proのプロダクトキーこの二点です。もちろんインストールするパソコンとインターネット環境は必要です。1. Windows10 ProのインストールディスクWindows10 Proのインストールディスクまたは、インストールメディア(USB)などは、マイクロソフトからダウンロードします。Windows10 ダウンロードまずは、ツールをダウンロードしてできたMediaCreationToolをダブルクリックし起動します。後は指示に従い、ISOファイルやUSBメディアに保存して置きます。2. Windows7 ProのプロダクトキーWindows7 Proのプロダクトキーは通常お使いのパソコンの側面または、裏面に記載されています。ProではなくHomeの場合もあります。私の場合は自作パソコンで尚且つプロダクトキーが紛失していました。ガーン!(T_T)どうしようか悩んだ末、ヤフオクでWindows7 Proのプロダクトキーを落札する事にしました。プロダクトキーはWindows7 ProのOEM版を落札。自作なのでOEMですが、メーカー(DELL・Fujituなど)でも構わないかもしれませんが・・・用意ができたらインストールします。Windows10 Proのインストール今回は、今起動中のWindows7 ultimateのSSDはそのままに余っていたSSDを使用し、Windows10 Proを新規インストールする事にしました。使用したSSDはこちら↓ADATAの120GBのSSDを使用しました。今付いているSSDのケーブルを利用します。外したSSDのケーブルをこのSSDに繋ぎ替えました。ダウンロードしたWindows10 ProのISOファイルをDVDに焼いたディスクをパソコンに投入。Windows10 Proが読み込まれインストールが自動で始まります。ここでヤフオクで購入のWindows7 Proのプロダクトキーを入れてみました。ここではすんなりとプロダクトキーが通りました。インストール後、「認証できません。」などと言われるかもしれませんが・・・プロダクトキーがありませんを選択してもインストールできます。その場合は、インストール後認証して下さい。後は、指示に従い進めていきます。全てが終わりWindows10 Proが起動しました。では、ライセンスはどうなっているのかと申しますとこのようになっています。↓こんな簡単にデジタル認証ライセンスができました。Microsoft アカウントで確認してみます。認証デバイスで確認できました。マイクロソフトの無料アップグレード期間も終了していても新規インストールできました。アップグレードも可能なのかもしれませんね。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • やっと端末支払が終了したSoftBankのiPhoneSEのシムロック解除をためしてみました。
    やっと端末支払が終了したSoftBankのiPhoneSEのシムロック解除をためしてみました。やっと端末支払が終了したのでSoftBankのiPhoneSEのシムロック解除に出来るのかを試してみました。シムロックフリーにする場合は、ソフトバンクでは他社SIMカードを刺してみない事には確認できず困っていました。でもUQモバイルのSIMレンタルを使用しシムロック解除かを確かめる事が出来ました。SoftBankのiPhoneSEのシムロック解除の条件SoftBankのiPhoneSEをシムロック解除をする場合は、下記の条件があります。iPhoneではiPhone XSiPhone XS MaxiPhone XRiPhone XiPhone 8iPhone 8 PlusiPhone 7iPhone 7 PlusiPhone SEiPhone 6siPhone 6s PlusとなっておりiPhone 6s以降に発売・購入した物となっています。もちろんiPhone SEも可能です。また、支払の終了している端末。もちろん私のiPhone SEもやっと支払いが終わりました。SoftBankのiPhoneSEのシムロック解除SoftBankのiPhoneSEのシムロック解除をするには、My SoftBank(オンライン)またはソフトバンクショップにて受付できます。解除手数料およびお手続きの方法が異なります。My SoftBankでのお手続き SIMロック解除手数料[無料]SIMロック解除を行う製品を当社から購入し、現在ご利用中のお客さまに限り可能です(ご利用料金を滞納中の場合は受付できません)。お客さまがご利用予定のソフトバンク以外のSIMカードが必要です(ソフトバンクのSIMカードしかお持ちでない場合はMy SoftBankでは解除できません)。一部機種によっては、My SoftBank対応できない場合がございます。ソフトバンクショップでのお手続きお手続きの際に下記手数料を、店頭窓口にてお支払いいただきます。SIMロック解除手数料[3,000円]と、なっていますので無料のMy SoftBankで手続きいたしました。My SoftBankでIMEIの番号を入力し解除手続きをいたします。でもこれだけですと手続受付していますで終わってしまいます。シムロック解除を完了するには他社製のSIMを刺して確認するしかないのです。他社製と言ってもまだキャリアを決めていないしと困っていました。その時です。そうだUQモバイルのSIMレンタルしようと思いました。UQモバイルのSIMレンタルUQモバイルのSIMレンタルはした事はないのですが、WiMAXのレンタルはした事があるので早速ネット予約しました。UQモバイルUQモバイルのSIMレンタルでiPhoneSEで使用できるNanoSIMカードを選択しました。UQモバイルのNanoSIMカードUQモバイルのNanoSIMカードが到着しました。このように発送されてきました。↓中身を開封してみます。↓SIM本体SIM収納ケース説明書返却用伝票(着払い)キャンペーンチラシ梱包材配送用ケースSIMはこのようになっています。↓NanoSIMカードは、すごく小さいので注意しましょう。UQモバイルのNanoSIMカードを装着SoftBankのNanoSIMカードからUQモバイルのNanoSIMカードに差し替えてみます。SIMの差し替えには、専用のSIMはずしの道具(iPhoneに付属)か市販のクリップを伸ばして使用します。iPhoneのSIMが収納されている所の穴に差し込み開きます。開けるとこのようにSIMが出てきます。このSIMをUQモバイルのNanoSIMカードと交換してみます。SIMカードを交換し差し込んでみます。さてどうでしょう?SIMなしの表示に・・・?ちょっと焦りましたね。SIMロック解除が出来ないのかと…UQモバイルのNanoSIMカードをもう一度取り外し、SIMの金属面をふきふきしてみました。今度はどうか?やったーちゃんとUQ mobileの文字が表示されました。これで完璧。Docomoでもauでも使用出来るようになりました。後は、SoftBankの更新月まで待って格安SIMにMNPしよ~っと・・・以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • エアコンの冷却フィンやシロッコファンなどのカビや汚れを洗浄液を使用し綺麗にしました。
    エアコンの冷却フィンやシロッコファンなどのカビや汚れを洗浄液を使用し綺麗にしました。夏シーズンの前にエアコンの冷却フィンやシロッコファンなどのカビや汚れを洗浄液を使用し綺麗にしてみました。実はこのエアコンは、購入してから5年間、一度もシロッコファンなどを掃除した事がありません。エアコンの型番は、メーカー・・・ダイキン型番・・・AN28PCS-W製造・・・2014年式一応、ストリーマとフィルターの自動お掃除機能付きです。さてどんな風になるのやら・・・洗浄液を購入まずは、洗浄液を購入します。洗浄液は主に、エアコンの冷却フィンと送風用のシロッコファンでは異なりますので注意して下さい。冷却フィン用に購入したのはこちらです。↓☆ らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス エアリーフローラルの香り [420mLx2本]らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス エアリーフローラルの香り [420mLx2本]そして送風用のシロッコファン用に購入したのはこちらです。↓☆ くうきれい エアコンファン洗浄剤 (エアコン洗浄剤送風ファン用 養生シート付き)冷却フィン用は、ドラックストアーなどでも販売されていますが、シロッコファン用はあまり見かけません。またこの洗浄液には、養生シートも付いているので便利です。らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス エアリーフローラルの香り [420mLx2本]くうきれいの洗浄は、送風用のシロッコファンにこびり付いたカビです。くうきれいの内容物はこんな感じです。↓くうきれいの洗浄ムースくうきれいの洗浄リンス養生シート説明書養生シートが付属しているのは良いですね。)^o^(では、エアコン分解開始。エアコンの分解エアコンの分解と言ってもエアコンのカバーやルーバーを外すだけです。ここは肝心です。必ず電源コードは外しましょう。正面のカバーを持ち上げ外します。また、自動お掃除のごみ収集の部分を外します。(赤枠)外したカバーとダストボックスです。汚れているので掃除機で吸い取ります。ストリーマー本体部分を外します。(赤枠)あとはネジを外していきます。ネジの箇所は赤丸の部分です。ストリーマーの裏側とその下の部分に二か所あります。全部で四か所あります。ネジをすべて外したらエアコン上部の爪を外します。赤丸の部分爪は三か所あります。ルーバーを外します。少し曲げながら外すのですが、割れる場合がありますので優しく・・・エアコンのカバーを外した状態です。↓自動フィルターお掃除の部分を外します。ネジは一か所です。赤丸の部分あとは上部に爪が二か所あります。モーター部分のコードを外します。赤丸の部分引き抜くだけで簡単に取れます。が、しかしこのモーターに付いているコードが外せませんでした。思いっきりやると壊れそうなのでやめました。なのでエアコンにぶら下がったまま作業をしなくてはなりませんでした。(T_T)この部分もかなり埃が付いていたので掃除機を使い綺麗にしました。エアコンの冷却フィン部分がでたのでOK !では、洗浄開始。エアコン洗浄開始エアコンの電源部分を保護し、養生シートを貼り付けます。一応のためバケツも用意しました。電源部分は新聞紙で覆いました。本当は、濡れないようビニールが良いですよ・・・付属の養生シートはエアコン下部に取り付けます。洗浄前の冷却フィンと送風用シロッコファンの汚れの状態はこちらです。冷却フィン↓送風用シロッコファン↓こちらは一度、ブラシを使い掃除した方です。(半分だけ)ブラシを使用しただけではファン内部の汚れを取り除く事は出来ませんでした。こちらは5年間何もしなかったシロッコファン↓ちょー汚い。(T_T)では冷却フィンの洗浄から行きましょう・・・冷却フィンの洗浄冷却フィンの洗浄は、まず掃除機などでフィンに付いている埃を取り除きます。冷却フィンは曲がりやすいので注意して下さい。掃除機で埃を取り除いた状態↓らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス エアリーフローラルの香りをスプレーします。なんて事でしょうフィンの黒ずみが落ちていくではないでしょうか・・・冷却フィン上部も丁寧にスプレーします。フローラルの香りが良いですね。(花が好きな方は…)匂いの敏感な方は、無香性を使用して下さい。らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス 無香性 洗浄水は、ドレンパイプから出てきますので垂れてきません。このように冷却フィンの洗浄が終わりました。↓引き続きシロッコファンの洗浄開始。シロッコファンの洗浄さあ、今回のメインイベント。シロッコファンの洗浄です。くうきれいの洗浄液1を使用しシロッコファンにスプレーします。ムースタイプなのでスプレーした所が膨らんできます。シロッコファンを少しずつ回転させながらスプレーしていきます。スプレーが終了しましたら20~30分くらい放置します。なんやら黒い物が出てきました。(T_T)時間が立つにつれ何やら黄色い汁が・・・結構長めに放置しましたので洗浄液を洗い流します。くうきれいの洗浄液2を使用します。(振らない事)シロッコファンに吹き付けるのですが、ここで問題発生!なんとこの洗浄液2だけでは家のシロッコファンの洗浄液が流せませんでした。なので100円ショップのハンドスプレー(霧吹き)を使用し水で流しました。普通の汚れ方なら足りるんでしょうが、家は5年分ですからね。(^_^;)養生シートにどんどん汚水が貯まります。な・な・なんじゃこれゃ。ドンドン噴射していたら凄い量になり養生シートがエアコンから外れそうになったのでバケツを下に敷き、穴をあけ排水させました。洗浄液や汚れが流せたので電源コードを接続し送風でファンを回します。洗浄後のシロッコファンはこのようになっています。↓もう一度、洗浄前のシロッコファンを・・・↓どうですか?この違い一目瞭然です。あとは、外した時の逆でパネルやルーバーを取り付けます。シロッコファンだけでこのような汚れが取り除けました。凄いですね。これからは、こまめに洗浄します。(^_^;)今年の夏は、快適です。フローラルの香りが気持ちいい。この間までは、異様な匂いがしていましたからね・・・皆さんもエアコンの洗浄掃除はしましょうね。※ 今回は無事作業できましたが、素人が作業するにはリスクも伴います。もし、壊れてしまったら大きな出費になりますので注意が必要です。自信のない方は、専門クリーニング業者に依頼しましょう。その他の家事代行・クリーニングはこちらで・・・↓以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 洗濯機の洗濯層の汚れ(カビ取り)に酸素系漂白剤 (過炭酸ナトリウム100%)を使用してみました。
    洗濯機の洗濯層の汚れ(カビ取り)に酸素系漂白剤 (過炭酸ナトリウム100%)を使用してみました。洗濯物にカビのような茶色の物体が付着するようになったので、今回、洗濯機の洗濯層の汚れ(カビ取り)に酸素系漂白剤 (過炭酸ナトリウム100%)を使用してカビを除去してみました。使用している洗濯機は、日立のビートウォッシュ BW-V70B-Aです。洗濯機が壊れそうなので日立 BW-V70B-Aを購入し、古いNW-7MYとの静かさを検証・計測してみました。見た感じは綺麗なのですが洗濯層の裏側はカビだらけなのでは・・・と言う事で、早速洗濯機カビ取り計画を実行します。用意する物洗濯機カビ取り計画に必要な物を揃えていきます。用意する物酸素系漂白剤 バケツ浮遊物を取るための網これだけでOKです。酸素系漂白剤漂白剤には、酸素系と塩素系があります。酸素系はあまり匂いがありませんが、塩素系は塩素の匂いか凄いです。簡単に言えば、酸素系は衣類のブライトなどで塩素系はカビキラーですね。洗濯機の洗濯層の掃除用では塩素系の商品が多数販売されていますが、匂いが充満するし余り綺麗にならなかったです。なので今回は、酸素系漂白剤を使用してみました。酸素系の漂白剤成分はこのようになっています。↓使用した酸素系漂白剤は、こちらです。↓酸素系漂白剤 950g(過炭酸ナトリウム100%)普通の洗濯機でしたら800~1000gで大丈夫です。バケツバケツはなくても洗面器でも可能です。私の場合、お湯を洗濯機に運ぶのに使用しました。浮遊物を取るための網浮いてきたカビなどを取るために必要です。以上が揃いましたら計画実行です。洗濯層の掃除(カビ取り)の実行では、洗濯層の掃除(カビ取り)の実行をしていきます。まず洗濯機にお湯をためます。なぜ水でなくお湯なのか?酸素系漂白剤は、50~60度で最大の漂白効果を発揮できるからです。給湯器の温度をMAXにしバケツリレーで洗濯機にお湯を運びました。この間、ヤカンで沸かしたお湯も投入。洗濯層の上部手前で酸素系漂白剤を溶かしながら投入しました。この酸素系漂白剤は粉末なので一気に入れず溶かしながら入れます。入れた途端にカビのような物が浮かんできました。漂白剤を入れたらブクブクとして浮いてきました。取り合えず洗濯機を回します。洗濯MAX時間の18分に設定し10分動かしてみました。洗濯機をストップして中身を見てみました。こんな感じです。↓網を使用し浮遊したカビなどを取り除きます。鰹節じゃないですよ・・・(^_^;)ある程度回し、何回か取り除き作業を繰り返します。浮遊物が取り除けましたらしばらく放置します。ある程度放置しましたら、また洗濯機を回します。また、浮遊物を網で取り除きます。浮遊物がなくなりましたらすすぎをします。洗濯機任せですが・・・洗濯層のカビ取りを完了。洗濯機の洗濯層の掃除の完了。こんな感じで出来上がりました。見た目は変わりませんね。洗濯した時にどうなるかですね。まあ、これだけ汚い浮遊物が取れれば洗濯物に付くことはないでしょう。これから定期的に洗濯層の掃除をしていきます。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More