ためしたよドットコム

検索結果

「 しました 」の検索結果
  • Dell S2721H 27インチワイドモニターがセールだったので購入しました。
    Dell S2721H 27インチワイドモニターがセールだったので購入しました。我ながら思い切った事をしました。何故ならまだパソコンモニターが壊れたわけででもないのに・・・まあ今回購入した27インチモニターは、いつかは購入しようとは思っていましたがね。お金もないのに・・・お小遣いを減らします。m(__)mDellのサイトで発見Dellのサイトでモニターの価格は幾らくらいかな?なんて観ていたら何と発見してしまったのです。それがこちらです。↓⇒ Dellの公式サイト何と期間限定の割引がありました。割引がある上に更なる追加割引!「買うのは今でしょ。」と、言うわけでポチってしまいました。それも1台ではなく2台。いや~安くなりましたね27インチで1台 約20、785円台とはね。良い時代になりましたね。amazonで購入しよう思っていたんですが、直販の方が安かった。でも少し型番が違いamazonでもS2721HSがあるのですがね。これはスピーカーなしみたいですね。S2721DSは、QHDでスピーカー付きです。あと大きな違いが解像度ですね。(後で知りました。)S2721Hは、フルHD(1920x1080)S2721Dは、QHD(2560x1440)なんですよね。QHDの方が画像は綺麗ですね。「失敗しちゃったかな?」っと思ったんですが、今このページを書いているのですが前までの23.8インチよりアイコンやアプリの活字が大きくて見やすいです。字が小さく画面に近づく事もなく快適に作成できます。(近眼の私には。)QHD(2560x1440)でも文字サイズを変更すれば文字は大きくなります。画像編集やゲームなどにはQHD(2560x1440)がお勧めですが私は結構良かったです。結果オーライ!Dell ワイドフレームレスモニター 27インチ S2721HSAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索Dell S2721H 27インチワイドモニターが到着Dell S2721H 27インチワイドモニターが到着しました。思ったほど外箱も大きくなく安心しました。私は外箱を取って置くタイプなので・・・(^_^;)このようにDell S2721Hが二台です。早速、開封していきます。開封一番は、こんな感じです。綺麗に付属品が入っています。袋から出していきます。付属品は、こちらです。台座台座支柱背面カバー(VESA)電源ケーブルHDMI-HDMIケーブル説明書チェック用紙?最初に台座に台座支柱を取り付け、モニターにはめ込みます。カッチッと音が鳴りセット出来ました。取り外す時は、リリースボタンがあるのでそこに細い棒などでロックを外せば支柱を取り外せます。このDell S2721H 27インチワイドモニターのスタンドは高さ調整できないタイプです。机の上に置くと机からモニターの下の部分の高さは約9cmくらいですね。高さ調整が必要な方は注意して下さい。取り合えず机にON!背面のカバーは取り付けていません。何故ならこの後にVESA規格のモニターアームを取り付けるためです。モニターに電源コードとHDMIケーブルを繋ぎコンセントとパソコンに接続。そしてモニターの電源ON!(ONは二回目)モニターに電源が入りました。電源を入れるとこのような表示が出ますので日本語を設定しました。何か知らないのですがこのような表示が出て、少しずつズレて表示されていきます。きっと画面調整でもしているのですかね。?で、その表示も終わりパソコンの電源を入れます。しっかり表示出来ました。!(^^)!画面が表示され画像が出てきました。モニターの詳細はこのように表示されました。↓では、もう一つのモニターも接続します。こちらは下記に記載のディスプレイポート→HDMIケーブルを使用しました。Dell S2721H 27インチワイドモニターの接続Dell S2721H 27インチワイドモニターを接続するには、HDMI-HDMIケーブルとディスプレイポート-HDMIケーブルを使用しました。HDMI-HDMIケーブルAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索HDMIケーブルは普通に販売している物で大丈夫です。ディスプレイポート-HDMIケーブルAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索こちらのディスプレイポート-HDMIケーブルには、アクティブとパッシブと言う規格があるらしく画面が映らないこともあるらしい。なので注意しましょう・・・(私はまんまとハマりましたが。(T_T))メインパソコンの接続部はこのようになっています。↓HDMIポートとDP(ディスプレイポート)があります。ここに接続し二画面にします。どうですかこのように二画面表示されました。設定は特にしなくてもモニターを接続しただけで認識してくれました。今は簡単ですね。ひと昔は、接続機器を認識させるのに苦労したものです。m(__)mWindowsの設定でマルチディスプレイの表示設定を変更します。私はこのように表示画面を拡張しました。でもあれ?モニターの識別番号が・・・逆?モニターの識別番号モニターを二台接続したのですが、識別番号が逆になっています。ここは設定のディスプレイのところで1と2を入れ替えることで変更できます。でもモニターに振り分けられた識別番号は、変更できません。(出来るのかな?)私のパソコンでは、ディスプレイポートのモニターが1にHDMIに接続されたモニターが2として認識されるのでモニターの配置を変更し解決しました。(アナログ)これでバッチリ!です。Dell S2721H 27インチワイドモニターの感想Dell S2721H 27インチワイドモニターを二台購入して良かったですね。作業広域が広くなり便利です。今までのモニターは、画面が光沢でしたのでテカって見づらかったもですがこれも非光沢で解決。発色も良く見やすいです。ただスピーカー内蔵なのですが、音量が最小1にしてもデカい!パソコン本体のスピーカー音量で調整しなくてはいけません。こんなに大きく鳴るとは・・・音も悪くないし良いですね。ホントは37インチくらいのウルトラワイドモニターが欲しかったのですがまだまだ価格が高くて・・・あとは、台座がシルバーなので私の机では違和感が・・・机が白系ならきっといい感じでしょうね。なので台座を使用しないためにモニターアームを使用する事にしました。デュアルモニターアームを購入。なんとデュアルモニターアームも購入しました。上の画像で見ていただけると分かると思いますが、モニターの台座が気になるんですよね。パソコンデスクがブラウンなのでシルバーの台座がかなり目立ちます。(ホワイトの天板なら違和感はないかも・・・)と、言うことで購入したデュアルモニターアームの詳細は、こちらで↓⇒ パソコン用デュアルモニターアームを購入したが問題が・・・モニターアームを改造して解決しました。このように取り付けしました。↓モニターアームのお陰でスッキリとしたデスク周りになりました。!(^^)!また、モニターの後ろにLEDバーライトを入れて雰囲気のあるパソコンデスクに変貌しました。今ではこのようになっています。↓以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • パソコン用デュアルモニターアームを購入したが問題が・・・モニターアームを改造して解決しました。
    パソコン用デュアルモニターアームを購入したが問題が・・・モニターアームを改造して解決しました。パソコンのモニターをデュアルモニターにするためにErGearのパソコン用デュアルモニターアームを購入しました。机を広く使いたいのと、モニターを少し手前にしたいのでモニターアームを利用します。今までは、文字入力の時に見えずらくモニターを手前に引いてました。(軽度の近眼)それだと台座まで手前にきてしまい気になるんですよね。まあ、気にしなければいいだけの事なのですが…(^_^;)ErGearのパソコン用デュアルモニターアーム購入したErGearのパソコン用デュアルモニターアームはこちらです。↓amazonでは、いろいろなメーカーが販売しているようですが、このような安価のモニターアームの作りは一緒ですね。外箱が違うだけで大差ないですね。開封すると中身はこのような感じです。↓説明書には、しっかりと日本語表示がありました。ErGearのパソコン用デュアルモニターアームAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索モニターアームの詳細は、17~32型対応耐荷重8kg 2画面 ディスプレイアーム VESA規格100*100 多角度調節 と、ここで問題が・・・何と耐荷重8kgなんですよ。購入したモニターの重さが4.4kg?あれ?オーバー?まあ少しくらい大丈夫でしょう・・・保証はないけどね。取り付けたモニターがこちらです。↓⇒ Dell S2721H 27インチワイドモニターがセールだったので購入しました。どうしても前から27インチモニターが欲しかったんですよね。4KとかではないですがフルHDなので文字が大きく使いやすいです。モニターが二台あるので一台の作業スペースが小さくなっても平気です。モニターの取り付けモニターアームを使用するには、VESAマウント対応となっているモニターが必要になります。VESA規格VESA規格とは、液晶ディスプレイやテレビなどの映像機器を、壁掛け金具・アーム・スタンドなどに取り付ける際に使うネジ穴の間隔について定められた国際標準規格のことです。サンワサプライよりモニターアームを組み立てます。(比較的簡単です。)このようにフレームのみパソコンデスクに取り付けました。↓次は、モニターにVESA規格のマウントを取り付けるのですがここで問題が・・・デュアルモニターアームに問題発生!あれ、なんか変?モニターアームをモニターのサイズに合わせてみると明らかにおかしい。このようにモニターアームが飛び出します。机の後ろの壁とはこんなにも間が…(モニターは古いもの)モニターサイズにアームを合わせて横から撮影。机の約半分までモニターに占領されてしまいます。これじゃ机が狭くなってしまう…(T_T)私のように机と壁との間が狭い(ピッタリ)してる場合は注意しましょう。モニターアームの肘部分が後ろにいけないためにこのようになってしまうのです。机を壁から離せばいいのですが。それはしたくない・・・どうしよう?そうだ!改造しちゃえ・・・モニターアームを改造モニターアーム自体を改造する事に決定。まずはモニターアームの長さを測定しました。結果は、モニターアームの中央からVESAマウントの中央までで約40cmありました。と、言うことは倍にするので幅80cmあるモニターならこのようにアームが一直線に取り付けできるのです。私のモニターは、約61cmなのでアームの肘が曲がらなくてはいけないのです。それならアームの長さを調整するしかない。VESAマウントの部分を外します。この部分を外すには付属の六角レンチではサイズがあいません。付属の六角レンチのちょうど中間のようなレンチが必要です。取り外してみるとこのように分解できます。こう見てみると長さに合わせて穴を開ければいけるのでは・・・モニターサイズの約半分、アームの中心から31cmの所に印を付けドリルで穴を開けることにしました。でもこの穴の大きさのドリル歯持ってない・・・またもやamazonで購入。E-Value 鉄工用ドリルセット チタンコーティング 丸軸 21本組 ETD-21S-T Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索このE-Value 鉄工用ドリルセットには、1mmから10mmまでのドリル歯がセットになっているので一家に1セットあると便利かな?最終的にはドリル歯の8mmを使用しました。(最初は小さめの歯で開けていきます。)まず、目的の長さの所に印をつけました。(31.5mm)モニターの幅の半分に少し余裕を持たせました。そしてドリルの小さい口径のドリル歯を使用して徐々に大きくしていきました。アームのVESAマウントが付くステーを取り付けます。ステーはそのまま取り付けると隙間があるのでグラグラになってしまいます。私は滑り止めのマットを間に挟み込みました。ここまで来たら後はモニターの取り付けです。27インチモニターの取り付けモニターアームの改造も終わりましたので、モニターの取り付けをします。まずは、アームにモニターの接続コード類をまとめます。こんな感じにケーブル類をアームに這わせたらVESAマウントを取り付けたモニターを引っかけるだけです。最終的にこのような感じで設置出来ました。↓これが後ろの壁との隙間です。↓かなりモニターアームの限界まで挑戦したと思います。モニターの後ろにあるアームに注目して下さい。これでもか・・・っ感じでひっいているのが分かります?何か横から見るとウルトラワイドのモニター?と、いう感じに見れます。思っていたようにすっきりと広々したパソコンデスクになりました。!(^^)!結果的にモニターアームに穴をあけるだけで対応できたので良かったです。最初からモニターアームに長さ別の穴があいていれば簡単なんですがね。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • MINISFORUM EliteMini X400 の回復ディスクを作成しました。
    MINISFORUM EliteMini X400 の回復ディスクを作成しました。今回は、先日購入したMINISFORUM EliteMini X400-4750Gのリカバリー用の回復ディスクを作成しました。と言ってもWindows10の回復を使用してファイルを作成していきます。購入した新しいメイン用PCはこちらです。⇒ MINISFORUM EliteMini X400-4750G10年ぶり位に新調しました。(内部パーツは5年)リカバリー用の回復ディスクの作成に必要な物リカバリー用の回復ディスクの作成に必要な物はUSBメモリです。容量は、16GB以上が必要になります。私の場合は、最初USB3.0のメモリを使用したのですがエラーで作成できませんでした。なので古いUSB2.0のメモリを使用しました。まあ古いものだったので使えて良かったですがね・・・。リカバリー用の回復ディスクの作成Windows10でリカバリー用の回復ディスクの作成をしていきます。まずは、回復を開きます。スタートから  ↓Windowsシステムツール  ↓コントロールパネル  ↓回復このコントロールパネルにある回復を開きます。高度な回復ツールから回復ドライブの作成を開きます。するとこのように回復ドライブの作成が出てきますので次へをクリックします。「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」にチェックがあるか確認します。回復ドライブがファイルをチェックしますのでしばらく待ちます。チェックが完了しますとUSBフラッシュドライブを求められます。ここでは余っていたUSBメモリ16GBを利用しました。(USB2.0)利用可能ドライブを確認して次へをクリック。何故かUSB3.0のメモリだとエラーが出て作成出来ませんでした。次へをクリックし回復ドライブを作成します。回復ドライブの作成にはかなり時間が掛かります。私の場合は、約一時間くらい掛かりました。(+_+)USBメモリに書き込みができますとこのように完了になります。長かった。一応これでMINISFORUM EliteMini X400-4750Gの回復ドライブの作成ができました。書き込んだUSBメモリは大切に保存しておきます。回復する場合回復する場合はこのUSBメモリを使用しコントロールパネルの回復の高度な回復ツールから復元していきます。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 電波時計(置型)の戻るボタンの接触不良を分解修理しました。
    電波時計(置型)の戻るボタンの接触不良を分解修理しました。電波時計(置型)の戻るボタンが何故か反応が悪くなりました。他の進むボタンはしっかり反応するので接触不良ではないかと・・・壊れても良いので分解じゃ。と、強気に出てますがホントに壊れると困るんです。m(__)m目覚まし時計が二個あるんですがそのうちの一つなので・・・でも直さないとアラームセット時がかなり苦痛でして手が痛くなる。故障箇所の症状故障個所は、電波時計(置型)の戻るボタンが反応が悪いのです。強く押せば反応する場合があるのですが、反応しない場合もあるのです。アラームの時間変更がいつも苦痛でした。画像にある矢印のボタンです。ダメもとで分解してみます。電波時計(置型)の分解早速、電波時計(置型)の分解をします。まずは電池を抜きます。電池は裏蓋を外すと出てきます。分解に使用した工具は、100円ショップで販売されている、精密ドライバーのセットです。結構、隙間などが狭いのでドライバーが細くないと回せません。裏のネジ二本を外し、表面と裏面を外すと簡単に外れました。ただアラームのスイッチが取れますので注意しました。無くなったら大変ですからね。注意しながら開くと、フラットケーブルが付いていますので、この位しか開きません。これ以上開くとフラットケーブルが取れそう・・・後は、基盤のネジを外していきます。結構な数ありました。(基盤はちっちゃいのにね)ネジが外し終えたら基盤を持ち上げます。基盤を持ち上げると、液晶の部品がばらけますので注意しました。液晶の部品は重なっているので無理に外さなければOK!問題のボタンの基盤側に厚みを持たせるために、両面テープを使用しました。両面テープを小さく切り、基盤接触部分に貼り付けました。取り合えず基盤を戻し、組み立てしてみました。液晶の動作もしているのでOKでしょう。しかし問題が・・・組み立てして動作させると、強制受信と時計合わせのボタンが反応しない。(T_T)きっとフラットケーブルが折れたかな?他のボタンは反応するんですがね。一瞬、時刻合わせ出来ないんじゃ時計じゃないじゃん・・・せっかく戻るボタンの接触不良は改善したのにね。その時思ったのが、リセットは反応するかです。OK!リセットは反応しました。取り合えずリセットしました。しっかり電波を受信し正確な時刻になりました。良かった良かった・・・そのあと気づいたのがこちら・・・↓そう何故か基盤のネジが一本残っていました。また開けるとフラットケーブルを切ってしまいそうなので見なかった事にしました。(^^;以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More