ためしたよドットコム

検索結果

「 TP-Link 」の検索結果
  • TP-LinkのArcher A9 AC1900 デュアルバンド ギガビット 無線LANルーターを購入し設定方法や速度の違いなどを調べました。
    TP-LinkのArcher A9 AC1900 デュアルバンド ギガビット 無線LANルーターを購入し設定方法や速度の違いなどを調べました。今回、家の無線ルーターをNEC Aterm WR8600N-HPからTP-LinkのAC1900 デュアルバンド ギガビット 無線LANルーター 1300Mbps+600Mbps Archer A9 を購入し設定方法や速度の違いなどを調べました。今までのルーターでも支障はなかったのですが、新世代Wi-Fi規格の802.11acに対応またローカルファイルのネットワーク共有がUSB 3.0していないなどもありこの機会に購入してみました。TP-Link Archer A9とは・・・?TP-Link Archer A9 とはどんな商品か?皆さんも使用している無線LANルーター です。TP-Link Archer A9ただ、性能がとても良いのです。TP-Link社とは、2005年に国際進出した以降、成長を続け、2013年の第一四半期にはWLAN機器において世界市場シェア42.2%を達成して1位。TP-Link Archer A9 の特徴TP-Link Archer A9 の性能と特徴を簡単に・・・新世代Wi-Fi規格の802.11acに対応2.4GHz 600Mbps 及び5GHz 1300Mbps同時接続で 1.9Gbps のトータル帯域幅を実現3本のデュアルバンドアンテナで接続の安定性と転送範囲を大きく向上ビームフォーミング技術により効率的な無線接続を構築1GHzのデュアルコアプロセッサにより複数の無線接続と有線接続を同時処理してもデータ転送に中断の心配なしUSB 3.0+ USB 2.0のデュアルUSBポートを通じてプリンターやローカルファイルのネットワーク共有を簡単に実現FTPサーバーを簡単に構築して世界中どこからでもファイルへアクセス[保証] 業界最高基準の3年保証と、なっております。私が購入する決め手は、やはり新世代Wi-Fi規格の802.11ac、1GHzのデュアルコアプロセッサ、USB 3.0+ USB 2.0のデュアルUSBポートですかね。TP-Link Archer A9 ハードウェア機能マニュアルなどはこちらファームウェアアップデートなどTP-Link Archer A9 の価格TP-Link Archer A9の価格は今現在(2018.7.19)でamazon¥11,800でした。私が購入する時に15%OFFになり、ポイントも300ポイント使い安かったです。楽天やyahooでの検索はこちらでどうぞ↓楽天やyahooでは、【 TP-Link Archer A9 】 で検索して下さい。TP-Link Archer A9の内容物TP-Link Archer A9を開封し付属品などの内容物をチェック!箱を開けると・・・↓付属品などは↓内容物はこんな感じです。Archer A9 本体アンテナ3本ACアダプター壁取付用ステー2個LANケーブルかんたん設定ガイドWiFi PINコード記載カード保証書壁穴あけ用メジャー大きさは13インチタブレットくらいですかね。一応、一緒に写ってるのはiPhione SEです。ACアダプターの規格は・・・Model・・・T120200-281input・・・100-240V 50/60Hz 0.8AOutput・・・12V 2AI.T.E POWER SUPPLYTP-Link Archer A9の取り付けと設定TP-Link Archer A9の取り付けTP-Link Archer A9の取り付けは簡単です。本体に付属のアンテナ3本を取り付け、ACケーブルとLANケーブルを接続するだけです。まずは、アンテナを取り付けます。↓ACケーブルとLANケーブルを取り付けます。ルーターモードやブリッジモードでモデムに接続の場合はLANケーブルの接続が異なりますので注意して下さい。TP-Link Archer A9の設定TP-Link Archer A9の設定をしていきたいと思います。ここではTP-Link Archer A9をルーターモードでの設定をしていきます。TP-Link Archer A9の裏側のポートにLANケーブルで接続していきます。WANポートにはモデムからのLANケーブルLANポートの1~4のどれかにパソコンからのLANケーブルモデムは接続中でLANケーブルを接続している状態で設定します。ACアタブターを接続するとこのようにランプがつきます。オレンジ色の所はネットのマークのLEDです。まだルーターの設定をしていない場合はこのようにオレンジ色になります。無線の場合は、少々設定画面までたどり着くのに時間が掛かりますので、無線LANで設定したい場合でも一度有線LANに接続した方が良いですよ。まず、パソコンのブラウザソフトを起動し、アドレスバーに192.168.1.1 と入力します。入力しEnterキーを押すとこの画面が出ます。↓上記の画面が表示されましたら、IDとパスワードを入力します。私はここで焦りました。説明書に初期 IDとパスワードはこれですとは書いていないからです。TP-Link Archer A9の初期 IDとパスワードID・・・adminパスワード・・・admin初期 IDとパスワードを入力しスタートをクリックします。↓クイックセットアップの画面に切り替わります。ここでは時間と場所の設定です。自動的に合っていると思いますが、違う場合は変更し次へをクリックします。↓インターネット接続の種類を設定します。モデムがインターネットプロバイダーにどのように接続しているかですが、自動的に判断していると思います。yahooなどは動的IPだと思いますが、プロバイダーによってはPPPoEなどの場合があります。PPPoEなどの場合は、契約のインターネットプロバイダーのIDとパスワードが必要になる場合がありますので契約書を用意しましょう。次へをクリックします。↓MACアドレスをクローンですが通常は初期の”MACアドレスをクローンしない”でOKです。ワイヤレス設定画面です。SSIDなどを変更する場合は変更します。初期のままでもOKです。設定確認画面です。設定に間違いがなければ保存をクリックします。この画面になり終了です。パソコンでインターネットが出来るようになります。もしパソコンでインターネットに接続出来ないようでしたら、もう一度クイックセットアップを設定し直しましょう。iPhoneやスマートフォンをTP-Link Archer A9にWiFi接続iPhoneやスマートフォンなどをWiFi接続します。ワイヤレス設定画面で表示されたSSIDとパスワードでTP-Link Archer A9にWiFi接続できます。iPhoneなどの場合は、設定を開きWiFiをタップしますとTP-Link Archer A9のSSIDが表示されますので、そのSSIDをタップしパスワードを入力するだけです。無線プリンターなどは、各メーカーの無線接続を読みましょう。TP-Link Archer A9のWPSボタンは、裏側にあります。一通り設定が終了しましたら、またパソコンのブラウザーソフトのアドレスバーに192.168.1.1 と入力しIDとパスワードを入力します。タブの基本をクリックすると、今現在の有線・無線の接続などがわかります。MACアドレスを変更MACアドレスを変更の手順を・・・私の家の場合、今までIPカメラやプリンターなどをIPアドレス固定で使用したいましたのでIPアドレスが変わると家のネットワークに接続出来ません。なのでIPアドレスを今までのルーターで使用していた数字に変更します。パソコンのブラウザーソフトのアドレスバーに192.168.1.1 と入力しIDとパスワードを入力します。詳細設定タブをクリックし、左側のネットワークをクリックしその中のLANをクリックします。するとこの画面になりますのでIPアドレスを変更し保存します。また、IPアドレスの開始や終了の設定は、同じくネットワークの中のDHCPサーバーをクリックし、IPアドレスプールの数字を変更し保存するだけです。これで今まで使用しているIPカメラやプリンターなどのIPアドレス固定を変更しなくても大丈夫になりました。TP-Link Archer A9の速度TP-Link Archer A9と今まで使用していたNEC Aterm WR8600N-HPとの速度の変化を調べました。パソコンからスピードテストのサイトで計測。BNRスピードテスト------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001測定日時: 2018/07/22 06:07:35回線/ISP/地域: --------------------------------------------------1.NTTPC(WebARENA)1: 14.42Mbps (1.80MB/sec)2.NTTPC(WebARENA)2: 15.90Mbps (1.99MB/sec)推定転送速度: 15.90Mbps (1.99MB/sec)スピードテスト USENFast.comiPhone SEからスピードテストのサイトで計測。RBB SPEEDTEST ver.2.0.1速度的にはADSLなので劇的に早くなることはありません。ただ、ネットワーク間では違いがあると思います。何故ならば、今までのNEC Aterm WR8600N-HPのルーターは100Mbpsの有線LANでしたが、このTP-Link Archer A9の有線LANは、1000Mbps(キガビット)なのですから・・・TP-Link Archer A9 の不都合など・・・TP-Link Archer A9の不都合などは今のところ、ありません。何かありましたらこのサイトでご報告します。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • TP-Link Archer A9 のUSB3.0ポートを使用しUSBハードディスクを繋ぎ簡易NASの設定方法と活用方法を・・・
    TP-Link Archer A9 のUSB3.0ポートを使用しUSBハードディスクを繋ぎ簡易NASの設定方法と活用方法を・・・TP-Link Archer A9 の側面にあるUSB3.0ポートを使用し、手持ちのUSB2.5インチハードディスクを繋ぎ簡易NASの設定方法と活用方法を掲載したいと思います。TP-Link Archer A9 の側面ポートこの無線ルーター TP-Link Archer A9 と前機種のArcher C9 の側面には、USB3.0とUSB2.0のポートが両側に付いています。お手持ちの外付けUSBハードディスクや無線規格のないUSBプリンターを簡単に接続、活用する事ができます。ハードディスクを接続し簡易NASの設定TP-Link Archer A9 に外付けUSB2.5インチハードディスクを接続し簡易NASの設定をします。Archer A9 の側面にあるUSB3.0ポートにハードディスクを接続します。接続しましたらブラウザーでArcher A9 の設定をしていきます。Archer A9の設定まず、ブラウザーのアドレスバーにIPアドレス192.168.1.1を入力して設定画面を開きます。TP-Link Archer A9 の設定でIPアドレスを変更した場合は、そのIPアドレスを入力して下さい。Archer A9の設定画面のUSB設定をクリックします。ハードディスクが接続していますとこのように接続されているハードディスク名が表示されます。表示されない場合は、スキャンをクリックします。パソコンがらArcher A9に接続したハードディスクを開きます。パソコンのネットワークを開き、TP-SHAREをクリックします。クリックしますとsda1と言う共有フォルダーが出てくればOKです。このsda1の共有フォルダーがArcher A9に接続したハードディスクです。sda1の共有フォルダーにファイルを保存すれば、Archer A9のネットワークに接続している他のパソコンからファイルを読み書きする事ができます。簡易NASが出来上がりました。共有フォルダーにパスワードを設定Archer A9の共有フォルダーにパスワードを設定する場合Archer A9の設定画面のUSB設定の共有アクセスをクリックします。パスワードを新規に設定したい場合は、新しいアカウントを使用を選択しユーザー名パスワードを入力し保存をクリックします。既定のアカウントを使用の場合のユーザー名とパスワードは、ユーザー名 : adminパスワード : adminとなっています。Archer A9の共有フォルダーの認証設定パソコンからArcher A9の共有フォルダーの認証設定をします。Archer A9の設定画面のUSB設定の共有アクセスをクリックし、フォルダー共有の所にある「認証を有効にする」を有効にします。これでArcher A9の共有フォルダーにアクセスする場合、ユーザー名とパスワードを入力しなければフォルダーを開く事が出来なくなります。如何でしたか?簡単に簡易NASを設定する事が出来ますのでとても便利です。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • TP-LinkのWiFi中継器 RE305V3.0を購入しWiFiの範囲を拡大してみました。
    TP-LinkのWiFi中継器 RE305V3.0を購入しWiFiの範囲を拡大してみました。今回、家のWiFiが隅々に届かず一部の部屋でWiFiが切途切れるなどの症状が発生したため、急遽WiFi中継器を購入しました。このような感じでWiFiの扇マークが減っています。↓WiFiの接続が切れ4G接続に切り替わってしまいます。購入した商品は、TP-Link WiFi中継器 AC1200 無線LAN 867 + 300Mbps ハイパワー ブリッジ デュアルバンド APモード搭載 RE305V3.0 3年保証です。TP-Link RE305V3.0TP-Link RE305V3.0Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索早速この機種で家のWiFiの届く範囲を拡大してみます。TP-Link RE305V3.0の開封TP-Link RE305V3.0の開封をしていきます。内容物はこのような感じ↓TP-Link RE305V3.0 本体かんたん設定説明書その他本体の大きさはデジタルカメラくらいですかね?裏面はコンセントに直接刺せるようになっています。厚みは3cmくらいあります。アンテナを立ててみました。隣は単3乾電池です。設定方法設定方法は、三種類の設定方法があります。1.Tetherアプリで設定する2.ウェブブラウザを使用し設定する3.WPSボタンで設定する(AOSSと一緒)私は一番簡単な3のWPSボタンで設定する(AOSSと一緒)にしました。では、設定をしていきます。まずはRE305V3.0をWiFi本体近くのコンセントに刺します。本体近くで行わないと電波が届きません。しばらくするとこのようにランプが点灯します。↓WiFi本体のWPSボタンを探します。家のWiFi本体は、TP-LinkのArcher A9です。TP-LinkのArcher C9と同じ感じです。TP-LinkのArcher A9TP-LinkのArcher A9Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索本体裏にあるWPSボタンを押します。(赤丸部分)中継器 RE305V3.0のWPSボタンを押します。2.4Gと5Gのバンドがありますのでランプを確認しながら二度同じ操作をします。しっかり接続するとこのようにランプがすべて点灯します。↓Tetherアプリで確認するとRE305V3.0が現れます。これで親機との接続完了です。あとはWiFi電波の悪い場所に中継器 RE305V3.0を移動させます。移動場所として決めたのが洗面台のコンセントです。↓最初は部屋の中を考えていたのですが、本体がかなり熱を帯びますのでベットの周りなど燃えやすい場所だと怖いのでここに決めました。この場所も水気がありますが燃えやすいものもなく、変化(熱での変形)などあればすぐに気づくのでいいかなと・・・(#^^#)接続は、親機のSSIDにEXTが付いたものがこの中継器のSSIDです。例・・・TP-Link_888_5G(親機) TP-Link_888_5G_EXT(中継器)新たにこの中継器 RE305V3.0のSSIDをタップしパスワードを入れます。パスワードは親機と同じになります。これでWiFiが途切れることもなく快適に使用できます。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More