ためしたよドットコム

検索結果

「 SBIラップ 」の検索結果
  • 分散投資が面倒だからAI おまかせSBIラップに投資してみました。
    分散投資が面倒だからAI おまかせSBIラップに投資してみました。皆さんの投資状況はいかがですか?私は今まで個別株に投資し、良い時もあれば悪い時もありましたね。個別株と投資信託の違い個別株では、何と言っても銘柄選びに時間がかかります。と言ってもその銘柄の株価が上昇すればいいのですがそうはいかない所が個別株です。個別銘柄を選ばなくても良いのが投資信託です。投資信託では、信託会社が銘柄を選び運用しているからです。銘柄選びが得意ではない方にとっては最高の投資先です。投資信託の種類投資信託でも種類があり、日本株や米国株に基準を合わせた商品や債権・金などに基準を合わせた商品など様々にあります。投資信託を購入するには、どの投資信託を選ぶかが問題なのです。結局、投資する方が選ばなくてはいけません。でも簡単に投資先やポートフォリオを考えてくれる商品があるのです。それが今回紹介するSBIラップ投資です。SBIラップSBI証券が運用しているSBIラップと言う投資信託です。SBIラップは、AIを搭載し40種以上のマーケットデータを分析。市場動向を先読みし投資配分を最適化。グローバルインデックスを上回るパフォーマンスを目指す。と、なっています。なんか凄そう!信託の銘柄選びや分散投資が面倒だからSBIラップでお手軽に投資してみました。⇒ SBIラップのオフィシャルサイトSBIラップの開設「取り合えず投資してみようかな?」と思いログイン画面からSBIラップをクリック。するとSBIラップのページに行きます。そこから申し込み・ログインをクリックします。新規なので申し込みを行いました。一応、審査があるみたいですね。1~2日間くらいで開設完了のメールが着ました。これでSBIラップでの投資が可能になりました。投資金額は、一括・積立が可能ですが初回は10,000円以上の一括で購入しなければいけませんでした。恐る恐る100,000円を一括投資してみました。購入後、ラップサマリーで資産残高及び評価残高が確認できるようになっています。購入前のキャンセルも可能です。運用資産の投資先ポートフォリオもページで確認できます。まだ購入されていないので何も記載されていません。この内訳の内容がAI によって定期的に組み替えられ分散投資してくれるのです。何も考えずお金を出すだけで自動で分散投資してくれるなんて・・・うれしい。でもこれには注意しなければいけない事も・・・SBIラップの注意点全自動で投資をして頂けますが、注意点があります。1,投資一任手数料が、年率0.660%かかります。これは投資信託の中では高い方です。でも、もしかしたら証券会社や銀行が販売しているラップ投資に比べたら安いかもしれませんね。2,AI が暴走したら資金の保証はありません。ターミネーター世代の私には何時かAI が暴走し人間を襲うかもしれないという恐怖がよぎります。人工知能は怖いですね。SBIラップの成績SBIラップの成績は、まだ購入されていませんのでありません。今後、1ヶ月くらい経ちましたら「AI 資産運用のSBIラップで資産がどのくらい増えるのか?」で順次結果を記載します。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • AI 資産運用のSBIラップで資産がどのくらい増えるのか?実際の投資記録!
    AI 資産運用のSBIラップで資産がどのくらい増えるのか?実際の投資記録!最新、AI 資産運用のSBIラップで資産がどのくらい増えるのか?実際の投資記録を掲載します。SBIラップSBIラップとは、簡単に言いますとお金を預けるだけで最新のAI 技術で資産運用をしてもらえる投資信託です。銘柄選びやポートフォリオなどが分からない人向けの商品です。ただ、一般の投資信託より手数料が少し高いので注意して下さい。詳しくは、オフィシャルサイトをご覧下さい。⇒ SBIラップ オフィシャルサイトでは、ここから本題に・・・SBIラップの実際の投資記録!AI 資産運用のSBIラップで資産がどのくらい増えるのか?実際の投資記録がこちらです。↓SBIラップ口座に初回に100,000円分を購入いたしました。お願いだから無くならないでね~。購入した資産状況がこちらです。↓資産残高・・・99,996円なり評価損益・・・-4円減ってるじゃないの~ (T_T)でもまだ投資期間2日くらいだから許してあげます。希望は、あくまでも長期投資で幾らになるかです。SBIラップの現在のポートフォリオSBIラップの現在のポートフォリオはこのような構成になっていました。↓一応、今の状況の投資判断で分散投資しているみたいです。引き続き結果を見ていきたいと思います。SBIラップに積立投資毎月貯金しているつもりで、SBIラップに積立投資もしていきます。そんなにお金がないので月々10,000円を積立投資します。月々10,000円を積立投資申し込み↓積立投資の受付完了しました。↓積立購入の購入日は設定できず、毎月月末に自動設定されていました。これで毎月10,000円の積立、年間120,000円の投資となります。一応、予定では10年積立しようかと思います。(資金があれば・・・)今、SBIラップ口座の開設と購入で最大100,000円ポイントプレゼントが開催中です。キャンペーン期間:2022年6月3日(金)~7月29日(金)当たらないかな?SBIラップ投資の推移SBIラップ投資の推移(2022/06/29現在)です。評価損益は、+1,836円 +1.85%でした。評価損益に 10円違いがありますけどなんでしょうかね?多いい分には、まぁいっか。中々の成績ではないでしょうかね。いつまでもプラスでいて下さい。取り合えず2022/07/20の運用実績です。運用収支は、+1,990円 +1.82%でした。一応、これからの推移を記録していきます。ただ、評価損益がビミョーに違いがあるのは分かりません。手数料などなのかな?一応、評価損益に対してはこのように書いてあります。証券取得価額と証券評価額の差額、および証券取得価額に対するその差額の割合です。まあ細かいことは考えず、増えてれば良いんじゃないかな?何か分かりにくいのでこれからは、投資金額からの差額で記録します。日付投資金評価額評価損益2022/6月末100,000円101,826円+1,836円7月末110,000円114,855円+4,855円8月末120,000円127,521円+7,521円9月末130,000円131,958円+1,958円10月末140,000円147,409円+7,409円11月末150,000円158,317円+8,317円12月末160,000円168,260円+8,260円2023/6月末210,000円12月末270,000円2024/6月末330,000円12月末390,000円2025/6月末450,000円12月末510,000円以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More