ためしたよドットコム

検索結果

「 Panasonic 」の検索結果
  • トイレ・浴槽の換気扇ナショナル(Panasonic) FY-17S1を分解・清掃してみました。
    トイレ・浴槽の換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1を分解・清掃してみました。いつも通りトイレに入ると・・・何か湿気がこもっているような?何気なくトイレの換気扇にティッシュを近づけてみると・・・空気を吸い込むのではなく、逆流していました。(T_T)このトイレの換気扇の型番は、ナショナル(Panasonic) FY-17S1 です。かなり古い型なので珍しいかと思います。ナショナル(Panasonic) FY-17S1これが ナショナル(Panasonic) FY-17S1 と言う換気扇です。↓カバーがあると中身が古いのか新しいのか分かりませんね。何と1993年製でした。え~っと今から29年前の換気扇?良く今まで動いていたのが不思議!ではナショナル(Panasonic) FY-17S1 を分解・清掃していきましょう。ナショナル(Panasonic) FY-17S1 を分解・清掃まずは主電源スイッチを切ります。(安全のため)ホントはブレイカーを落とした方が良いんですがね・・・パネルカバーは、バネ式針金で止まっていますので押しながら引き抜くだけで簡単に取れます。矢印のように摘まんで抜きます。本体登場!これが問題のナショナル(Panasonic) FY-17S1です。一応、電源を入れると回るのでモーター異常ではありません。で、見えるところから覗いてみます。↓何じゃこれは・・・埃がたまりすぎてシロッコファンの隙間がない!このタイプのトイレ・浴槽の換気扇 Panasonic FY-17S1は、簡単にシロッコファンを外すことが出来ないので取り外し分解するしかありません。まず最初に電源コードを外します。本体のネジを外し、電源コードを出します。電源コードは、白い部分をマイナスドライバーで押しながら抜きます。電源コードが抜けました。続いて本体を外します。家では四か所ネジ止めで止まっていました。ネジを外すと本体が落ちてきますので注意します。私の場合は、石膏ボードに引っかかっていましたが・・・本体とダクトのアダプターがくっいていますので引き離しながら引き抜きます。本体の爪を外せば切り離せました。あまり引っ張るとダクトが破損しますので注意が必要です。外せた Panasonic FY-17S1 本体ダクトと繋がっていたカバー部分です。埃が溜まりすぎていて稼働不能でした。これが原因で逆流していたのかも?取り合えず分解します。このタイプはどのようにシロッコファンを外すのか考えていました。換気扇の裏を見てピーンと!ネジが三か所出ていたのでこれを外せば取れるのでは?狙いは的中ですが埃が凄すぎてネジの頭を探すのが大変でした。シロッコファンとモーター部分が外せました。↓改めてシロッコファンを見てみますと凄い事に・・・!これは換気扇設置以来清掃はしていなかったみたいですね。(賃貸物件なので)お食事中の方はごめんなさい。シロッコファンに埃がビッシリ!シロッコファンを外したいのですが正面からは外せません。裏面してネジ二か所と爪で止まっているので外します。見事分解が出来ました。歯ブラシで擦りながら掃除機で吸い込み開始!シロッコファンはあまりにも酷いので洗浄する事にしました。中央のネジを外すと簡単に取れます。10mmのラチェットを使用しました。このように分解できました。では、洗浄してきます。お待たせ!洗浄・清掃完了しました。↓モーター部分には、CRC556をスプレーしておきました。換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1を設置換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1 を外した順の逆に取り付けていきます。ダクトと連結させてから天井に取り付けます。カバーを取り付けたらスイッチON!成功です。ティッシュを近づけるとこのようにしっかり張り付きます。吸い込み開始です。でもまだ浴槽の換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1がまだ残っているのです。(T_T)換気扇 ナショナル(Panasonic) FY-17S1を分解・清掃の感想要領さえ掴めれば簡単に出来ますが、電源コードなど危険な所もありますので業者にお願いするのが良いと思います。壊れたら高くつきますしね。私の場合は、チャレンジしてみましたが妻からは「賃貸なんだから管理会社に取り替えてもらえば」と御もっともの意見!年代物の換気扇は新品に交換した方が良さそうですね。大手ハウスメーカーから地場の工務店が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。↓簡単にお見積もりができますので値段の比較が分かります。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • Panasonic CH931S 温水便座の蓋がバタンとすぐ下がるので修理してみました。
    Panasonic CH931S 温水便座の蓋がバタンとすぐ下がるので修理してみました。今回は便座の蓋を修理してみました。便座の蓋?っと思いますよね?そうなんです。家のトイレの便座の蓋が今までは閉める時、ゆっくりと降りて閉まっていたのですがある日からバタンと閉まるようになったのです。バタンと音が鳴るようになったので気になりました。そこでこの蓋のしまりの原因と修理をしてみたのです。温水便座 型番 Panasonic CH931S家でのトイレには型番 Panasonic CH931Sと言う温水便座が付いています。購入した訳ではなく、賃貸なので最初から付いていたものです。私が入居時に新品を取り付けて頂いたのでそんなには古くないと思います。でも入居から約3年が経っているので古いのかな・・・?Panasonic CH931SWSAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索これがそのPanasonic製の温水便座です。↓型番はCH931Sとなっていました。では早速、原因を見つけていきたいと思います。便座の蓋がバタンと下がる原因!便座の蓋がバタンと下がる原因を探します。まあ、思い当たるのがダンパーですね。バタンと下がらないようにクッションの役目をするものですね。一応、Panasonicのサイトを検索しました。⇒ 温水洗浄便座の便座・便座ふたがパタンと閉じるときはこのサイトで便座の蓋の外し方などが記載されていますので参考にしました。そして原因が分かりました。この便座の蓋がバタンと下がるようになったのは・・・そう・・・便座の取り付けの所が見事に割れていました。(T_T)では、本体の部分は?っと言いますとこのようになっています。↓本体の部分は金属性なので支障はありません。開閉を行う場所なのでもう少し考えて作ればいいのに・・・例えば蓋部分には金属の接続部分を埋め込むとか、金属同士なら耐久性が上がったのではないでしょうかね。まあ、ダンパーじゃなかったので良かったです。ダンパーだと部品代が掛かりますからね。パナソニック Panasonic 温水洗浄便座用ダンパーユニット Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索ダンパーだったら諦めましたね。まあ、管理会社に言えば修理してもらえると思いますが面倒くさいですしね。原因が分かったので修理していきます。(個人DIYで)便座の蓋の簡易修理今回は便座の蓋の簡易修理しましたが蓋のみの販売をしていますので蓋を購入して交換と言う手もあります。【在庫あり】パナソニック Panasonic 温水洗浄便座部品 便座蓋(便ふた) ADL646SDEKU0(返品不可)価格:5,280円(税込、送料別) (2023/4/1時点)楽天で購入では修理していきます。修理と言っても接着するだけです・・・ただこのような割れの場合は接着してもすぐに剝がれてしまうのですよね。なのでまず最初に赤矢印の隙間の部分をホットボンドで穴埋めいたしました。これをする事で強度が付くと思います。それがら瞬間接着剤を投入して接着!押さえていないといけないので結束バンドで固定。こんな感じです。↓あれ?もしかしてこのまま付けられる?そう思い、取る付けてみました。何と言う事でしょう・・・結束バンドが付いていても取り付け出来ました。隙間もそれほど酷くなく取り付けることが出来ました。修理後の状態・・・修理後の状態はOKです。蓋がゆっくりと降りるようになりました。取り合えず結束バンドが補強材の役目をしてくれていますので今のところはこれで良いかな?またバタンと閉まるようになったら追記します。ご自分での修理が苦手の場合は、無理せず業者にお任せしましょう。(余計に壊す可能性あり)お見積もりはこちらから ↓以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More