ためしたよドットコム

検索結果

「 2.5インチ 」の検索結果
  • TP-Link Archer A9 のUSB3.0ポートを使用しUSBハードディスクを繋ぎ簡易NASの設定方法と活用方法を・・・
    TP-Link Archer A9 のUSB3.0ポートを使用しUSBハードディスクを繋ぎ簡易NASの設定方法と活用方法を・・・TP-Link Archer A9 の側面にあるUSB3.0ポートを使用し、手持ちのUSB2.5インチハードディスクを繋ぎ簡易NASの設定方法と活用方法を掲載したいと思います。TP-Link Archer A9 の側面ポートこの無線ルーター TP-Link Archer A9 と前機種のArcher C9 の側面には、USB3.0とUSB2.0のポートが両側に付いています。お手持ちの外付けUSBハードディスクや無線規格のないUSBプリンターを簡単に接続、活用する事ができます。ハードディスクを接続し簡易NASの設定TP-Link Archer A9 に外付けUSB2.5インチハードディスクを接続し簡易NASの設定をします。Archer A9 の側面にあるUSB3.0ポートにハードディスクを接続します。接続しましたらブラウザーでArcher A9 の設定をしていきます。Archer A9の設定まず、ブラウザーのアドレスバーにIPアドレス192.168.1.1を入力して設定画面を開きます。TP-Link Archer A9 の設定でIPアドレスを変更した場合は、そのIPアドレスを入力して下さい。Archer A9の設定画面のUSB設定をクリックします。ハードディスクが接続していますとこのように接続されているハードディスク名が表示されます。表示されない場合は、スキャンをクリックします。パソコンがらArcher A9に接続したハードディスクを開きます。パソコンのネットワークを開き、TP-SHAREをクリックします。クリックしますとsda1と言う共有フォルダーが出てくればOKです。このsda1の共有フォルダーがArcher A9に接続したハードディスクです。sda1の共有フォルダーにファイルを保存すれば、Archer A9のネットワークに接続している他のパソコンからファイルを読み書きする事ができます。簡易NASが出来上がりました。共有フォルダーにパスワードを設定Archer A9の共有フォルダーにパスワードを設定する場合Archer A9の設定画面のUSB設定の共有アクセスをクリックします。パスワードを新規に設定したい場合は、新しいアカウントを使用を選択しユーザー名パスワードを入力し保存をクリックします。既定のアカウントを使用の場合のユーザー名とパスワードは、ユーザー名 : adminパスワード : adminとなっています。Archer A9の共有フォルダーの認証設定パソコンからArcher A9の共有フォルダーの認証設定をします。Archer A9の設定画面のUSB設定の共有アクセスをクリックし、フォルダー共有の所にある「認証を有効にする」を有効にします。これでArcher A9の共有フォルダーにアクセスする場合、ユーザー名とパスワードを入力しなければフォルダーを開く事が出来なくなります。如何でしたか?簡単に簡易NASを設定する事が出来ますのでとても便利です。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • SSDに交換し取り外した2.5インチHDDをORICOのケースで再利用してみました。
    SSDに交換し取り外した2.5インチHDDをORICOのケースで再利用してみました。前回、ハードディスクをSSDに交換し取り外した2.5インチHDDがあまってしまったので、ORICOの2.5インチHDDケースを購入して再利用してみました。取り外した2.5インチHDDパソコンから取り外した2.5インチHDDがこちらです。↓HITACHI製 7K500 型番HTS7205050A9A364のハードディスクです。こちらのHDDは、回転速度7200rpmの高速型になっています。捨てるのももったいないので再利用しました。元々は5400rpmのHDDがついていたのですが、その時SSDがまだ出始めで性能が良くなかったのでこのHDDを購入し交換してあった物でした。購入した2.5インチHDDケース今回、購入した2.5インチHDDケースはORICO製の物です。Model 2169U3ORICO Model 2169U3 2.5インチHDDケースORICO Model 2169U3 2.5インチHDDケースAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索ケースの規格詳細はこのようになっています。内容物はこんな感じです。なぜこのケースにしたのかと言うと、このケースの表と裏側がメッシュになっているのです。このように完全透けています。(冷却効果がありそう)見た目もとてもシンプルです。蓋を開けるとこのように接続端子があります。ハードディスクとの接続は、ケースの端子に差し込むだけでOKです。一度、仮組をしてみたのですがハードディスクがカタカタ言うので付属のスポンジの薄い方をケースに貼り付けてみました。ハードディスクが押さえられカタカタ言わなくなりましたので付属のネジで蓋を固定します。ハードディスクを入れて見るとこんな感じです。裏面も表面同様に透けています。このケースの接続は、USB MicroBです。この端子の方が抜けにくく良いです。ORICO Model 2169U3 2.5インチHDDケースの感想このORICO Model 2169U3 2.5インチHDDケースの最大の特徴は、メッシュで通気性抜群!高速回転するハードディスクには最適です。見た目もシンプルで、アクセス時には青色ランプが点滅します。バックアップ用として利用したいと思います。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 2.5インチHDDケースの種類の違いでデータ転送速度に違いが・・・
    2.5インチHDDケースの種類の違いでデータ転送速度に違いが・・・今回は、知らず知らずに増えた2.5インチHDDケース。このHDDケースの種類の違いでデータ転送速度に違いがあるのか?調べてみました。2.5インチHDDケース何故か、増えてしまった2.5インチHDDケース捨てるのも勇気がないつかは使うのではで溜まってしまいました。今回は、下記の3台の2.5インチHDDケースを使用します。・ 1 sanwaサプライ製 2.5インチHDDケース接続端子はUSB-A 3.0タイプです。・ sanwaサプライ製 2.5インチHDDケース ↓Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索・ 2 ORICO製 2.5インチHDDケース側面(裏表)がメッシュ素材になっているので通気性抜群!接続端子はUSB 3.0 Micro-Bタイプです。・ ORICO製 2.5インチHDDケース ↓Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索・ 3 無名中華製 2.5インチHDDケースこの2.5インチHDDケースは、AliExpressで購入しました。接続端子はUSB-C 3.0タイプです。以上、この3台のHDDケースを使用します。検証に使用するHDD及びソフト。テスト用HDDには、ADATA製のSU650 SSDを使用し CrystalDiskMark8_0_5の計測ソフトでデータ転送速度を計測致しました。・ ADATA製のSU650 SSD ↓Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索検証結果の発表!早速、検証結果をランキング方式で発表致します。 無名中華製 2.5インチHDDケースORICO製 2.5インチHDDケースsanwaサプライ製 2.5インチHDDケースこのような結果になりました。この結果をもとに下記の無名中華製 2.5インチHDDケースを使用しようと思います。信頼性はわかりませんが多分大丈夫でしょう・・・以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More