ためしたよドットコム

検索結果

「 復元 」の検索結果
  • 消去したデータ・ファイルを復元 リカバリソフト EaseUS Data Recovery Wizard Freeを使用してフォーマットしたHDDハードディスクを復活させる。
    消去したデータ・ファイルを復元 リカバリソフト EaseUS Data Recovery Wizard Freeを使用してフォーマットしたHDDハードディスクを復活させる。今回は、EaseUS Data Recovery Wizard Freeの使用方法を掲載します。実は、外付けHDDがディレクトリが壊れているとなり、仕方なくフォーマットする事になりました。しかしこのハードディスクは、データのバックアップ用に使用していたのですがHDDにしかないファイルもあり、そのファイルを復活しようと思いました。そしてファイル救出に選んだソフトはフリーソフトのデータ · リカバリソフト EaseUS Data Recovery Wizard Freeを使用してフォーマットしたハードディスクを復活させました。EaseUS Data Recovery Wizard FreeEaseUS Data Recovery Wizard FreeまずはEaseUS Data Recovery Wizard Freeをダウンロードします。EaseUS Data Recovery Wizard Freeのダウンロード先はこちら↓ダウンロードEaseUS Data Recovery Wizard FreeをインストールEaseUS Data Recovery Wizard Freeをダウンロードするとこのようなアイコンがディスクトップ上に出来上がります。(ダウンロード先を替えてる場合はそちらに)↓このアイコンがありましたらダブルクリックします。セキュリティの警告です。ここは実行で構いません。次にインストールする言語の選択です。日本語でよろしければOKをクリックしてインストールします。次はセットアップウィザードです。インストールのセットアップウィザードが出てきますので次へをクリックし開始します。ソフト使用の同意書に同意します。次は、EaseUS Data Recovery Wizard Freeのインストール先です。インストール先を指定します。ここでは復活させたいハードディスクにはインストールしないで下さい。インストールしてしまいますと上書きしてしまいファイル復活が出来なくなりますので注意して下さい。ハードディスクを選択しインストールをクリックします。EaseUS Data Recovery Wizard FreeのインストールEaseUS Data Recovery Wizard Freeのインストールが始まります。インストールが完了しました。インストールが完了すると自動的にEaseUS Data Recovery Wizard Freeが起動すると思いますが、終了しておきましょう。EaseUS Data Recovery Wizard Freeの使用方法ディスクトップ上には、このアイコンが出来ています。消去したデータ・ファイルを復元するディスク(外付けの場合)をパソコンに接続しソフトを起動させます。私の場合は、外付けハードディスクなのでUSBに接続しました。接続しましたらディスクトップに出来たEaseUS Data Recovery Wizard をクリックします。EaseUS Data Recovery Wizardが起動します。次に復元したい記録装置を選択します。私の場合は、このように外部ドライブに外付けハードディスクがありますので選択します。見ての通り、ハードディスクをフォーマットしたのでデータ・ファイルはありません。まっさらの状態です。復活させたいハードディスクに間違えがなければスキャンをクリックします。スキャンが始まりました。ハードディスクに入れていたファイルは、約1GBくらいだと思いますが、全て読み込むまでに約5~6時間くらい掛かりました。時間は掛かりますが、これでファイルが復活出来るのならOKです。なんたって無料ですからね。スキャンの途中でもファイルを確認する事も可能です。左端のJEPGをクリックし右上の赤丸をクリックし大きなアイコン表示選択すると、このように写真が表示されます。何と言う事でしょう・・・フォーマットしたハードディスクから消えたはずの画像が表示されました。こんな感じで文章などのデータもあります。文章の場合は、プレビューで確認できるものも有りますが確認できないデータ・ファイルもありますので注意して下さい。データ・ファイルの復元はスキャン完了してから行いましょう。私はスキャン途中で行ったので復元できたファイルと壊れていると言われたファイルが復元しました。スキャンの途中での復元(リカバリー)の状況。左端のファイルの種類を選択しリカバリーします。このように注意がでましたがリカバリーしてみました。皆さんはスキャン完了してからリカバーを行いましょう。リカバリーを何処に保存するのか聞かれます。私の場合、他のハードディスクに復元ファイルと言うフォルダを作成しましたのでこちらを選択。フォルダーを選択できましたらOKをクリックします。リカバリーが開始されます。リカバリー中です。リカバリーが完了しました。早速フォルダを開いてファイルを確認します。作成していた復元フォルダ内にリカバリーされていました。リカバリーされていたファイルがありました。が、しかし壊れているファイルも半数ほど・・・やっぱり完全スキャンが終わるまで我慢すれば良かった・・・問題はEaseUS Data Recovery Wizard Freeでの使用の場合は扱えるデータが500MBまでなのです。このソフトをシェアすると、さらに+1500MBされ2GBまで救出できるようになります。動画など容量の大きなファイルは諦めました。フリーでの使用の場合は、復元容量に注意しましょう。EaseUS Data Recovery Wizard Freeの感想消去したデータ・ファイルを復元するにはとても良いソフトです。ただフリーだと復元容量に制限があり、最近の大容量のデータを復元するには有料版の購入をお勧めします。このように削除したりフォーマットしただけでは完全に消去出来ていない為、そのままハードディスクなどを廃棄すると復元される場合がありますので注意しましょう。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • M.2 NVMe の交換! Windows11のシステムをイメージから復元してみました。
    M.2 NVMe の交換! Windows11のシステムをイメージから復元してみました。今回は、特に故障等は無いのですがそろそろ新品のM.2 NVMeに交換してみることに致しました。システムのWindows11 24H2と今までインストールしたソフト類などを含め、全てを新しいM.2 NVMeに移動します。移動するためにWindows11の機能にあるシステムイメージと回復ドライブを使用!新しいM.2 NVMeとヒートシンクを購入!今までのM.2 NVMeに故障はありませんがたまにブルースクリーンで再起動、また伝達速度の向上のために交換する事にしたのです。起動ディスクのM.2 NVMeは壊れる前に交換する方が良いですよね。伝達速度の低下も最近感じてきたので良い機会です。交換するM.2 NVMeは、PATRIOT P320 です。・・・構成・・・Capacity: 512GBSequential Read (CDM): up to 3000MB/s; Sequential Write (CDM): up to 2200MB/sLatest PCIe Gen3 controller2282 M.2 PCIe Gen3 x 4, NVMe 1.3O/S Supported: Windows・PATRIOT P320 512GB M.2 2280 P320P480GM28それと冷却用のM.2 2280mm SSD両面ヒートシンクを購入しました。・M.2 2280mm SSD両面ヒートシンクM.2 NVMeとSSD両面ヒートシンクを合体させました。これで今回交換するM.2 NVMeが用意出来ました。M.2 NVMeを交換する本体は・・・M.2 NVMeを交換する本体は、こちらです。⇒ コンパクトPC MINISFORUM EliteMini X400 4750Gを購入してみました。もう何年前のPCですかね?確か5~6年前のPCです。今でもメインPCとして使用しています。システムのM.2 NVMeだけが気になっていたんですよね。頻繁ではないのですが、熱でたまにブルースクリーンで再起動を起こすことがあったのです。PC本体からM.2 NVMeを摘出!PC本体からM.2 NVMeを取り出します。開けてみてわかったのですが、M.2 NVMeのヒートシンクの止めゴムが切れていました。そうは思っていましたがね・・・これが交換する前のM.2 NVMe(下)と交換するM.2 NVMe(上)です。交換するM.2 NVMeのヒートシンク面積が大きいので熱対策にはOK!ですかね。どのようにシステムを移動させるのか?どのようにシステムを移動させるのか?そうなんです。いつもは、今まではコピーソフトを利用しシステムクローンを作成してから取り替えるのですが、今回はWindowsに標準に入っているシステムイメージと回復ドライブを利用します。このクローン方式は初めてなので出来るのか不安でしたが、結果はOK!でした。ただ、時間は掛かりますのでご注意を・・・m(__)mシステムを移動には、交換する前に回復ドライブ(USBメモリ等)とシステムイメージ(外付けHDD)を作成しておきます。これを作成しておくともしもの時に安心です。新しいM.2 NVMeにシステムイメージで復元!新しいM.2 NVMeにシステムイメージで復元していきます。回復ドライブ(USBメモリ)とシステムイメージ(外付けHDD)はPCに接続します。回復ドライブ(USBメモリ)で起動します。(起動方法は省略)するとこのような画面になります。↓トラブルシューティングをクリックします。詳細オプションになりますので、イメージでシステムを回復をクリックします。Windows11を選択!(これしかありませんでした。)システムイメージ バックアップの選択が開きます。システムイメージに間違いがなければ、次へをクリック。ここも次へでOK!確認ができたら、完了をクリックします。復元される前にフォーマットされます。システムイメージから復元が始まります。復元が終わるとこのように表示されますので再起動します。するとどうでしょう、交換する前と一緒です。アプリケーションやディスクトップアイコンもそのままです。もちろんアクティベーションもされていますので大丈夫です。掛かった時間は、512GBのM.2 NVMeで約2時間(交換作業も含む)M.2 NVMe交換後の速度は?M.2 NVMe交換後の速度はこちらです。↓根幹前のM.2 NVMeの速度を記録し忘れたのですが、確か読込が1700~1800MB/sだったと思います。なので約2倍の速度になりました。!(^^)!M.2 NVMeの健康状態です。↓今までのM.2 NVMeよりも温度が約10℃くらい下がっています。時間はかかりましたが、無料でクローン作製とバックアップがあるので安心できます。「Windows11のシステムをイメージから復元してみました」でした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More