ためしたよドットコム

検索結果

「 家のWiFi 」の検索結果
  • Mac OS X 10.3 PantherのiBook G3で家のWiFiに接続するために無線LAN子機 PLANEX GW-USMicroNを購入してみました。
    Mac OS X 10.3 PantherのiBook G3で家のWiFiに接続するために無線LAN子機 PLANEX GW-USMicroNを購入してみました。今では珍しいPowerPC G3のiBook G3 オペレーションシステムバージョンは OS X 10.3 Pantherこの古いPCで家のWiFiに無線で接続出来ないか?と思い、まずは無線LAN子機を探す事にしました。PowerPC G3の iBook G3使用しているiBook G3は詳しく言いますとiBook (Dual USB)と言う機種で2001年~2003年のMacintoshです。iBookG3オペレーションシステムバージョンは OS X 10.3 PantherでPowerPCでの最終MacOSXバージョンは、10.5のLeopard”(レパード)がPowerPCで動作する最後のMac OS Xとなってます。このiBook G3も10.5までバージョンを上げる事が出来ますが取りあえず10.3 Pantherのままで使用したいと思います。使用出来る無線LAN子機このiBook G3には、有線LANはあるのですが無線LANがないために子機を調達しなければなりません。この機種で使用できる無線LAN子機は、数少ないのです。今でも販売されている無線LAN子機は、こちら↓PLANEX GW-USNANO2Aただ、Mac OS X 10.4 以上となります。無線LAN子機には、AirMacカードと言うのがありますが、この機種では接続出来るAirMacカードの規格が古いので今回はPLANEX GW-USMicroNを購入してみました。PLANEX GW-USMicroNPLANEX GW-USMicroN Mac用ドライバーこのPLANEX GW-USMicroNは、唯一MacOSX10.3で使用できるものです。PLANEX GW-USMicroNも今では販売されていません。なのでメルカリで落札しました。ヤフオクでもあるかも知れませんね。PLANEX GW-USMicroN唯一、Mac OS X 10.3 PantherのiBook G3の機種で使用できる無線LAN子機です。購入価格はメルカリで送料込380円で購入しました。PLANEX GW-USMicroNが届きました。安く購入できて良かったです。iBook G3にPLANEX GW-USMicroNを接続・設定iBook G3にPLANEX GW-USMicroNを接続・設定していきます。PLANEX GW-USMicroNのマニュアルiBook G3のUSBポートにPLANEX GW-USMicroNを接続します。PLANEX GW-USMicroNのマニュアル通りに作業していけば大丈夫です。と、思いきや・・・WiFiに接続できない。出来ないと言うより、アクセスポイントが現れない?色々試してみたのですが、接続できません。なんで?最終手段・・・MacOS10.3をアップデートする事にしました。最終アップデートは、10.3.9です。Mac OS X 10.3.9 統合アップデートもちろんアップデートファイルは、iBook G3ではなくWindows機でダウンロードしました。OSをアップデートしてまたチャレンジ・・・成功です。家のアクセスポイントを発見。見事、iBook G3 で家のWiFiに接続できました。でもブラウザーソフトが古いためYahooのトップページも見られません。見られないと言うより「セキュリティーが安全ではない為、表示出来ません。」となります。まあ仕方ないですね。でも、Googleでの検索は出来ますよ。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • TP-LinkのWiFi中継器 RE305V3.0を購入しWiFiの範囲を拡大してみました。
    TP-LinkのWiFi中継器 RE305V3.0を購入しWiFiの範囲を拡大してみました。今回、家のWiFiが隅々に届かず一部の部屋でWiFiが切途切れるなどの症状が発生したため、急遽WiFi中継器を購入しました。このような感じでWiFiの扇マークが減っています。↓WiFiの接続が切れ4G接続に切り替わってしまいます。購入した商品は、TP-Link WiFi中継器 AC1200 無線LAN 867 + 300Mbps ハイパワー ブリッジ デュアルバンド APモード搭載 RE305V3.0 3年保証です。TP-Link RE305V3.0TP-Link RE305V3.0Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索早速この機種で家のWiFiの届く範囲を拡大してみます。TP-Link RE305V3.0の開封TP-Link RE305V3.0の開封をしていきます。内容物はこのような感じ↓TP-Link RE305V3.0 本体かんたん設定説明書その他本体の大きさはデジタルカメラくらいですかね?裏面はコンセントに直接刺せるようになっています。厚みは3cmくらいあります。アンテナを立ててみました。隣は単3乾電池です。設定方法設定方法は、三種類の設定方法があります。1.Tetherアプリで設定する2.ウェブブラウザを使用し設定する3.WPSボタンで設定する(AOSSと一緒)私は一番簡単な3のWPSボタンで設定する(AOSSと一緒)にしました。では、設定をしていきます。まずはRE305V3.0をWiFi本体近くのコンセントに刺します。本体近くで行わないと電波が届きません。しばらくするとこのようにランプが点灯します。↓WiFi本体のWPSボタンを探します。家のWiFi本体は、TP-LinkのArcher A9です。TP-LinkのArcher C9と同じ感じです。TP-LinkのArcher A9TP-LinkのArcher A9Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索本体裏にあるWPSボタンを押します。(赤丸部分)中継器 RE305V3.0のWPSボタンを押します。2.4Gと5Gのバンドがありますのでランプを確認しながら二度同じ操作をします。しっかり接続するとこのようにランプがすべて点灯します。↓Tetherアプリで確認するとRE305V3.0が現れます。これで親機との接続完了です。あとはWiFi電波の悪い場所に中継器 RE305V3.0を移動させます。移動場所として決めたのが洗面台のコンセントです。↓最初は部屋の中を考えていたのですが、本体がかなり熱を帯びますのでベットの周りなど燃えやすい場所だと怖いのでここに決めました。この場所も水気がありますが燃えやすいものもなく、変化(熱での変形)などあればすぐに気づくのでいいかなと・・・(#^^#)接続は、親機のSSIDにEXTが付いたものがこの中継器のSSIDです。例・・・TP-Link_888_5G(親機) TP-Link_888_5G_EXT(中継器)新たにこの中継器 RE305V3.0のSSIDをタップしパスワードを入れます。パスワードは親機と同じになります。これでWiFiが途切れることもなく快適に使用できます。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More