ためしたよドットコム

検索結果

「 家 」の検索結果
  • 家の固定回線変更の為、複数のPCなどの接続にスイッチングハブ ELECOM EHC-G08MN-HJBを購入しました。
    家の固定回線変更の為、複数のPCなどの接続にスイッチングハブ ELECOM EHC-G08MN-HJBを購入しました。今回、家の固定回線(ADSL→WiMAX)見直しを考え今までのルーターではなくスイッチングハブ(ELECOM EHC-G08MN-HJB)を使用し、複数のPCなどを接続してみる事にいたしました。購入したスイッチングハブはこれです。↓楽天やyahooでの検索はこちらでどうぞ↓楽天やyahooでは、【 スイッチングハブ 】 で検索して下さい。ルーターではなくスイッチングハブ?ルーターではなくスイッチングハブをなぜ購入?普通は、固定回線のインターネットに複数のPCやゲーム機の有線LANで接続にはルーターで繋ぐのが 一般的ですが、一昔とは違い、モデムがモデム機能のみではなく無線ルーター内蔵タイプが増えてきてます。無線ルーター内蔵モデムでは、このスイッチングハブだけ購入すれば大丈夫なのです。接続例接続例を図解で簡単にこの様に接続するだけです。注意・・・今までのパソコンやプリンターのIPアドレスが変わる場合がありますので注意して下さい。ELECOM EHC-G08MN-HJB スイッチングハブELECOM EHC-G08MN-HJB スイッチングハブの内容物はこれ↓ELECOM EHC-G08MN-HJB 本体ACコード取扱説明書内容物は、この様になっています。ELECOM EHC-G08MN-HJB 8ポートELECOM EHC-G08MN-HJB 8ポートの正面↓ELECOM EHC-G08MN-HJB 8ポートの裏面↓ELECOM EHC-G08MN-HJBを選んだ理由このELECOM EHC-G08MN-HJBを選んだ主な理由は、1.筐体が金属製2.ギガビットハブ3.電源内蔵タイプ4.メイン基板に電解コンデンサを使用していない。5.ファンレス設計で高い静音性1.筐体が金属製筐体が金属製が良い点は、接続していると熱かでるのでプラスチックより放熱性に優れている。2.ギガビットハブ今ではギガビットハブ(1000Mbps)が普通ですね。当方では100Mbpsの速度でも十分なのですが、NURO光2キガなどでの接続にはキガビット用を使用しましょう。3.電源内蔵タイプ電源内蔵タイプの良い点は、ACケーブルがスマートなのでコンセントがACアダプターで一杯になる事がない。電源ケーブルはシンプル↓4.メイン基板に電解コンデンサを使用していない。これもかなり重要で.メイン基板に電解コンデンサを使用していないのは良いです。安価な電解コンデンサは、熱や耐久性に弱くすぐにショートしてしまう。5.ファンレス設計で高い静音性8ポートぐらいのスイッチングハブではファンが付いている物はあまりないかと思いますが、静かなのは良いです。家の固定回線の変更案家の固定回線の変更案はこんな感じで考えてます。今現在の固定回線PC→無線ルーター(Aterm)→Yahooモデム(ADSL)→インターネット変更案PC→スイッチングハブ(EHC-G08MN-HJB)→WiMAX(Speed Wi-Fi HOME L01)→インターネットこのように変更を考えています。WiMAX(Speed Wi-Fi HOME L01)とは・・・WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01/L01sは、工事不要でかんたん接続できます。WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01/L01s2.4G/5GHzのWi-Fi同時利用が可能で、それぞれ20台まで接続できます。Wi-Fiだけではなく、有線LANポート(Gigabitイーサ対応)も2つ搭載。用途に応じた使い方が可能です。変更しましたら報告します。工事不要なWiMAXのお得な割引はこちらWiMAXを検討している場合は、直接UQに契約するよりも下記のようなプロバイダーからの方がキャッシュバックがありお得です。光回線ならこちらのお得な割引で!今なら光回線でキャッシュバックがたくさん貰えてお得です。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • TP-LinkのArcher A9 AC1900 デュアルバンド ギガビット 無線LANルーターを購入し設定方法や速度の違いなどを調べました。
    TP-LinkのArcher A9 AC1900 デュアルバンド ギガビット 無線LANルーターを購入し設定方法や速度の違いなどを調べました。今回、家の無線ルーターをNEC Aterm WR8600N-HPからTP-LinkのAC1900 デュアルバンド ギガビット 無線LANルーター 1300Mbps+600Mbps Archer A9 を購入し設定方法や速度の違いなどを調べました。今までのルーターでも支障はなかったのですが、新世代Wi-Fi規格の802.11acに対応またローカルファイルのネットワーク共有がUSB 3.0していないなどもありこの機会に購入してみました。TP-Link Archer A9とは・・・?TP-Link Archer A9 とはどんな商品か?皆さんも使用している無線LANルーター です。TP-Link Archer A9ただ、性能がとても良いのです。TP-Link社とは、2005年に国際進出した以降、成長を続け、2013年の第一四半期にはWLAN機器において世界市場シェア42.2%を達成して1位。TP-Link Archer A9 の特徴TP-Link Archer A9 の性能と特徴を簡単に・・・新世代Wi-Fi規格の802.11acに対応2.4GHz 600Mbps 及び5GHz 1300Mbps同時接続で 1.9Gbps のトータル帯域幅を実現3本のデュアルバンドアンテナで接続の安定性と転送範囲を大きく向上ビームフォーミング技術により効率的な無線接続を構築1GHzのデュアルコアプロセッサにより複数の無線接続と有線接続を同時処理してもデータ転送に中断の心配なしUSB 3.0+ USB 2.0のデュアルUSBポートを通じてプリンターやローカルファイルのネットワーク共有を簡単に実現FTPサーバーを簡単に構築して世界中どこからでもファイルへアクセス[保証] 業界最高基準の3年保証と、なっております。私が購入する決め手は、やはり新世代Wi-Fi規格の802.11ac、1GHzのデュアルコアプロセッサ、USB 3.0+ USB 2.0のデュアルUSBポートですかね。TP-Link Archer A9 ハードウェア機能マニュアルなどはこちらファームウェアアップデートなどTP-Link Archer A9 の価格TP-Link Archer A9の価格は今現在(2018.7.19)でamazon¥11,800でした。私が購入する時に15%OFFになり、ポイントも300ポイント使い安かったです。楽天やyahooでの検索はこちらでどうぞ↓楽天やyahooでは、【 TP-Link Archer A9 】 で検索して下さい。TP-Link Archer A9の内容物TP-Link Archer A9を開封し付属品などの内容物をチェック!箱を開けると・・・↓付属品などは↓内容物はこんな感じです。Archer A9 本体アンテナ3本ACアダプター壁取付用ステー2個LANケーブルかんたん設定ガイドWiFi PINコード記載カード保証書壁穴あけ用メジャー大きさは13インチタブレットくらいですかね。一応、一緒に写ってるのはiPhione SEです。ACアダプターの規格は・・・Model・・・T120200-281input・・・100-240V 50/60Hz 0.8AOutput・・・12V 2AI.T.E POWER SUPPLYTP-Link Archer A9の取り付けと設定TP-Link Archer A9の取り付けTP-Link Archer A9の取り付けは簡単です。本体に付属のアンテナ3本を取り付け、ACケーブルとLANケーブルを接続するだけです。まずは、アンテナを取り付けます。↓ACケーブルとLANケーブルを取り付けます。ルーターモードやブリッジモードでモデムに接続の場合はLANケーブルの接続が異なりますので注意して下さい。TP-Link Archer A9の設定TP-Link Archer A9の設定をしていきたいと思います。ここではTP-Link Archer A9をルーターモードでの設定をしていきます。TP-Link Archer A9の裏側のポートにLANケーブルで接続していきます。WANポートにはモデムからのLANケーブルLANポートの1~4のどれかにパソコンからのLANケーブルモデムは接続中でLANケーブルを接続している状態で設定します。ACアタブターを接続するとこのようにランプがつきます。オレンジ色の所はネットのマークのLEDです。まだルーターの設定をしていない場合はこのようにオレンジ色になります。無線の場合は、少々設定画面までたどり着くのに時間が掛かりますので、無線LANで設定したい場合でも一度有線LANに接続した方が良いですよ。まず、パソコンのブラウザソフトを起動し、アドレスバーに192.168.1.1 と入力します。入力しEnterキーを押すとこの画面が出ます。↓上記の画面が表示されましたら、IDとパスワードを入力します。私はここで焦りました。説明書に初期 IDとパスワードはこれですとは書いていないからです。TP-Link Archer A9の初期 IDとパスワードID・・・adminパスワード・・・admin初期 IDとパスワードを入力しスタートをクリックします。↓クイックセットアップの画面に切り替わります。ここでは時間と場所の設定です。自動的に合っていると思いますが、違う場合は変更し次へをクリックします。↓インターネット接続の種類を設定します。モデムがインターネットプロバイダーにどのように接続しているかですが、自動的に判断していると思います。yahooなどは動的IPだと思いますが、プロバイダーによってはPPPoEなどの場合があります。PPPoEなどの場合は、契約のインターネットプロバイダーのIDとパスワードが必要になる場合がありますので契約書を用意しましょう。次へをクリックします。↓MACアドレスをクローンですが通常は初期の”MACアドレスをクローンしない”でOKです。ワイヤレス設定画面です。SSIDなどを変更する場合は変更します。初期のままでもOKです。設定確認画面です。設定に間違いがなければ保存をクリックします。この画面になり終了です。パソコンでインターネットが出来るようになります。もしパソコンでインターネットに接続出来ないようでしたら、もう一度クイックセットアップを設定し直しましょう。iPhoneやスマートフォンをTP-Link Archer A9にWiFi接続iPhoneやスマートフォンなどをWiFi接続します。ワイヤレス設定画面で表示されたSSIDとパスワードでTP-Link Archer A9にWiFi接続できます。iPhoneなどの場合は、設定を開きWiFiをタップしますとTP-Link Archer A9のSSIDが表示されますので、そのSSIDをタップしパスワードを入力するだけです。無線プリンターなどは、各メーカーの無線接続を読みましょう。TP-Link Archer A9のWPSボタンは、裏側にあります。一通り設定が終了しましたら、またパソコンのブラウザーソフトのアドレスバーに192.168.1.1 と入力しIDとパスワードを入力します。タブの基本をクリックすると、今現在の有線・無線の接続などがわかります。MACアドレスを変更MACアドレスを変更の手順を・・・私の家の場合、今までIPカメラやプリンターなどをIPアドレス固定で使用したいましたのでIPアドレスが変わると家のネットワークに接続出来ません。なのでIPアドレスを今までのルーターで使用していた数字に変更します。パソコンのブラウザーソフトのアドレスバーに192.168.1.1 と入力しIDとパスワードを入力します。詳細設定タブをクリックし、左側のネットワークをクリックしその中のLANをクリックします。するとこの画面になりますのでIPアドレスを変更し保存します。また、IPアドレスの開始や終了の設定は、同じくネットワークの中のDHCPサーバーをクリックし、IPアドレスプールの数字を変更し保存するだけです。これで今まで使用しているIPカメラやプリンターなどのIPアドレス固定を変更しなくても大丈夫になりました。TP-Link Archer A9の速度TP-Link Archer A9と今まで使用していたNEC Aterm WR8600N-HPとの速度の変化を調べました。パソコンからスピードテストのサイトで計測。BNRスピードテスト------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001測定日時: 2018/07/22 06:07:35回線/ISP/地域: --------------------------------------------------1.NTTPC(WebARENA)1: 14.42Mbps (1.80MB/sec)2.NTTPC(WebARENA)2: 15.90Mbps (1.99MB/sec)推定転送速度: 15.90Mbps (1.99MB/sec)スピードテスト USENFast.comiPhone SEからスピードテストのサイトで計測。RBB SPEEDTEST ver.2.0.1速度的にはADSLなので劇的に早くなることはありません。ただ、ネットワーク間では違いがあると思います。何故ならば、今までのNEC Aterm WR8600N-HPのルーターは100Mbpsの有線LANでしたが、このTP-Link Archer A9の有線LANは、1000Mbps(キガビット)なのですから・・・TP-Link Archer A9 の不都合など・・・TP-Link Archer A9の不都合などは今のところ、ありません。何かありましたらこのサイトでご報告します。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 家のネット専用の固定回線(ADSL)からSoftbank Airに変更しようと思いましたが、まさかのエリア外判定の結果に・・・
    家のネット専用の固定回線(ADSL)からSoftbank Airに変更しようと思いましたが、まさかのエリア外判定の結果に・・・この度、家のネット専用の固定回線を変更しようと思いましたが、なんと思いもよらない結果に・・・現在の固定回線は、未だにADSLを使用していまして、速度は下り10~15Mbps/上り1Mbpsくらいは出ています。家の固定回線の種類固定回線の種類はおおまかに下記の回線が主流ですよね。光回線(・・・光など)ケーブル回線(JCOMなど)ワイヤレス回線(softbank air・WiMAX)電話回線(ADSL・モデム)皆さんの家では、もう光回線やケーブル回線になっていると思いますが、私の家は賃貸なので外壁に穴を開けるなどの光・ケーブル回線は大家さんに許可を貰わないといけません。なので今でもADSLを使用していたのです。下りの速度も10~15Mbps出ているので支障はありませんが、ある理由で変更を考える事にいたしました。変更しなくてはいけない理由とは家族みんなが携帯電話を持っている時代にもう家の固定電話は必要ないのではと思い、NTT固定電話の解約を考えていました。(電話加入権も今では安いですから)でも、NTTの固定電話を解約してしまうとADSLが使えなくなってしまいます。固定電話がなくても権利なしでADSLを使う事もも可能ですが、この際違う回線に切り替えようと思いました。どの回線にするのか?賃貸契約の住まいなのでやはり簡単便利なワイヤレス回線を選択しました。ワイヤレス回線にも種類が有ります。ソフトバンクのsoftbank airUQのWimaxDocomoのWi-Fi今のADSLや携帯電話のキャリアがソフトバンクなので一応、softbank Airを選択しました。ソフトバンクショップにGo!近くのソフトバンクショップに行きsoftbank airについてショップの店員さんにいろいろと聞いてみました。私・・softbank airを購入したいのですが、店員・・有難うございます。 ではお住まいがエリア内かお調べいたします。softbank airのエリアは、ソフトバンクのエリアではなくWireless City Planning 株式会社のエリアらしいです。エリアチェックはこちらで↓Wireless City Planning私・・エリア内(知っていたので)でしたけど・・・店員・・エリア内でも使用できない場合が有ります。私・・??店員・・お調べいたします。 ご住所を入力いたしましたがエリア外になっています。私・・駅に近いのになぜ?店員・・エリア外なので・・・私・・わかりました。softbank airの購入を諦めます。まさかのエリア外 判定・・・何だか訳が分からないのですが、エリア外なのでしょうがないですね。折角、携帯電話もソフトバンクなので固定回線と携帯電話のセット割引が使えるかと思っていたのに・・・ソフトバンクのbb割など昔の割引を使用した事のある方の再割引ができるのか?では、ワイヤレス回線を諦めるのか?諦めません。まだ、UQコミュニケーションのWimaxやDocomoのWi-Fiルーターが有りますからね。個人的な憶測これは個人的な憶測なので証拠・結果ではありません。きっとソフトバンク自体の回線を利用していないので、許容範囲が超えないよう新規契約を調整している?許容範囲を超えたら回線スピードも出ませんし、苦情の嵐・解約になりますからね。では、なぜソフトバンク自体の回線を使用しないのか?これをするとソフトバンクの携帯電話に支障を起こす可能性が有るからではないでしょうか…以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 第三弾 Try WiMAXでSpeed Wi-Fi HOME L01をレンタルし家のADSL回線とWiMAXの速度を比較してみました。
    第三弾 Try WiMAXでSpeed Wi-Fi HOME L01をレンタルし家のADSL回線とWiMAXの速度を比較してみました。第三弾 Try WiMAXレンタルを利用して今回は端末にSpeed Wi-Fi HOME L01を使用してみました。今現在、家の固定回線にはADSLを使用していますがWiMAXのこのSpeed Wi-Fi HOME L01で良い結果が出れば即切替えたいと思っています。最近の端末は無線ルーターとなっているので接続も簡単です。レンタル申し込みのページは↓WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01とは・・・来たその日にコンセントにつなげば、すぐに高速インターネットアクセスが可能で屋内工事の立会いも必要なく下り最大440Mbpsの高速インターネット通信が楽しめる。今現在は、WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01と新型のL01sが販売されてます。そんなには性能差は無いようですが新型の方が良いですね。違う所は、UIMカードバージョンがL01 Micro ICカード で L01s Nano ICカードです。Speed Wi-Fi HOME L01/L01s高性能 Wi-Fi通信が可能2.4G/5GHzのWi-Fi同時利用が可能で、それぞれ20台まで接続できます。Wi-Fiだけではなく、有線LANポート(Gigabitイーサ対応)も2つ搭載。今現在の固定回線(ADSL)の速度今現在の家で使用している固定回線(ADSL)の速度はと言いますと・・・BNRスピードテストBNRスピードテストで計測------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001測定日時: 2018/07/13 16:14:39回線/ISP/地域: --------------------------------------------------1.NTTPC(WebARENA)1: 14.19Mbps (1.77MB/sec)2.NTTPC(WebARENA)2: 15.56Mbps (1.94MB/sec)推定転送速度: 15.56Mbps (1.94MB/sec)今では常時このような安定した速度です。でも15Mbpsではね~。光回線なら2キガ(2000Mbps)~5キガ(5000Mbps)なのに・・・家の固定回線の変更計画家の固定回線の変更計画はと言いますと今現在の状態PC→無線ルーター(NEC Aterm)→ADSLモデム(Yahoo)→インターネット変更計画PC→スイッチングハブ(ELECOM EHC-G08MN-HJB)→WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01→インターネットスイッチングハブ(ELECOM EHC-G08MN-HJB)Try WiMAXレンタル品が到着Try WiMAXレンタルのWiMAX Speed Wi-Fi HOME L01が到着しました。届いた状態は、これです。↓Speed Wi-Fi HOME L01は、普通のポケットサイズのWiMAXより流石に大きいので段ボールに入っていました。↓段ボールを開封するとSpeed Wi-Fi HOME L01の箱が出てきました。↓中身を空けて内容物は、これ↓WiMAX本体は、これです。↓WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01を固定回線に・・・WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01を固定回線に変更してみます。レンタル品なのでどうでしょうか?PC→無線ルーター(AtermWR8600N)→WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01→インターネットこのように接続してみます。最終型の変更は、PC→スイッチングハブ(ELECOM EHC-G08MN-HJB)なのですが、今回は今まで使用している無線ルーター(AtermWR8600N)をAP(アクセスポイント)モードで接続し計測します。尚、子供達のWi-Fi設定もSpeed Wi-Fi HOME L01に設定し、5GHzのac(IEEE802.11ac)で使用させます。WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01に接続する機器WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01に接続する機器の種類と数パソコン・・・2台+1台スマートフォン・・・3台+1台常時は、パソコン2台とスマートフォン3台でたまに一台ずつ増える場合ありWiMAX Speed Wi-Fi HOME L01の速度早速WiMAX Speed Wi-Fi HOME L01とiPhoneをWi-Fi接続して速度を測ってみました。速度計測に使用したソフトは、RBB SPEEDTEST ver.2.0.1一応、時間帯を変えて計測しました。計測時間下り(Mbps)上り(Mbps)ping(ms)24:3094.4517.76641:1171.4216.02617:4488.0318.05618.:3065.9118.236020:0567.4616.7470項目1項目2項目3項目4)★ -->概ね下り70Mbps、上り16Mbpsですかね。一番いい感じの速度↓では、家のパソコンから計測してみると・・・計測サイトはこちら↓BNRスピードテスト------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001測定日時: 2018/07/15 00:33:40回線/ISP/地域: --------------------------------------------------1.NTTPC(WebARENA)1: 2.13Mbps (266.33KB/sec)2.NTTPC(WebARENA)2: 4.45Mbps (555.55KB/sec)推定転送速度: 4.45Mbps (555.55KB/sec)------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001測定日時: 2018/07/15 01:05:39回線/ISP/地域: --------------------------------------------------1.NTTPC(WebARENA)1: 2.52Mbps (314.69KB/sec)2.NTTPC(WebARENA)2: 4.78Mbps (596.85KB/sec)推定転送速度: 4.78Mbps (596.85KB/sec)あれれ?パソコンだと速度が出ていない?やっぱりダメなのかな・・・ふと、計測ソフトを替えてみる事にしました。Fast.comスピードテスト USENBNRスピードテスト 画像読込み版計測ソフトにより若干の速度の違いがありますがこの位の速度です。チョット待った・・・接続に無線ルーターのAPモードですが、直接なら・・・パソコンをSpeed Wi-Fi HOME L01のLANポートに直接接続してみます。Fast.comスピードテスト USENBNRスピードテスト 画像読込み版やはり違いが出ました。無線ルーターは、キガビットではないのでやはりスイッチングハブで接続した方が良いかもしれません。評価今回のWiMAX Speed Wi-Fi HOME L01は、なかなかいいですね。持ち運びは出来ませんがデザインが良く家などの固定回線にはもってこいです。レンタル期限が終了したら契約しようと思います。工事不要なWiMAXのお得な割引はこちらWiMAXを検討している場合は、直接UQに契約するよりも下記のようなプロバイダーからの方がキャッシュバックがありお得です。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 監視カメラに写る謎の光る浮遊物体の正体は・・・?
    監視カメラに写る謎の光る浮遊物体の正体は・・・?家の監視カメラに最近よく写るようになった謎の光る浮遊物体の正体は・・・?未確認物体?霊的物体?いったい何なのか?監視カメラは見ていた。監視カメラに謎の物体が写るようになりました。まずは、玄関前のカメラ画像はこちらです。↓夜の画像です。監視カメラの赤外線でこのように明るく写ります。肉眼ではもう少し暗いです。監視カメラに謎の物体謎の物体は光を帯びていて青白い線のように写り込んでいます。その謎の物体はこちらです。↓これはムカデのように写っています。カメラのシャッタースピードよりも早くに移動できるのでしょうか?光る物体が動いているように見えます。こちらは、かなり光っています。大体は光の線のように写っています。こちらもムカデのように写っています。こちらは線状に薄ら青白く撮影されました。夜にこのように明るく光る物体は何なのか?光る位置は固定ではなく、いろいろな場所で写っています。この画像は、黄色く光り動かず停滞しています。こちらは、停滞していたため2枚目の画像です。光る物体の正体は・・・?光る物体の正体は・・・?これは夜、帰宅時の画像です。玄関灯に照らされたシャツや腕時計のベルト部分が黄色く光っています。上記の動かず停滞している物体に色が良く似ています。なので光を反射するような表面をもった昆虫なのかな?なんて思ってしまいます。でも、このように明るく光る物体の謎は分かりません。この物体は光の反射で光っているのではなく自ら光っているように見えます。未確認浮遊物体?何かが起こる前兆?それは良い事?悪い事?未だに謎のままです。また新しい画像や情報が分かり次第、更新します。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More