ためしたよドットコム

検索結果

「 windows 」の検索結果
  • サブPCのHDDをSSD ADATA SP550 120GB SSDに交換
    サブPCのHDDをSSD ADATA SP550 120GB SSDに交換この度、 サブPCのシステム起動ディスクをADATA Premier SP550 120GB 2.5” SATA 6Gb/s SSDを購入し交換いたしました。取り付けた後なので、中身がありませんが本当は、これです。↓ADATA Premier SP550 120GB商品検索は↓Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索なぜ今ごろ、SSDに?私の周りでは、もうすでにSSDに交換している人がいますが、当初のSSDは速度などは劇的に速かったですが、プチフリ(プチフリーズ)がありシステム起動ディスクとしての購入に疑問がありましたし、SSD自体の競争が始まり各メーカーは、自社SSDに力を注いでいました。しかし、当時のSSDは、ハードディスク500GB 1万5~6千円の所、SSDは32GBで1万2~3千円で64GBで2万強とまだ高価で私にはとても購入出来ませんでした。これは今 購入しなくても、その内改良型のSSDがしかも安く購入できるのでは、と思い待っていました。SSDを購入する時が来た。待ちに待ったSSDを購入する時が来ました。自分の中で購入するに目標を決めていました。プチフリに対策がなされている。価格が64GBで5千円以下。信頼できるブランド。初期SSDのその他不都合対策。と、待っているのが長かったのか価格が何と、120GBで5千円以下になっているではないですか・・・後は、どのメーカーにするかですが、やっぱりメモリー関係を製作販売している所がいいな、という事で今回はADATAに決めてみました。購入した場所。私は案外、出無精でもっぱら商品の購入に至っては、ネットで検索して安い所でポチッてます。検索する時は、購入する商品で検索します。例えばここでは、ADATA Premier SP550 120GB で楽天、yahoo、amazonで検索します。なぜ、この3サイトかと言うとこの3サイトには、クレジット登録がされていて支払・購入が簡単だからです。尚且つ、楽天、yahooは購入する度 ポイントが付きますから今あるポイントを使うと安くなりますからね・・・検索した結果、安かったのはyahoo、amazon、楽天の順番でしたね。でも、実際購入したのは 楽天です。なぜ? と思うかもしれませんが実は、今までのポイントが結構ありまして約1000円分が使えたのです。(^ ^)そして、ピンポン~無事到着です。(ホントに出無精)取付け開始。さぁ、取付け開始です。と言っても、システム起動ディスクにしようとしているので、それには3種類の方法が有ります。今のシステム起動ディスクをソフトを使って丸ごとコピーする。今のシステム起動ディスクをハード的に丸ごとコピーする。普通に取付け、OS、ソフトを一から入れ直す。1は、ネットから無料ディスクコピーソフトをダウンロードしてから起動ディスクをSSDにコピーし繋ぎ変える。コピー(クローン)の作成の詳細は、↓フリーソフトのEaseUS Todo Backup Freeを使ってWindowsシステムディスクをHDDにコピー(クローン)を作成無料ディスクコピー・クローンソフト - EaseUS Todo Backup Free2は、こちらの用なUSBで外付けする商品を購入して、ハードディスクとSSDを並べて差し込みコピーボタンをポチッと押せばコピー完了です。HDDスタンド コピー機能付き商品検索は↓Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索簡単ですね、でも間違えて差し込みの順番を間違えるとまっさらなディスクが二つ完成ですのでご注意を・・・で、私が行ったのは3で時間が掛かるが一から入れ直すです。なぜ?それには訳があり、起動ディスクには、今までのいらないソフトなどが入っており、それに付属の訳の分からないフォルダを整理したかったからです。問題発生。インストール方法が決まったのでそのまま取付け開始!でも待った‼︎ 3.5インチから2.5インチに変換するステーを購入するのを忘れていたのに気づきました。(SSDのメーカーによっては、変換ステーが付属しているのも有ります)2.5 3.5インチ変換 ステー商品検索は↓Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索出無精の私が、しょうがなくビッグ◯◯◯に買いに行きました。これから購入を考えている皆さんは、注意して下さいね。中断再開。中断していた作業開始です。変換ステーにSSDを取付け、ケーブル類を繋ぎました。オペレーションシステムDVDディスクを入れてインストール開始。HDDより書き込みも速いので余り時間が掛からず終了。今までのシステム起動ディスクからは、メールのアカウント情報など後から抜き取らないといけないのがあるので、大切に保管。そのディスクを外付けとして後から使うには、取付け開始に出ている2番の商品が必要になります。2番の商品はディスクコピーも出来て、外付けHDDとして使えるので便利ですね。でも私が購入したのは、この商品です。外付けハードディスクケース Inateck USB3.0 HDDスタンド 2.5型 / 3.5型 SATA を購入。HDDスタンド USB外付け HDDシングル商品検索は↓Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索決めては、二台同時のディスクコピーに使わないのでHDDの差し込みは、一箇所でコンパクトの方が良かったからです。(^ ^)メインスイッチONドキドキしながらのメインスイッチON!起動時間はどのくらい速いのかと言えば、今までのHDDが各駅停車だとすればSSDは、新幹線ですね~時間にしたら、30~40秒ぐらいですかね。やっぱり、SSDはいいですね。速度は?SSDの速度ですか、私のサブPCはSATAIIIに繋いでこの速度です。今までのHDDは、この速度です。感想やっぱりSSDは、いいですね。最近のSSDはプチフリも感じなく、起動が速くストレスフリーです。それでいて、価格が安くなりましたからね。買いです。これから購入しようとする方へSSDを購入するにあたり、システム起動ディスクのみで使用の場合、ディスク容量は64GBあれば足りると思いますが、アプリケーションを色々とインストールするのであれば、120GBくらいはあるといいですね。それと、取付け、コピー方法によっては変換ステーやUSB外付けなどの商品が必要になりますので注意して下さい。この先、使用していて気付いたことがあれば、また報告致します。パソコン自作は、こちらで。 以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 外付けハードディスクケース Inateck USB3.0 HDDスタンド 2.5型 / 3.5型 SATA を購入.
    外付けハードディスクケース Inateck USB3.0 HDDスタンド 2.5型 / 3.5型 SATA を購入。今回、外付けハードディスクケース Inateck USB3.0 HDDスタンド 2.5型 / 3.5型 SATA を購入いたしましたのでご紹介したいと思います。購入した商品は、こちらです。↓Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索内容物はこんな感じです。↓ハードディスク1台可能のタイプと2台可能でパソコンなしでコピーが出来るタイプがあります。Inateck USB3.0 HDDスタンド 2.5型 / 3.5型 SATA HDD/SSD対応 ACアダプター付 (PC / Notebook / Mac使用可能、SATA3 UASPにサポート) Inateck HDDスタンド USB3.0接続 2.5型 / 3.5型 SATA HDD/SSD対応 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き 6TB対応 商品名1商品名2ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文ここに記事本文)★ -->なぜ?外付けケースを?今まで外付けケースを持っていなかった為、データーを移動させたいHDDや空のHDDをパソコンに繋ぐたびにパソコンの電源を落として内蔵し電源を入れてと結構面倒でした。この商品は、パソコンは起動したままUSBに繋ぐだけでいいのでとっても簡単です。また値段もお手頃なので良いですね。なんでもっと早くに購入しなかったんだろう・・・HDDの繋ぎ方簡単ですよ。この様にHDDを刺すだけですから・・・後ろは↓ただ、刺す方向は間違えないように。このHDDケースの良い点このケースの良い点は、HDDを抜くときにHDDが刺さっている場合、後ろのレバーが上がっているのでそのレバーを押すだけでHDDが接続から外れ取れやすくなります。HDDが刺さっているとこんな感じ↓HDDを刺す前や抜いた後は↓力任せに抜くと接続端子を壊す可能性があるのでとても助かります。個人的な総合評価コンパクトでとても良いですね。尚且つ、USB3.0で接続出来ますから。HDDをUSB3.0で接続↓SSDなどに切り替えやディスクコピー交換など色々できますので良いです。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 10年前の古いパソコン(windows)を最新のパソコン(mac)に買い替えてみました。
    10年前の古いパソコン(windows)を最新のパソコン(mac)に買い替えてみました。私の家では息子が大学時代に購入したHP Folio13と言うWindowsノートパソコンがあります。今では10年前以上のパソコンで搭載 Windowsは7と言うものでした。あまり使用していなかったので結構な美品であったため私がサブ機として今に至っていました。10年前のノートパソコン HP Folio13HP Folio13とは、ヒューレットパッカード社が製造販売していたWindows機です。搭載OSは、Windows7でCPUがintel core i3 メモリ4GB 記録装置がSSD128GBです。SSDのおかげで起動も早く、あまり不便に感じていませんでした。しかしなからこのスペックではと思いスペックアップを思いつきました。でもノートパソコンではCPUの交換できる機種はあまりなく出来るところといえばメモリ・記録装置などが一般的だと思います。なのでメモリ容量を増やそうかと思ったのですがこのHP Folio13に搭載できるメモリの枚数が一枚の上、現状の販売されているメモリ容量がMaxで8GBしかありませんでした。一枚しか刺せないので当然メモリのMax容量は8GBにしかなりません。まあ、少しでも動きが良くなればと思い交換してみました。こちらがメモリ交換したページです。↓⇒ hp Folio13-1018 を分解しメモリー増設とCPUグリス交換及び清掃をしてみました。メモリ交換だけではどうにも出来ない!しばらくはこの状態で使用していたのですが、やはり動きが遅い!そりゃメインで使用しているPC(パソコン)との差が違い過ぎる。メインPC(パソコン)Minisforum X400メインで使用しているのが、Minisforum X400と言うPCです。CPUがAMD Ryzen7pro 4750Gと言うもので8コア16スレッドなのでHP Folio13とは比較にならないほど爆速です。そのMinisforum X400ですが今ではX500と言うAMD Ryzen7 5700Gが搭載された新機種が販売されています。⇒ Minisforum X500ちょっと購入するのが早かったかなと思いましたが、その時はメインPCが不調で急いでいたから仕方がないですね。こちらは更にスペックアップのAMD Ryzen9 5900HXです。↓時代遅れと言うものは怖いですね。時代遅れと言うものは怖いです、実際に実感してしまいました。決定的なのがこちらです↓ご覧の通り!ネット速度が違い過ぎる!これはWiFi規格でありカード本体を最新にすれば改善する場合がありますが、最新をHP Folio13本体が認識するかが問題です。10年前のPCが最新のカードが使用できる訳がない・・・(T_T)「もうこれは購入するしかないな。」と言うところまで来ましたね。でもまだ捨てるのはもったいないのでサブのサブの位置づけで使用します。使用するかな・・・?サブ機として購入機種を検索!サブ機として購入機種を探していましたが、検索してみると色々なメーカーから多数の機種があります。「取り合えず使用目的は何か?」サブ機で使用している環境は主にインターネットでの検索・動画鑑賞とネットショッピングメールの送受信(パソコンでなくてもiPhoneでチェックできる)たまに会社の文書作成これ位ですかね。などを考えていたのですが、サブ機なのでWindowsでなくてもと言うところにたどり着きました。思い起こせば最初に購入したPCは、Apple Macintosh Peforma 6210/75と言うものでした。Apple Macintosh Peforma 6210/75はこれです。↓Macintosh Performa 6210 - 技術仕様 ⇒ https://support.apple.com/kb/SP353?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP懐かしいですね。かれこれ30年前のMac PCですね。これでパソコンと言うものが何かを教わりました。(感謝!)この当時、Windows95が発売されパソコンブームが起きていました。Microsoft Windows 95(マイクロソフト ウィンドウズ 95)は、マイクロソフトがWindows 3.1の後継として、1995年に発売したオペレーティングシステム (OS) である。インターネットが一般に広まりはじめた時期に、業務用だけでなく、一般家庭にも急速な普及を見せた画期的なOSで、パソコンを爆発的に普及させる原動力となった。wikipediaより「Apple社は、経営難で倒産か?」などと言われていました。今ではApple社を知らない方はいないでしょうね。と、昔を懐かしんでいたら購入するサブ機はWindows機でなくてもいいんじゃないか?Macでもいけるのでは?そう、スマートフォンもiPhoneだしね。ならMacのノート型を購入しようと思ったのです。MacでもWindowsが動作出来ます。MacでもWindowsが動かせます。Apple Macbook Air M2 でもWindowsが動作するのです。これはParallelsが販売しているソフトを利用することでWindowsが動作します。Parallels公式サイト ⇒ https://www.parallels.com/jp/products/desktop/このソフトの利点は、どちらか一方のOS(オペレーティングシステム)ではなく、同時にMacとWindowsが動かせるんです。どうしてもWindowsでなきゃソフトが動かないなどの問題から解決できます。私もどうしてもWindowsのソフトを使用したい場合は、このParallelsのソフトを購入したいと思います。サブ機で購入したApple Macbook Air M2購入した Apple Macbook Air M2 13インチ ミッドナイトブラックです。↓久しぶりのMacです。かれこれ25年以上Macを普段使っていなかったので感動してしまいますね。購入した Macbook Air のスペックはこちらです。↓価格はこのようになりました。(2022/11/30)家には Apple iBookG3と言うノートパソコンがありますが、MacOS9で使用したいソフトのためにだけあります。m(__)mApple Macbook Air M2 13インチ ミッドナイトブラックAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索購入に至っては Macbook Proと悩んだのですがAirの方にしました。決め手はカラーですね。ミッドナイトブラックが気に入ってしまいました。!(^^)!これからMacbook Air M2で色々ためしていきたいと思います。ただこれから地獄の支払いが待っています。(T_T)Macbook Air は分割払いMacbook Air の商品代金は分割払いです。とても一括で払える余裕はありませんでした。分割でも24回払いで金利0%があります。12月からの支払いがこちらです。↓はい。しっかり24回払いでございます。最終結論!Macbook Air M2で通信速度を計測してみました。その結果がこちらです。↓iPhoneと一緒に計測しても大差がありませんでした。10年前の古いパソコンは、どうにも出来ない。パソコンのスペックが時代について行けなくなっている。素直に買い替えるべきです。幸い、今では30年前のパソコンの価格の1/3くらいになっているので最新を使用した方か良いですね。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More