ためしたよドットコム

検索結果

「 DVD-ROM 」の検索結果
  • 内蔵用ドライブ(BD・DVD-ROM)を外付けで使用するため外装を制作!
    内蔵用ドライブ(BD・DVD-ROM)を外付けで使用するため外装を制作!今回は、家に余っていた内蔵用BD-ROMドライブを外付けで使用するため外装を制作してみました。このBD-ROMドライブは、少し前まで使用していたPC(パソコン)に付いていたものです。現在使用しているディスクトップPC(パソコン)にはBD-ROMやDVD-ROMはついていないのです。何故?わざわざ内蔵用を・・・?なぜ、わざわざ内蔵用を使用するのか?これはですね、読込速度です。また、ドライブ自体がPioneer製なので安定しているのです。詳しくはこちらのページをご覧下さい!↓⇒ あえて内蔵用ドライブ(BD・DVD-ROM)を外付けで使用する事にしました。では、内蔵ドライブの外装を制作していきます。内蔵ドライブの外装を制作!内蔵ドライブを外付けに使用するために外装を制作しました。見ての通り、このまま内蔵用を使用するのは抵抗がありますよね。金属板むき出しの凹み多数・・・チョットね。で、外装カバーを制作します。制作に使用したのがこちらです。↓プラバン0.5mmダイソーのリメイクシート両面テープマスキングテープまずは、プラバンをBD-ROMに合わせカットし曲げていきました。0.5mmの厚さなので簡単に曲げることが出来ます。ここでまず最初に底面に滑り止め&振動軽減のためにクッションテープを貼り付け!使用したのがダイソーの防音テープです。これも上記同様に全て家にあった物を利用しています。貼り付けはクッションテープを取り外すことも考え、マスキングテープをしてから貼り付けました。これでドライブ自体が滑らず安定できました。では外装の続きへGo!ここでもマスキングテープの登場です。また内蔵するかもしれないので一応、綺麗に外せるように配慮しました。ドライブ上面は両面テープを使用しました。これ位なら外す時でも大丈夫かな?先程のドライブに合わせて加工したプラバンを巻付けマスキングテープで固定!後で気づいたのですが、プラバンの縁を黒くペイントしておけば良かったと思いました。(T_T)それではリメイクシートを貼り付けます。このシートはかなりの粘着でした。最初にプラバンに貼り付けてからドライブにと言うのもありましたが、外すことも考えこの方法で行いました。ドライブに合わせ大体の大きさにカットしました。微調整をしなからドライブに巻きつけます。後ろはこんな感じです。↓ドライブの上からです。↓こちらはドライブ斜めから↓このダイソーのリメイクシートはレザー調になっていて見た目が良いです。内蔵用ドライブが変身!これで内蔵用ドライブを外付けで使用しても違和感なし!外装があるだけで全然違いますね。机に置いてありますが普段はしまっておきます。使用するのはDVDを見る時と音楽を入れる時ぐらいですね。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • あえて内蔵用ドライブ(BD・DVD-ROM)を外付けで使用する事にしました。
    あえて内蔵用ドライブ(BD・DVD-ROM)を外付けで使用する事にしました。今回は、あえて内蔵用ドライブ(BD・DVD-ROM)を外付けで使用する事にしました。内蔵(BD・DVD-ROM)ドライブを・・・?何故?内蔵(BD・DVD-ROM)ドライブをわざわざ外付けに・・・?と、思いますよね。私も今まで気づかなかったのです。何に?それはですね。読込速度なんですよ・・・今まで使用している外付け用DVD-ROMドライブがこちらです。↓一般的なポータブルタイプです。こちらはUSBケーブル一本で電源・データを賄えるのでノートPCなどで活躍します。たまたま音楽CDをiTunesに入れていた時にふと「読込遅くない?」と思ったのです。デスクトップPCを替えかえる前までに使用していたPCでは内蔵型のBD・DVD-ROMが付いていたのですが明らかに違いが・・・そこであえて内蔵用ドライブ(BD・DVD-ROM)を外付けで使用する事にしたのです。でも本当に読込速度が違うのか?簡単に調べてみました。まずは、内蔵ドライブの外装がむき出しのままだと変なので外装を制作しました。⇒ 内蔵用ドライブ(BD・DVD-ROM)を外付けで使用するため外装を制作!見た目はこのようになりました。↓内蔵用ドライブ(BD・DVD-ROM)を外付けにするために必要なもの内蔵用ドライブ(BD・DVD-ROM)を外付けにするために必要なものがあります。ポータブルDVD-ROMのようにUSBケーブル一本では接続出来ません。なんせ内蔵用ですからね。そもそも接続端子が違うのです。内蔵用に多いのがSATA規格です。なのでSATA-USB変換機器を購入します。購入したのがこちらです。↓・ Inateck SATA - USB3.0変換ケーブル 2.5インチ/3.5インチハードディスクドライブ HDD/SSD用SATA変換アダプタ 電源アダプター付パッケージを開封!内容物はこのようになっています。変換機本体ACアダプターUSBケーブル(USB-A→USB 3.0 Micro-B)説明書接続端子は内蔵用のSATAになっています。(電源部分も・・・)BD・DVDドライブの後ろの接続端子にセットします。ACアダプターとUSBケーブルを繋いでPC(パソコン)に接続すれば準備OK!PC(パソコン)上ではこのように表示・認識致します。・ Inateck SATA - USB3.0変換ケーブル 2.5インチ/3.5インチハードディスクドライブ HDD/SSD用SATA変換アダプタ 電源アダプター付Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索この商品があれば内蔵用のSSD・HDD・DVD-ROMなど色々な機器が外付けで使用できるようになります。では実際に読込速度に違いがあるのか?ポータブルDVD-ROMと内蔵型BD・DVD-ROM改での読込速度!ポータブルDVD-ROMと内蔵型BD・DVD-ROM改での読込速度の違いを調べてみました。読込速度はiTunesでの読込倍速で表示します。(正確じゃないですが・・・)比較機種はこちらです。↓ポータブルDVD-ROM・・・IO-DATA EX-DVD04K内蔵BD・DVD-ROM改・・・Pioneer BDR-S05XLBまず最初にポータブルDVD-ROM・・・IO-DATA EX-DVD04Kの音楽取り込み速度です。各トラック部分の速度↓トラック番号読込倍速トラック112.2xトラック212.8xトラック314.0xトラック415.0xトラック516.0xトラック617.3xトラック718.4xトラック819.6xトラック920.1xトラック1021.1xトラック1122.3xトラック1222.8xトラック1323.8xトラック14トラック15最終トラック部分の速度は約23.8xの速度でした。・ IO-DATA EX-DVD04K ポータブルDVD-ROMAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索今度は、内蔵BD・DVD-ROM改・・・Pioneer BDR-S05XLBの取り込み速度です。各トラック部分の速度↓トラック番号読込倍速トラック118.4xトラック221.2xトラック322.0xトラック424.1xトラック525.3xトラック626.1xトラック727.0xトラック828.3xトラック929.2xトラック1030.1xトラック11トラック12トラック13トラック14トラック15最終トラック部分の速度は、約30.1xの速度が出ていました。・ 最新のPioneerドライブ BDR-S13J-X Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索どうでしょうか?結果、このような違いがありました。内蔵用ドライブ(BD・DVD-ROM)を外付けでの感想!やっぱり変換機器を購入してよかったです。速度に違いがありますね。また、ポータブルの方では読込エラーしていた音楽ディスクでしたが内蔵用ドライブ+変換機器ではしっかりと読込出来ました。Pioneerのドライブは最高ですね。ただ、ドライブが回転している時の音がうるさい!まあ、内蔵ドライブ用ですから仕方がないですね。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More