ためしたよドットコム

検索結果

「 DIY 」の検索結果
  • 蛇口からの水漏れをDIYで修理をしてみました。
    蛇口からの水漏れをDIYで修理をしてみました。今回は、蛇口からの水漏れを修理をしてみました。実は洗濯機用の蛇口から水漏れを発見し、自分で修理できないか?と思いDIYで水道の修理にチャレンジ!上記の画像の赤○で囲んだところに水滴をを発見。水漏れは水が漏れだしている所から水漏れ箇所を判断します。この場合は上からの水漏れであり、蛇口の回す所が犯人ですね。ではまず、交換パーツを・・・交換パーツを買いにホームセンターに・・・必要な道具は、島忠HOMESのホームセンターで購入しました。注) 画像の人物は私ではありません。写した時に丁度カメラ目線の方がいたので・・・島忠HOMESの店舗の売り場とても綺麗で、目的の商品を探しやすいですね。お目当ての商品を発見!水道用のパーツ売り場です。いろいろな補修パーツが沢山あります。交換パーツは・・・必要な交換パーツは蛇口の上部パッキンなので、今回はこのパーツを購入。SANEI PP42A-1S-13裏面に説明が載ってます。水道のパーツは、呼び径が13mmと20mmがメインであり、家庭用の水道は大体呼び径13mmです。お近くにホームセンターがない場合は、ネットショップで↓楽天やyahooでの検索はこちらで↓あと、古い蛇口でしたのでコマも購入。水道のコマは蛇口を閉めてるのにもかかわらず、ポタポタ水が漏れる場合がこの状態です。水道のコマ↓保守パーツとして便利な商品を発見!いろいろと水道補修売り場を物色しているといい物を発見!その商品はこれです。↓SANEI PP90-1S-13 裏面はこちらです。↓この商品の良いところは、水道の蛇口関係の水漏れ全部の箇所の修理がこれ一つで出来るのです。ご家庭にこれを用意しておくだけで、急な水漏れにも大丈夫です。蛇口修理にあると便利な工具蛇口修理にあると便利な工具は、こちらです。↓この工具は水道の蛇口専用の工具でこれがあれば修理が簡単です。モンキーレンチ・ペンチなどでも可能です。蛇口の修理開始今回、修理に必要な道具↓修理開始!まず、最初に水道の元栓を閉めます。元栓を閉めてから作業をしないと大変な事になりますよ。元栓を閉めたら室内へ蛇口の上部のナットを回します。しかし、問題発生?モンキーレンチでは、ナットの幅まで開かず断念。あと数ミリなのですがレンチが限界。仕方がないので、ペンチを最大に開きチャレンジ!何とか挟めたのでそのまま左に回します。蛇口上部が取れました。蛇口の上部の蓋が外れましたらそのまま左に蛇口の上部を回します。中がネジになつていますから・・・今回はコマも交換しますのでコマを取ります。上部が取れましたら、中のコマを取り出します。取り出したコマと新品のコマ随分違いがあります。まず先に新品のコマを入れ替えます。続いて、取り出した蛇口上部を分解。かなり汚い・・・蛇口上部の裏側蛇口上部を分解。青色の上部ネジを外して分解します。分解すると・・・上部の蓋の裏側のパッキンを外します。古いパッキンと新品のパッキン蛇口上部も汚れていたので、清掃。この様になりました。あとは、外した時の逆をして取り付けます。取り替え完了!蛇口の水漏れ修理完了です。室内作業が終わりましたら、家の外の水道の元栓を開きます。あとは蛇口を開き水漏れを確認します。水漏れも無いようなので、修理完了です。意外と蛇口の水漏れ修理は簡単ですよ。でも、自信のない方は専門業者に依頼しましょう。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • DIYでお気に入りの時計を作成しました。
    DIYでお気に入りの時計を作成しました。今回は、DIYでお気に入りの画像を使いオリジナルの時計を作成しました。自分の好きなアーティストや画像・家族の写真などで簡単にオリジナルの時計が出来ます。複雑な作成などはありませんのでお試しください。使用する画像には著作権がありますので、複数作成し販売などは禁止されていますのでご注意ください。DIYでオリジナルの時計に必要な道具DIYでオリジナルの時計を作成するために必要な道具を揃えます。100円ショップの時計単三乾電池ハサミ+のドライバー糊丁度良い画像・写真がある場合はこれだけですが、画像・写真がない場合は更にパソコン(ネット接続できる)プリンターDIYでオリジナルの時計を作成DIYでオリジナルの時計を作成開始です。画像・写真を決める。文字盤に貼る画像や写真を用意します。写真(ファイル)の場合は、コピーしてからサイズ変更して下さい。ネットからの画像を保存しサイズ変更します。まずは画像を選択します。今回はキティカープの画像で作成します。ペイントソフトで画像のサイズを調整します。印刷プレビューで確認し大きさがOKでしたらプリンターで印刷します。次は時計の大きさにカットして置きます。100円ショップの時計を分解100円ショップの時計を分解します。分解と言ってもネジを外して秒針などの針を取るだけですが…時計の表側↓時計の裏側↓100円ショップで販売している時計は大体このようなのが多いいです。裏側の+のネジを外します。↓秒針などの針を取るのですが、あまり力を入れないでそっと外して下さい。活きよい良く外しますと壊れる場合がありますので…画像・写真を貼り付けます。糊を使用して先程の画像を貼ります。画像・写真の真ん中に穴を開けておくのを忘れずに。画像を貼ります。↓秒針などを取り付ける秒針などを取り付ける際は、12時にすべてを揃えましょう。取り付けましたら裏側の針合わせを回し針か動くか確認します。確認できましたら分解した部分のネジを止めます。電池をセット電池をセットし秒針やその他の針が動いているか確認します。電池を入れてから少し待ちます。針が動くようでしたらOKですが、きつく入れた場合は動かない場合もあります。できあがり。DIYでお気に入りの画像を使いオリジナルの時計を作成できました。家族の写真や結婚式などの写真で作成すると、とても良いですね。作成は簡単ですのでチャレンジして下さい。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • DIYでコンクリートのヒビ割れの補修(修繕)をしてみました。
    DIYでコンクリートのヒビ割れの補修(修繕)をしてみました。この度、家の基礎?と言うより階段下のコンクリート部分にヒビ割れを発見。修理してみたくなりDIYでコンクリートのヒビ割れ補修(修繕)をしてみました。コンクリートのヒビ割れコンクリートのヒビ割れを発見したのは階段下の部分気が付いたのは8年前くらいでしたが、地震などにより前より少し広がったような感じがしていました。賃貸物件なので不動産屋さんに連絡すれば良いのですが、DIYで修理してみようと思いためしてみました。「勝手に修理しないで下さい」って言われそう・・・補修(修繕)のために用意した物補修(修繕)のために用意した物は、これです。↓必要な物インスタントセメント水ガムテープヘラ割り箸ハサミ以上です。最近ではコンクリート補修に必要なセメントが簡単に使用できるようになっています。セメントと砂を混ぜなくても最初から混ぜてある物があるのです。あとは水を足しまぜるだけでOKなのです。簡単ですよね。唯一購入した物 ↓トーヨー 30分速乾性インスタントセメント 4kg Yahoo!ショッピング楽天市場どの位の量が必要なのかが分からなかったので一応4Kgを購入。結果的には500gくらいしか使用しませんでしたが・・・補修(修理)開始補修(修理)開始します。まず最初にヒビ割れ部分の清掃です。清掃と言ってもほうき掛けしかしませんでしたが・・・ヒビ割れの側面にガムテープを貼ります。これはインスタントセメントが横から漏れないようにするためです。粉のままコンクリートの隙間に入れる為でしたがあまり関係なかったかも・・・インスタントセメントを隙間に入れていきます。↓割り箸を使い隙間に詰め込み慣らします。↓インスタントセメントが詰まったのを確認し水を染み込ませます。↓綺麗に慣らしても水をかけたらこのようになってしまいます。隙間にも水を多めに入れます。これで染み込むかな?ヘラを使い均等に慣らします。側面はインスタントセメントに水を入れ練ったものを隙間に入れていきました。全体をへらで慣らしたら終了です。仕上がりはDIYなのでご勘弁を。あとは乾燥させます。約30分で固まるみたいなのですがどうなりますか・・・約2時間後の状態です。↓アップ画像↓良い感じに乾いてきてます。まあ結果オーライです。ヒビ割れしてるよりは良いかな?色が補修しましたと言っていますがその内汚れて違和感はなくなるでしょう・・・補修の見た目会社の同僚にこのページを見てもらったら補修跡が分かりすぎて変って言われてしまいました。そうなんですよね。どうしても古いコンクリートの色とは合わないんですよね。このまま2~3ヶ月くらいすれば雨や汚れなどが付着し段々と同じように汚れてくるとは思いますが・・・最初から違和感なく色を合わせたい場合は、インスタントセメントに水を入れる際に少し水性塗料の黒を入れると全体に黒くなり違和感が少なくなると思いますよ。このような水性塗料など↓少しならホビー用のこれなど↓この間雨が降ったのでその後の今の現状↓アップ画像↓少し地慣れしてませんか?後は汚れていくだけなのですが・・・土や炭などをこすり付けるのも良いでしょうね。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More