ためしたよドットコム

検索結果

「 解除 」の検索結果
  • ディスクトップパソコンのBIOSロックを解除してみました。
    ディスクトップパソコンのBIOSロックを解除してみました。この度、BIOSロックの掛かったディスクトップパソコンをオークションで落札!「BIOSロックの解除に挑戦」してみました。私にできるのかな・・・?BIOSロックの掛かったディスクトップPCこれが噂のBIOSロックの掛かったディスクトップパソコンです。ヤフーオークションで落札しました。このパソコンのシステム詳細はこちらです。↓CPU  intel i5 7500 4コア4スレッドマザー ASUS PRIME B250M-Aメモリ 8GBx2 計16GBビデオカード GeForce GTX1050SSD なしHDD なしPCケース Diginnos電源 Diginnos 400wその他 SDカードリーダーほら!intel 7世代のi5が搭載されているのです。でもこの通り。↓これでは、CPUの種類もわからない・・・BIOSロックってなに?そもそもBIOSロックってなに?BIOSロックとは・・・「BIOSロック」とは、マザーボードに搭載されているプログラムである「BIOS」が使用できない状態を指します。簡単に言いますと、通常パソコンの電源を入れるとBIOSと言う画面が表示されその後にWindowsなどのOS(オペレーティングシステム)が起動するのです。でもこのBIOSにロックが掛かっているとそれ以降に移れないため何もできない状態なのです。もっと簡単に言うとですね。BIOSロックが解除できないとただの鉄くずなのです。まあ最悪、マザーボード以外のパーツを取り除き使用する事はできますがね・・・BIOSロックを解除!では本題のBIOSロックを解除していきます。基本、BIOSロックを解除するには情報を記録しているCMOSと言う箇所をクリアーにしないといけません。作業は内蔵電池を外すかCMOSクリアージャンパピンを見つけショートさせることでクリアー(初期)にすることが出来ます。ディスクトップPCなのでボタン電池を見つけるのは簡単です。↓内蔵ボタン電池を見つけて取り外しました。もちろん、電源ケーブルやその他のケーブルは外しておきます。少ししたらボタン電池を戻して電源ケーブル等を配線したら、電源ON!そうは簡単にいかないだろうな?なんて次の手を考えていたら何と・・・!BIOSが起動しました。BIOSが初期化されたので日付が2016/01/01になりました。BIOSの更新をしたいので先に日付を直します。日付も直したのでBIOSの更新をしていきます。これが一番怖いんですよね。一応、更新バーが進んでいます。私はBIOSの更新を失敗した事がないのですが、巷では「BIOSの更新に失敗!」「起動不可」などありますからね。出来ました!BIOSのバージョンがVer.0316からVer.2001になりました。では、このマザーボードでWindows機を作成していきます。Windows11 24H2がインストール出来るのかな・・・?以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • softbank PhotoVision TV 202HW の利用制限を解除してみました。
    softbank PhotoVisionTV 202HW の利用制限を解除してみました。今回、softbank いい買い物キャンペーン 2016 で111円で購入したsoftbank PhotoVision TV 202HW の利用制限を解除してみました。softbank PhotoVision TV 202HWとはこれです↓9インチの地デジテレビ&フォトフレームです。中々の商品でちょっとしたテレビ鑑賞や録画・MP4再生なども出来るので便利です。また、防水機能もあるのでとても良いです。ただ、難点があります。それは、このPhotoVision TV 202HWはsoftbankとの契約期間が2年となっており、契約期間が過ぎると利用制限がかかります。利用制限の期間内でもSIMカードを抜いてしまえば症状は同じです。テレビなのに通信用SIMカードがあります。裏面はこんな感じです。↓契約期間が過ぎ利用制限がかかると・・・こんな感じになります。↓テレビの映る範囲が極端に小さくなります。これでは携帯電話のワンセグ並です。画面の表示にはこの様な表示が・・・SIMカードを抜いてみた状態なので、本当はまだ1年くらいは全面表示なのですが利用制限を解除にチャレンジしてみようと思います。まずは、情報集めをしました。利用制限解除の情報集めそうして見つけたのがこのサイト。http://www.kenkihou.com/202hw-kaizouhttp://kyu.php.xdomain.jp/?itemid=494http://gadgera.com/?p=936PhotoVisionTV 202HW 利用制限解除するには・・・各種必要なパーツ改造の知識器用さ根気強さまずは、改造をするには各種パーツが必要になります。パーツ大はなんやかんやで約1500~3000円位はかかります。改造の知識はネットでなんとか・・・器用さはあるのですが、問題は次の根気強さ、これはあまりありません。パーツは集めたのにどうするか?根気のない私には無理なのかと・・・良く考えました。それで気づきました。私が改造することが出来ないようなら、出来る人に頼めないかと・・・PhotoVisionTV 202HW の利用制限を解除を他人に依頼する。私のように自分自身で改造などできない人も沢山いると思います。器用な方に頼むのはどうすれば・・・そんな時は、そうヤフオクですね。ヤフオクで検索すると・・・ありました。やはり世の中には、器用な方は居るんですね。不器用な私にはとても真似できないです。何件かある中で私の自宅に近い出品者に決めました。なぜ、落札価格ではなく自宅に近い出品者を選んだかと申しますと、改造するにあたりPhotoVisionTV 202HWを発送しなければならないので、あまり遠方ですと送料がかかるために近い方に決めました。早速、ヤフオクで落札・入金致しました。ヤフオクでPhotoVisionTV 202HW の利用制限を解除を落札・入金し当方のPhotoVisionTV 202HWを出品者に発送しなければなりません。早速、PhotoVisionTV 202HWの梱包作業です。発送には、宅急便以外にも郵便局のレターパックなども利用できます。レターパックとは、全国一律510円または360円でA4サイズ・4kgまで、信書も送れるサービスです。私の場合、レターパックを買いに行けなかったので取っておいた段ボールを使い、なるべく送料がかからない60cmサイズを目指し梱包します。本体か壊れないように梱包をします。梱包作業が終了。こんな感じの60cmサイズ↓後は、宛名を書いて発送です。ヤマト運輸より安いので発送はゆうパックにしました。個人間の送料はかなり高くなりましたよね。PhotoVisionTV 202HWを出品者に発送当方のPhotoVisionTV 202HWを出品者に発送いたしました。後は、どんな感じに戻ってくるかですね。出品者の方から連絡あり出品者の方から商品を発送しましたとの連絡がありました。早いですね。発送してから1日くらいですかね。すくに作業していただいたのかと思います。さすがに改造に慣れている方は違いますね。私だったらきっとショートして壊れているでしょう・・・腕に自信のない方は、私のように器用な方に依頼しましょう。改造に掛かる費用も往復送料も含めても2000円弱ですから・・・よく考えてみるとお安いですよ。PhotoVisionTV 202HWが戻ってきました。本日、PhotoVisionTV 202HWが戻ってきました。こんな感じです。↓丁寧に、説明書が添付されていました。また、開封作業しているのにもかかわらずキズも無く綺麗です。早速、SIMカードを刺さずに起動してみます。ばっちりです。SIMカードを刺さずに全画面表示が出来ました。私のように不器用な方は、この様な方法でもsoftbank PhotoVisionTV 202HW の利用制限を解除をする事が出来ます。費用は、約1800円位でした。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More