ためしたよドットコム

検索結果

「 蛇口 」の検索結果
  • 蛇口からの水漏れをDIYで修理をしてみました。
    蛇口からの水漏れをDIYで修理をしてみました。今回は、蛇口からの水漏れを修理をしてみました。実は洗濯機用の蛇口から水漏れを発見し、自分で修理できないか?と思いDIYで水道の修理にチャレンジ!上記の画像の赤○で囲んだところに水滴をを発見。水漏れは水が漏れだしている所から水漏れ箇所を判断します。この場合は上からの水漏れであり、蛇口の回す所が犯人ですね。ではまず、交換パーツを・・・交換パーツを買いにホームセンターに・・・必要な道具は、島忠HOMESのホームセンターで購入しました。注) 画像の人物は私ではありません。写した時に丁度カメラ目線の方がいたので・・・島忠HOMESの店舗の売り場とても綺麗で、目的の商品を探しやすいですね。お目当ての商品を発見!水道用のパーツ売り場です。いろいろな補修パーツが沢山あります。交換パーツは・・・必要な交換パーツは蛇口の上部パッキンなので、今回はこのパーツを購入。SANEI PP42A-1S-13裏面に説明が載ってます。水道のパーツは、呼び径が13mmと20mmがメインであり、家庭用の水道は大体呼び径13mmです。お近くにホームセンターがない場合は、ネットショップで↓楽天やyahooでの検索はこちらで↓あと、古い蛇口でしたのでコマも購入。水道のコマは蛇口を閉めてるのにもかかわらず、ポタポタ水が漏れる場合がこの状態です。水道のコマ↓保守パーツとして便利な商品を発見!いろいろと水道補修売り場を物色しているといい物を発見!その商品はこれです。↓SANEI PP90-1S-13 裏面はこちらです。↓この商品の良いところは、水道の蛇口関係の水漏れ全部の箇所の修理がこれ一つで出来るのです。ご家庭にこれを用意しておくだけで、急な水漏れにも大丈夫です。蛇口修理にあると便利な工具蛇口修理にあると便利な工具は、こちらです。↓この工具は水道の蛇口専用の工具でこれがあれば修理が簡単です。モンキーレンチ・ペンチなどでも可能です。蛇口の修理開始今回、修理に必要な道具↓修理開始!まず、最初に水道の元栓を閉めます。元栓を閉めてから作業をしないと大変な事になりますよ。元栓を閉めたら室内へ蛇口の上部のナットを回します。しかし、問題発生?モンキーレンチでは、ナットの幅まで開かず断念。あと数ミリなのですがレンチが限界。仕方がないので、ペンチを最大に開きチャレンジ!何とか挟めたのでそのまま左に回します。蛇口上部が取れました。蛇口の上部の蓋が外れましたらそのまま左に蛇口の上部を回します。中がネジになつていますから・・・今回はコマも交換しますのでコマを取ります。上部が取れましたら、中のコマを取り出します。取り出したコマと新品のコマ随分違いがあります。まず先に新品のコマを入れ替えます。続いて、取り出した蛇口上部を分解。かなり汚い・・・蛇口上部の裏側蛇口上部を分解。青色の上部ネジを外して分解します。分解すると・・・上部の蓋の裏側のパッキンを外します。古いパッキンと新品のパッキン蛇口上部も汚れていたので、清掃。この様になりました。あとは、外した時の逆をして取り付けます。取り替え完了!蛇口の水漏れ修理完了です。室内作業が終わりましたら、家の外の水道の元栓を開きます。あとは蛇口を開き水漏れを確認します。水漏れも無いようなので、修理完了です。意外と蛇口の水漏れ修理は簡単ですよ。でも、自信のない方は専門業者に依頼しましょう。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 蛇口からポタポタ水がたれる!コマを替えて改善しました。
    蛇口からポタポタ水がたれる!コマを替えて改善しました。浴室のシャワーとカランの蛇口からポタポタ水がたれていました。もう古い蛇口なので仕方がないかな?でもお風呂に入っているときにポタ・ポタとなるので気になるんですよね。通常でもしっかり蛇口を閉めていないと下に水たまりが・・・これは修理しなさいというサインと思い、修理することにしました。賃貸住宅の場合は・・・私のように賃貸住宅にお住いの場合は、管理会社に電話しましょう。無料で修理していただけます。持ち家の場合はご自分で直すか、業者に依頼しましょう。(結構な値段とられますけどね。)私は賃貸なのですが、直すためのパーツが安いので自分で直すことにしました。賃貸の場合、ご自分で修理してもし壊れてしまった場合は修理費を取られますので注意が必要です。蛇口からポタポタ水がたれる原因蛇口からポタポタ水がたれる原因は、何処で漏れているのかで症状が大体分かります。主な症状は三つあります。蛇口の中にあるコマの老朽化蛇口のパッキン類の老朽化蛇口自体の締め付け部分のゆるみここで重要なのが三番目の蛇口自体の締め付け部分のゆるみです。この場合締め付ければ良いのですが、無理に締め付けますと壊れます。やらない方が良いと思います。一番目と二番目は共にコマやパッキンの交換なので比較的簡単にできます。私のように蛇口の水がたれる所が水が出るところでしたら蛇口の中にあるコマの老朽化です。実際に蛇口を分解します。蛇口を分解蛇口を分解していきます。まずは、水道の元栓を閉めましょう。大変なことになりますからね。これが問題の混合栓の蛇口です。↓で、どのようにかと言いますとこのような感じでポタ・ポタと・・・まずは蛇口の真ん中にあるキャップを外します。中にネジがありますので外します。ネジが外れると蛇口の回す部分が取れますので外します。このように蛇口が丸裸になります。蛇口の上蓋を外す工具かあれば簡単なのですが持っていなかったのでペンチで回しました。上蓋を外すとこのようにパッキンがあります。蛇口のキャップを取り付け開く方に回すとスピンドル(蛇口の本体)が外れます。こんな感じでスピンドル(蛇口の本体)が外れたら下についているのが問題のコマです。修理に使用したコマはこちらです。カクダイ 節水コマ 2個入 Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索この工具があれば水道工事も簡単です。水栓スパナセット Amazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索コマの新旧の比較です。↓古いコマはかなり厚さが薄くなっていました。コマを新しいのに交換し外した逆で取り付けます。蛇口の上蓋が汚かったので磨くことにしました。使用したのは耐水ペーパーの400番・1000番・1500番です。実はこの番数しかなかったのです。m(__)m粗いペーパーから段々と番数を上げ磨きました。どうですか?ピカピカでしょ。磨くまで気づかなかったのですが蛇口の上蓋が真鍮製でした。金ピカで金運も絶好調になると良いのですがね・・・でもこの部分は、見えなくなるのですよキャップが付くので。まあ、気持ちがいいのでOK!最後にキャップを取り付け修理完了。蛇口の修理後水道の元栓を開け、蛇口を確認しました。OK!です。コマを替えてみたところ見事に蛇口からポタ・ポタ改善しました。比較的に簡単に出来ました。大変だったのは磨きでしたね・・・素人がやるのは危険が伴います。※ ご自分で作業が出来ない場合は専門業者に依頼しましょう。大手ハウスメーカーから地場の工務店が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。↓簡単にお見積もりができますので値段の比較が分かります。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More