ためしたよドットコム

検索結果

「 投資 」の検索結果
  • 投資(株式投資・投資信託)でお金を増やす。
    投資(株式投資・投資信託)でお金を増やす。「お金を増やしたい」などと思っていませんか?今の時代、お金を貯金していても微々たる利息しか付きません。これから先、多少は優遇利息などが出る可能性もありますが…長らく銀行・郵便局などに貯金してあるお金こそ、今が動かすチャンスなのです。でもどうすれば良いのか?ギャンブル?やったことがない方からしてみれば、一種のギャンブルと思われるかもしれません。それは、投資(株式投資・投資信託)です。お金を増やすには投資(株式投資・投資信託)などで増やすしかないのです。その他、不動産投資などもありますが個人の方は株式投資や投資信託よりリスクがあるかと思います。お金を増やすには、なぜ投資(株式投資・投資信託)が良いのか?今の時代、景気が良いのは資産を多く持つ富裕層のみ。私のような一般の低所得層には、恩恵すらありません。えッ。ちょっと待てよ。私のような方もチャンスがあるのに、ただ指をくわえてるだけではないのでしょうか?投資(株式投資・投資信託)は、余程の理由がない限り誰でもできるものです。せっかくチャンスがあるのですから、行動を起こさなければ何も起こりません。今までのように指をくわえているだけになってしまいます。投資(株式投資・投資信託)をするにはどうすれば良いのか?投資(株式投資・投資信託)をするには、まず証券口座を開かなくてはなりません。銀行でも投資信託などが出来る場合があるので確認すると良いです。今では、ネットで簡単に証券口座を開設することが出来ますのでご利用下さい。下記のネット証券でも簡単に開設できます。SBI証券マネックス証券楽天証券私もネット証券を利用しています。証券口座を開設するのと同時に・・・NISA口座証券口座を開設するのと同時にNISA口座を申し込みましょう。NISA口座とは・・・NISA口座通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。 金融庁よりhttps://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.htmlNISAの種類・・・NISAには通常のNISAの他、つみたてNISAやジュニアNISAがありますのでご自分の投資にあったNISAを選びましょう。(一個人一口座)上限がありますが税金が掛からなくなるので是非開設しましょう。証券口座を開設の次は…証券口座を開設の次は証券口座に入金です。お金が入っていなければ何もできません。世の中銭なんですよ・・・(T_T)でも昔と違い今では100円から投資が出来るようになりました。100円と言っても株式投資では単位株と言うのがあり出来ませんが、投資信託では可能です。この金額ならお小遣いから捻出できますよね。では、実際に投資をしてみましょう。投資(株式投資・投資信託)を実行先程、言ってますように少額なら投資信託で単位株が購入できる金額なら株式投資も可能です。株式投資・投資信託もどちらも簡単に言えば株式投資です。自分で投資したい銘柄(企業)があるなら株式投資銘柄がわからない・少額投資なら投資信託が良いです。投資信託は、預けたお金をファンド(投資のプロ)が運用するため銘柄などの知識は要りません。しかしファンドには数多くの投資信託があるため、どのファンドにするかはあなた次第です。最初は、株式投資・投資信託でも無理せず少額で投資することをお勧めします。どのように売買すれば利益を得られるのか?勉強しながら売買すると失敗(損失)が少なくなります。私もどれだけ苦い経験をしたことか・・・今では微々たるものですがプラスで推移しています。(今のところ)以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 分散投資が面倒だからAI おまかせSBIラップに投資してみました。
    分散投資が面倒だからAI おまかせSBIラップに投資してみました。皆さんの投資状況はいかがですか?私は今まで個別株に投資し、良い時もあれば悪い時もありましたね。個別株と投資信託の違い個別株では、何と言っても銘柄選びに時間がかかります。と言ってもその銘柄の株価が上昇すればいいのですがそうはいかない所が個別株です。個別銘柄を選ばなくても良いのが投資信託です。投資信託では、信託会社が銘柄を選び運用しているからです。銘柄選びが得意ではない方にとっては最高の投資先です。投資信託の種類投資信託でも種類があり、日本株や米国株に基準を合わせた商品や債権・金などに基準を合わせた商品など様々にあります。投資信託を購入するには、どの投資信託を選ぶかが問題なのです。結局、投資する方が選ばなくてはいけません。でも簡単に投資先やポートフォリオを考えてくれる商品があるのです。それが今回紹介するSBIラップ投資です。SBIラップSBI証券が運用しているSBIラップと言う投資信託です。SBIラップは、AIを搭載し40種以上のマーケットデータを分析。市場動向を先読みし投資配分を最適化。グローバルインデックスを上回るパフォーマンスを目指す。と、なっています。なんか凄そう!信託の銘柄選びや分散投資が面倒だからSBIラップでお手軽に投資してみました。⇒ SBIラップのオフィシャルサイトSBIラップの開設「取り合えず投資してみようかな?」と思いログイン画面からSBIラップをクリック。するとSBIラップのページに行きます。そこから申し込み・ログインをクリックします。新規なので申し込みを行いました。一応、審査があるみたいですね。1~2日間くらいで開設完了のメールが着ました。これでSBIラップでの投資が可能になりました。投資金額は、一括・積立が可能ですが初回は10,000円以上の一括で購入しなければいけませんでした。恐る恐る100,000円を一括投資してみました。購入後、ラップサマリーで資産残高及び評価残高が確認できるようになっています。購入前のキャンセルも可能です。運用資産の投資先ポートフォリオもページで確認できます。まだ購入されていないので何も記載されていません。この内訳の内容がAI によって定期的に組み替えられ分散投資してくれるのです。何も考えずお金を出すだけで自動で分散投資してくれるなんて・・・うれしい。でもこれには注意しなければいけない事も・・・SBIラップの注意点全自動で投資をして頂けますが、注意点があります。1,投資一任手数料が、年率0.660%かかります。これは投資信託の中では高い方です。でも、もしかしたら証券会社や銀行が販売しているラップ投資に比べたら安いかもしれませんね。2,AI が暴走したら資金の保証はありません。ターミネーター世代の私には何時かAI が暴走し人間を襲うかもしれないという恐怖がよぎります。人工知能は怖いですね。SBIラップの成績SBIラップの成績は、まだ購入されていませんのでありません。今後、1ヶ月くらい経ちましたら「AI 資産運用のSBIラップで資産がどのくらい増えるのか?」で順次結果を記載します。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • 高金利(南アランド)の外貨定期預金はお得なのか?実際に住信SBI銀行で投資してみました。
    高金利(南アランド)の外貨定期預金はお得なのか?実際に住信SBI銀行で投資してみました。こんにちは。お金を増やすにはどうすれば良いのか?そんな事を毎日考えている管理人(ヤスヒロ)です。そんな時、ふと前から気になっていた外貨定期預金が頭の中に浮かんだのです。これは試してみないと思い、今回初めての外貨定期預金をしてみました。高金利!(南アランド)外貨定期預金南アランド・・・南アフリカランドです。日本では低金利のこの時代でこんなに高金利で良いのでしょうか?この外貨定期預金は、かなり高金利であり特に今回契約した南アランドは1ヶ月もので年55.0%(税引後年43.82%)となっています。あまり考えず預金してみたのですが、年55.0%とは1ヶ月ものでは12分の1になるの?本当に考えるより行動するタイプなので困りものです。m(__)m補足・・・年55.0%とは1ヶ月では、やはり12分の1で4.583%みたいです。預金したお金が増えるのか?減ってしまうのか?まあ、実際に預金してみれば分かるさ・・・と、言うことで早速申し込みをしてみます。住信SBI銀行で外貨定期預金を申し込み。住信SBI銀行口座があるので外貨定期預金を申し込みいたします。まだ口座をお持ちでない方はこちらで。↓住信SBI銀行オフィシャルサイト・・・https://www.netbk.co.jp/contents/では、外貨定期預金を申し込みいたします。今回、外貨定期預金に入金する金額は、100,000円です。(日本円)住信SBI銀行では、円→各国通貨に変更しなくても、円で指定入金できます。為替手数料は入金金額から引かれるみたいです。外貨定期預金の預入はスマホから簡単にできました。購入時に1ヶ月後どのようにするか設定できます。私はお試しなので、1ヶ月後は日本円口座に自動的に入金を指定しました。あとは1ヶ月先どうなるのか?外貨定期預金の入金(預入)後は・・・実際入金した100,000円はどうなっているのか?それがこれです。↓南アランド定期預金残高・・・95,289円(日本円換算?)な・な・何と・・・入金後既に-4,711円になっているではないですか・・・為替と手数料ですか?詳細を見ていないので分かりません。これって約4.8%資金が減ってるって事でしょ・・・補足で書いた通りのリターン1ヶ月4.583%ではどう考えても元本割れ確定じゃないかな?大丈夫なの?(T_T)まあ、実際にやってみないと分からないのでもし外貨定期預金をお考えの方がいらっしゃいましたら、私の結果を見てから投資して下さい。外貨定期預金の運命は・・・?初めての外貨定期預金の運命はどうなるのか?結末は、1ヶ月後の2022/11/25となります。日本円口座に入金になり次第、ご報告いたします。100,000円の外貨定期預金が吉となるか凶となるのか?お楽しみに・・・南アランド定期預金が満期になりました。お待たせしました。南アランド定期預金が2022/11/25に満期になりました。(期間1ヶ月)では、早速結果発表と行きましょう・・・ジャジャジャジャーン!はい?何か最初より減ってない?南アランド定期預金100,000円したのですが99,713円となっています。これって-287円全然お得じゃないじゃん・・・(T_T)1ヶ月も預金したのにマイナスって・・・私なりの原因結果はマイナスで終了しました。敗北です。マイナスのなった原因の一つに為替があります。円安の時に南アフリカランドから換金したら結果は少しは違ったかもしれません。でも、こう言う外国定期預金は損するようになっていると感じます。これは銀行の手数料稼ぎの商品ではないでしょうかね。まあ、1年もやっていたら状況が変わったかもしれませんが嫌ですよね。結果、もうこのような外国定期預金は致しません。アイスクリーム二個ぐらい損した・・・以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More