shuttle SA76G2 のパワ-アップ計画を実行してみました。今では低性能のshuttle SA76G2 のパワ-アップ計画を実行してみました。低性能と言ってネットサーフィンやメールまた軽いゲームなどは快適にできます。ただ交換し更に快適になるなら最高ですからね。ただの暇人の類です。(^_^;)shuttle SA76G2の改造計画現状はこれです。↓CPU・・・AMD Athlon Ⅱ X2 250eメモリ-・・・DDR2 PC6400 2GBx2 max4GBグラフィックカード・・・nvidia GT240記録装置・・・なし(外してしまった)ハードディスクを搭載していたころのデバイスの仕様です。と、このような現状です。記録装置はハードディスクが付いていたのですが、このPCを使用しなくなってから外してしまいました。そう!今まで眠っていたPCなのです。かわいそうなので復活させようとする計画なのです。一応、改造計画はこんな感じで行います。CPU・・・AMD Athlon Ⅱ X4 610eメモリ-・・・DDR2 PC6400 4GBx2 max8GBグラフィックカード・・・nvidia GTX650orGT640記録装置・・・SSD(余っていた)ここでの注目はやはりCPUですね。デュアルコアからクワッドコアへクワッドコアなら今の時代でも生きて行けそうですからね。グラフィックカードは、ホントはGT1030くらいにしたかったんですがなんせお金がね・・・(T_T)なのでGTX650にしてみました。shuttle SA76G2の改造まずは筐体の分解です。ケースの外枠を外し分解するだけです。記録装置の交換記録装置のマウントを外します。ネジ二本で簡単に外せます。これが外した記録装置のマウントです。最初に付いているのはDVDマルチが付いていますが、これはブルーレイに交換します。余っていたSSDを3.5インチ変換アダプターにセットし取り付けます。こんな感じで取り付け完了。そしてDVDマルチを外しブルーレイドライブに交換。このブルーレイドライブは少し癖があるので使用する事にしました。(オークションで売れないので・・・)理由はこちらで参照。⇒ DVDドライブやBlu-rayプレイヤ―のトレイが出てこなくなる現象の対処法マウントの裏側はこのようになっています。一番下にあるのは3.5インチの冷却ファンです。仮組してみますとこのようになります。↓DVDのマークがブルーレイになっただけですね。(^_^;)CPUの交換続いてCPUの交換をしていきます。shuttle SA76G2のCPUクーラーを外します。このクーラーは独自設計になっていてケースファンで冷却するようになってます。CPUクーラーを外すとCPUが現れます。これがAMD Athlon Ⅱ X2 250eです。グリスが付いているので分かりにくいですね。このCPUを外しAMD Athlon Ⅱ X4 610eを取り付けます。これがAMD Athlon Ⅱ X4 610eこのCPUは、メルカリで購入したのですが今思えばPhenomⅡでも良かったかな?PCのBIOSが対応してるか分からないからPhenomⅡは次回で・・・AMD Athlon Ⅱ X4 610eにCPUグリスを塗り取り付けます。CPUグリスはこちらを使用。サンワサプライ CPUグリス ナノダイヤモンド TK-P3DAmazonで検索Yahoo・Paypayで検索楽天市場で検索以前、使用したグリスです。⇒ hp Folio13-1018 を分解しメモリー増設とCPUグリス交換及び清掃をしてみました。取り合えずBIOSが認識しているか確認します。大丈夫そうですね。しっかりBIOSは認識しているようです。CPU-Zではこのようになってます。↓グラフィックカードの交換グラフィックカードは、ヤフオクで落札した nvidia GTX650 を使用します。この nvidia GTX650 のいい所は、価格が安く性能もソコソコ良いです。ただ、搭載メモリ-がDDR3よりDDR5の方が性能が良いので注意して下さい。私が落札したグラフィックカードがこれです。↓PALiT Geforce GTX650 です。型番はこちらです。↓ただ注意しないといけないのが、miniHDMIなのですよ。なので仕方なくamazonで購入しました。miniHDMI→HDMI 変換ケーブルです。グラフィックカードをSA76G2にセットしてみます。見た目はいいのですが、筐体からはみ出します。↓これではパソコンのカバーが取り付けられません・・・(知っていた)まあ、こうなるなとは思っていました。取り合えず補助電力を接続し電源ON!CPU-Zで確認大丈夫です。GTX650で認識されています。ちなみにドラクエテストをしてみました。↓グラフィック設定・・最高品質解像度・・・・・・・1920x1080スコア・・・6009で快適判定でした。でも、パソコンの外枠が取り付けられないのが難点です。そこでFAN修理したGT640を取り付けることにしました。性能は落ちますが、蓋が閉まる方が良いですからね。GT640はこちらで・・・⇒ ヤフオクで落札した nvidia GT640のファン(FAN)を交換してみました。このようにパソコンからはみ出すことなく取り付けできます。取り合えずはこのグラフィックで我慢します。GTX650は予備で取って置きます。メモリーの交換メモリーもmax4GBから8GBに交換します。ただDDR2 PC6400の規格の4GBはヤフオクなどではかなり値段が高いです。またまたAliExpressで検索ヒット!私の購入時は、送料込みで1,882円でした。今は売り切れでしたので近いのを載せました。ただこのメモリは、AMD専用と言っていますのでintelのマザーで使用できるか分かりません。届いたメモリーがこちらです。↓PC-6400 DDR2 4GBx2枚 合計8GB届くまで注文してから約3週間ですかね。(長かった・・・)では早速使用できるのかチェックします。メモリーを取り付けパソコンを起動!BIOSでは認識しているようです。Windows10をインストールハードウエアは出来上がったのでOSを入れていきます。インストールも無事終わり終了です。今度は、Windows11の非対応パソコンですがWindows11を入れてみたいと思います。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!