テレビ録画用のハードディスク(HD-CL500U2)が録画出来なくなり分解・修理をためしてみました。テレビ録画用のハードディスク(HD-CL500U2)が録画出来なくなり原因をつきとめる為に分解・修理をためしてみました。反応しなくなった外付けハードディスクはBuffaloのHD-CL500U2です。こちら↓このハードディスクはテレビ(レグザ)を購入した時にオマケに付けていただいた物です。今まで快調に録画が出来ていたのですが、突然反応(認識)しなくなりました。もう何年も使用していたので寿命かな?とも思いましたが原因をつきとめるべく分解することにしました。故障の原因と修理に掛かる費用は分解する前に修理に掛かる費用を考えます。外付けハードディスクの故障の原因ハードディスクの故障(寿命)接続端子類のショートACアダプターの故障次に故障別の修理費の場合は、5000~1万円の場合は、2~3000円の場合は、500~2000円1のハードディスクの故障の場合が一番修理費が掛かります。この場合、ハードディスクのを交換して使用出来ますが、ケースの端子類が古いのでそのうショートする場合も有りますので新しい外付けハードディスクを購入した方がいいですね。2の接続端子類のショートの場合は、新しい外付けのケースのみを購入でOKです。3のACアダプターの場合は、同じ種類のアダプターをヤフオクなどで購入すればOK。※ ACアダプターの場合、接続端子がショートしている場合もありますのでケース購入がベストです。取りあえず分解しない事には原因はわかりません。HD-CL500U2を分解分解作業に入ります。埃だらけのハードディスク↓ますは、掃除機で埃を取ります。このタイプはネジがないので裏面赤丸の所をマイナスドライバーなどで外します。私の場合、強く押しすぎて爪が割れてしまいました…後は、少しずつこじ開けます。爪が全部外れるとこんな感じです。↓中のハードディスクはこれでした。↓HITACHI HCS545050GLA380ケースからハードディスクを外します。これはネジなどないので引っ張るだけです。接続端子からハードディスクを外します。赤丸の三か所のネジを外します。↓後は、スライドしてハードディスクを引き抜きます。↓ハードディスクが外れたのでパソコンに繋いでみます。ハードディスクが動きパソコンでフォーマットしますか?と出たのでハードディスクは生きてますね。※ この時、フォーマットはしないで下さい。(録画が消えてしまいますよ)では、故障の原因は・・・これでした。↓ACアダプターの端子が変形していました。火事にならなくてよかったです。これでは接続端子もショートしていますね・・・新品ケースをamazonで購入ハードディスクが生きているので外付けケースをamazonで購入しました。購入したのはこちら↓他にも色々あります。↓楽天市場Yahoo!ショッピング商品が届きました。amazonは早いですね。午前中に注文したら当日の19:00に到着しました。購入した玄人志向 GW3.5AA-SUP/MBの内容物はこれです。↓早速、ハードディスクを入れてみます。このハードディスクケースはアルミ製なので放熱に最適です。接続してみます。OKです。テレビに接続してみましたら、今まで録画していたのが再生出来ました。これで一安心。ついでに・・・購入したハードディスクケースのACアダプターが認識しなくなったハードディスクと同じピンサイズ・規格だったので刺してみましたらなんと・・・動きました。ACアダプターがダメだったみたいで、接続端子類は大丈夫でした。暇なときにヤフオクで探すことにします。ACアダプターの品番は、WA-18G12Uです。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!