DIYでコンクリートのヒビ割れの補修(修繕)をしてみました。
DIYでコンクリートのヒビ割れの補修(修繕)をしてみました。この度、家の基礎?と言うより階段下のコンクリート部分にヒビ割れを発見。修理してみたくなりDIYでコンクリートのヒビ割れ補修(修繕)をしてみました。コンクリートのヒビ割れコンクリートのヒビ割れを発見したのは階段下の部分気が付いたのは8年前くらいでしたが、地震などにより前より少し広がったような感じがしていました。賃貸物件なので不動産屋さんに連絡すれば良いのですが、DIYで修理してみようと思いためしてみました。「勝手に修理しないで下さい」って言われそう・・・補修(修繕)のために用意した物補修(修繕)のために用意した物は、これです。↓必要な物インスタントセメント水ガムテープヘラ割り箸ハサミ以上です。最近ではコンクリート補修に必要なセメントが簡単に使用できるようになっています。セメントと砂を混ぜなくても最初から混ぜてある物があるのです。あとは水を足しまぜるだけでOKなのです。簡単ですよね。唯一購入した物 ↓トーヨー 30分速乾性インスタントセメント 4kg Yahoo!ショッピング楽天市場どの位の量が必要なのかが分からなかったので一応4Kgを購入。結果的には500gくらいしか使用しませんでしたが・・・補修(修理)開始補修(修理)開始します。まず最初にヒビ割れ部分の清掃です。清掃と言ってもほうき掛けしかしませんでしたが・・・ヒビ割れの側面にガムテープを貼ります。これはインスタントセメントが横から漏れないようにするためです。粉のままコンクリートの隙間に入れる為でしたがあまり関係なかったかも・・・インスタントセメントを隙間に入れていきます。↓割り箸を使い隙間に詰め込み慣らします。↓インスタントセメントが詰まったのを確認し水を染み込ませます。↓綺麗に慣らしても水をかけたらこのようになってしまいます。隙間にも水を多めに入れます。これで染み込むかな?ヘラを使い均等に慣らします。側面はインスタントセメントに水を入れ練ったものを隙間に入れていきました。全体をへらで慣らしたら終了です。仕上がりはDIYなのでご勘弁を。あとは乾燥させます。約30分で固まるみたいなのですがどうなりますか・・・約2時間後の状態です。↓アップ画像↓良い感じに乾いてきてます。まあ結果オーライです。ヒビ割れしてるよりは良いかな?色が補修しましたと言っていますがその内汚れて違和感はなくなるでしょう・・・補修の見た目会社の同僚にこのページを見てもらったら補修跡が分かりすぎて変って言われてしまいました。そうなんですよね。どうしても古いコンクリートの色とは合わないんですよね。このまま2~3ヶ月くらいすれば雨や汚れなどが付着し段々と同じように汚れてくるとは思いますが・・・最初から違和感なく色を合わせたい場合は、インスタントセメントに水を入れる際に少し水性塗料の黒を入れると全体に黒くなり違和感が少なくなると思いますよ。このような水性塗料など↓少しならホビー用のこれなど↓この間雨が降ったのでその後の今の現状↓アップ画像↓少し地慣れしてませんか?後は汚れていくだけなのですが・・・土や炭などをこすり付けるのも良いでしょうね。以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
Read More