ためしたよドットコム

検索結果

「 さくらインターネット 」の検索結果
  • SIRIUS さくらインターネットの無料SSLの設定と httpをhttps化したけどリダイレクトがうまくいかない場合の対処法
    SIRIUS さくらインターネットの無料SSLの設定と httpをhttps化したけどリダイレクトがうまくいかない場合の対処法この度、ホームページソフトのSIRIUSでさくらインターネットの無料SSLで httpをhttps化したけどリダイレクトがうまくいかない場合の対処法を・・・さくらインターネットのサーバーに契約していますと無料のSSLが使用できます。無料なので期待はしていませんでしたが、無いよりはましかなと思い無料SSLを申し込みました。さくらインターネットの無料SSL有料のSSLは、月額かかなり掛かるので無料のSSLに申し込む事に致しました。さくらインターネットのサーバー契約していましたら無料で使用できます。さくらのサーバーにログインしドメイン/SSL設定をクリックし無料SSLを使用するをクリックするだけです。後は、数十分くらい待ちますと設定しましたのメールがさくらインターネットから届きます。しばらくしてさくらのサーバーにログインしドメイン/SSL設定をクリックするとこの様にSSL利用中となります。取りあえずサーバーのSSLは稼働しています。次に httpをhttps化したけどリダイレクトがうまくいかない場合すでに公開しているサイトがhttp://で始まる場合https://と二つの表記のサイトになり、http://で入力した場合https://転送するようにするのがリダイレクトです。私の場合、サイト作成ソフトにSIRIUSを使用しており、サーバーはさくらインターネットです。最初は、他のサイトが書いてあると通りに .htaccessの所にコードを記載すると書いてありました。SIRIUSのサイト全体設定「サイトURL」の箇所を、httpsに書き換える。ふと、サイト自体のSIRIUSのサイト全体設定「サイトURL」の箇所を、httpsに書き換えていない事に気づきました。取りあえずhttpをhttpsに書き換えファイルをサーバーにアップ。SIRIUSの.htaccessの場所SIRIUSのサイトオプション >「.htaccess設定」をクリック。普通は、.htaccess上部の欄に、(xyzはご自分のサイト)RewriteEngine onRewriteCond %{HTTPS} offRewriteRule ^(.*)$ https://xyz.com/$1 [R=301,L]RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.xyz\.com$RewriteRule ^(.*)$ https://xyz.com/$1 [R=301,L]上記のコードを書くのですが、私の場合コードを記述しサーバーにファイルの転送を行いサイトを確認すると・・・サーバーでループしていて表示できませんとなりました。これではサイト自体が表示出来ないのでコードを削除し元に戻しサーバーにアップ。一応、元には戻りました。さくらインターネットのサーバーでは、この記述ではダメみたいでした。コードを換えてみる。RewriteEngine OnRewriteCond %{REQUEST_URI} !^/robots.txt$RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !404error.html$RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -f [OR]RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -dRewriteCond %{ENV:HTTPS} !^on$RewriteCond %{HTTP:X-SAKURA-FORWARDED-FOR} ^$RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]この上記のコードを.htaccess設定の上部に記述し、再度サーバーにアップしていた所バッチリOKでした。しっかりとhttpsに飛んでくれます。しかし問題が…?アドレスバーのカギマークにビックリマークが・・・無料SSLを導入するまでは赤い斜線マークだったので進化はしましたが、やはり無料では此処までなのでしょうか・・・もう少し調べてビックリマークの原因を調べますね。今回はここまで・・・以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More
  • さくらインターネットの無料SSLを導入し、http://をhttps://にしたがアドレスバーのカギマークにビックリマークが・・・
    さくらインターネットの無料SSLを導入し、http://をhttps://にしたがアドレスバーのカギマークにビックリマークが・・・さくらインターネットの無料SSLを導入し、http://をhttps://にしたがアドレスバーのカギマークにビックリマークが付いてしまいました。一応、赤斜線のマークよりは良いのですがやっぱり緑色の安全な接続にしたくて色々な原因を調べてみました。さくらインターネットの無料SSLさくらインターネットのサーバーに契約していると無料でSSL(Lets Encrypt)が使用する事が出来ます。Lets Encrypt(レッツエンクリプト)は独自ドメインがあれば誰でも発行できる無料のSSLサーバー証明書です。通常のSSLサーバー証明書は月・年額がかなり掛かりますが無料なんです。なぜ無料なのか?非営利団体の ISRG (Internet Security Research Group) が認証局を運営しており、無料SSLサーバー証明書であるLets Encryptを提供しています。シスコシステムズ(Cisco Systems)、アカマイ・テクノロジーズ、電子フロンティア財団(Electronic Frontier Foundation)、モジラ財団(Mozilla Foundation)などの大手企業・団体が、ISRG のスポンサーとして Lets Encrypt を支援しています。さくらインターネットもシルバースポンサーとして参画しています。 https://www.sakura.ne.jp/function/freessl.htmlより詳しくは、さくらインターネットのサイトでさくらインターネットの無料SSL当サイトをhttp://をhttps://にさくらインターネットからの手続き完了のメールが来たので早速、アドレス変更し、当サイトをhttp://をhttps://にしました。サイトをブラウザで確認したら・・・なんて事でしょう。カギマークにビックリマークが付いてしまいました。無料のSSLにしていない時は、赤斜線のマーク(安全な接続ではありません)でしたので一応、進歩はしたのですがやっぱり緑色の安全な接続にしたくなり色々と調べ・ためしてみました。なぜ、カギマークにビックリマークが・・・カギマークにビックリマークが付くのか?ビックリマークの意味を知らないといけませんね。ブラウザソフト・・・FireFoxだと混在コンテンツなし: 安全です : 安全なページの場合、緑色の錠前アイコンが表示されます。ページ内の安全でないコンテンツを Fierfox がブロックしているか確認するには、緑色の錠前アイコンをクリックしてください。詳しい情報は、混在コンテンツのブロックを解除する のセクションをご覧ください。 混在コンテンツはブロックされていません: 安全ではありません : 赤線が引かれた錠前アイコンが表示されている場合、Firefox は安全でない要素をブロックしておらず、盗聴や攻撃に対して無防備であり、あなたの個人データはサイトから盗まれる可能性があります。次のセクションで説明する混在コンテンツのブロック解除をしない限り、このアイコンが表示されることはないでしょう。 : 灰色の錠前アイコンにオレンジ色の警告アイコンが付く場合、Firefox は安全でないパッシブコンテンツをブロックしていません。攻撃者はページの一部を改変することが可能です。たとえば、誤解させるコンテンツや不適切なコンテンツを表示することはできますが、攻撃者がユーザーの個人データをサイトから盗むことはできません。 と言う事でご自分のサイトに混在コンテンツがあるとこのようなカギマークにビックリマークが付くみたいです。混在コンテンツとは何か?混在コンテンツとは・・・HTTP は、Web サーバからブラウザへ情報を転送するシステムです。HTTP は安全ではなく、HTTP プロトコルで配信されているページを訪れた場合、そのサイトとの接続は盗聴や 攻撃 に対して開放されています。ほとんどの Web サイトは、HTTP 経由で配信されていますが、取り扱いに注意が必要な情報を渡したり扱ったりすることがないため、安全な接続をする必要がありません。銀行のサイトなど、ページ全体が HTTPS プロトコルで配信されている Web サイトを訪れた場合、アドレスバーに緑色の錠前アイコンが表示されます (詳しくは、ウェブサイトへの接続が安全か確認するには をご覧ください)。そのサイトとの接続は、認証を受けて暗号化されているため、盗聴や中間者攻撃から護られています。しかしながら、訪れた HTTPS のページに HTTP で配信されたコンテンツが含まれている場合、メインのページが HTTPS で配信されていても、それに含まれる HTTP のコンテンツは攻撃者に読まれたり変更されたりする恐れがあります。私たちは、HTTPS のページに含まれる HTTP で配信されたコンテンツを「混在コンテンツ」(mixed content) と呼びます。訪れたページの一部分だけが暗号化されていると安全な接続であるように表示されますが、実際はそうではありません。Mozilla FireFoxより簡単に言えば、ご自分のサイトにhttpのサイトにリンクがあるか・ないかみたいです。なので、リンクがhttpでないかを確かめます。tameshitayo.comのトップページをチェック当サイトのtameshitayo.comのトップページをチェックしました。やはりリンクしている何か所にhttpsではなくhttpがありました。そのリンク一つずつを最新のアドレス(https)に変更していきました。httpsのアドレスがないリンクは、外してみました。ファイルを保存し、サーバーにアップします。(全ファイルを転送)すると・・・できました。安全な接続になりました。しかし問題が・・・しかし問題があったのです。当サイトのトップページのtameshitayo.comは大丈夫なのですが、カテゴリーがやっぱりカギマークに黄色のビックリマークがついていました。一つのカテゴリーをすべてチェックしたのですが、緑色の安全な接続になりませんでした。もう少し時間をかけてみます・・・以上、ためしたよドットコムでした。お薦めのパソコン!私も使用しているMINISFORUMから最新モデル登場!
    Read More